
- 9歳
hiroさん、こんばんは。
懇談で先生からアドバイスがあったのですね。
私の息子も自閉スペクトラム症で、お着替えのためにワッペンなどで目印をつけています。
息子の場合はお洋服の前後を間違えやすいので、前側にワッペンをつけて統一しました。ズボンですと、ウエストの前側の足を通す位置にそれぞれ貼っていて履くときに目につくようにしています。
一緒にお店で選んで、お気に入りを探してつけるのも楽しいかなと思います😊娘さんのお好きなものが見つかりますように🍀
こんにちは。ボタンやワッペンは、服の前後や左右を「見える化」して、着替えのミスを減らすもので、先生のアドバイスも、そんな視覚支援の一環だと思います。
例えば、ズボンの右足部分(内側)に小さなボタンを付け、「右はボタンの方」と教える。左は無し、または違う色のボタンで区別します。
また、ズボンの右ポケットや裾に、好きなキャラクターやマークのワッペンを縫い付け「(キャラクター)の足が右」とルールを決めて練習します。100均のアイロン接着タイプで簡単に作れます。
SNSなどで検索すれば事例がたくさん紹介されているので、お子さんに合うものをいろいろ試してみるのがよいと思います。
こんばんは。
私の子供も服の前後が分からなかった時に、ワッペンをつけてあげるように保育園の先生から言われたことがあります。ズボンの同じところに足を入れてしまうこともあるあるですよね。先生が、具体的にどこにボタンやワッペンをつけて欲しかったのかは分かりかねますが、要はお子様の目印となればいいです😊お子様と相談しながら、ズボンの左右履き口部分にそれぞれ好きなキャラクターのワッペンを内側につけておけば、そこに注目しながら足を入れてくれそうかなと思いました。私の子供も自閉症なのですが、どうしても注視する力が弱かったりします。その為、注目させるアイテムの一つとして、ワッペンを我が家もよくつけています。
学校で緊張から話せない
2025/9/28 17:25
質問を見る
こんにちは
体調は、どうですか?
学校不安に感じてしまうことも
集団の生活に不安があるかなと思います。
スクールカウンセラーさんと相談してみてはどうでしょうか?
1
聴覚過敏がある小学3年生です。 幼少期から突然の音や大きな音が苦手です。幼少期や小学1.2年生は周囲から指摘されることはほとんどありませんでした。3年生になってから、音がする前から、大きな音が出そうで嫌と別室へ退避することが増えました。そのため、担任の先生とスクールカウンセラーの先生と相談して、イヤーマフを付けてみることになりました。 使用を始めて一週間ぐらいですが、前よりも逆に音に敏感になった気がします。 今まで大丈夫だった、クラスの子の授業中のおしゃべりの声を「うるさい」と言って泣いてしまうようです。 聴覚過敏についての対応について教えて欲しいです。(経験談もぜひ) また使用されているイヤーマフ、耳栓がありましたら、教えて欲しいです。
2025/9/26 17:11
質問を見る
おはようございます
うちはそこまでの感覚過敏はありませんでしたが、イヤーマフを支援級で2年間ほど持ち歩いていた子供がいます
使っていたのは持っているものを見るとMPOW EN352-1と書いてあります
確か楽天市場で買っていて、売れ行きが1位とかって書いてありました
50㏈くらいの音もかなり小さくしてくれるとかってことでサイレンが嫌いな子供でしたので周りの音が普段聞こえないのは怖くてこれにした記憶があります
今付けてみて自分の体感ですが、スマホマックスの動画の音が半分くらいの音になるくらいの印象です
全く聞こえないわけじゃないですが、こもって聞こえるので何を言っているのか判断が付きにくくて私は余計に何言ってるんだろう?と耳を澄ませてしまいました(笑)
マフの締め付けによっては耳鳴りや頭痛を起こすのでそこも注意かもです
結果的にうちの子供は外ではなにも使わなくなりましたが家では柔らかめのヘッドホンを気に入ってつけるようになりました
ただ読んでいる限りお子さんは突然の状況が受け入れられないという方が課題のような気がしました
うちもサイレンが本当にダメで保育園から癇癪がひどすぎて迎えの要請が来たくらいなんですが、そのころは自分がコントロールされてしまうんではないかという妙な恐怖感を持っていたようなんです
その割日常でテレビの音を強く出して自分が知っている音に囲まれることで安心しているということもありました(突然音を意図的に聞こえなくする)
うちは私があんまり人により添える方じゃないので、
“サイレンなったときにあんたが癇癪起こしてほかの子まで巻き添え食らったらどうするの、せめて避難してから泣きなさい!”
といったことで何かを思い立ったのか今もサバイバル系の動画をあさっては新しい情報を私たちに伝えてくれて、自分は災害にあっても大丈夫って思えるように自分を強化しているようです
ただ話声となると毎日のことでなかなか難しいですよね
今はとりあえずお子さんの言葉を優先的にとって別室に行って自習できるなら自習させてもらうのも手かなと
だんだん廊下で音がしてきても大丈夫ってなっていくような段階を踏むしかないのかな
音がどうして怖いのかがつかめると一番いいですよね
突然の音が怖いんでしょうから音があなたをコントロールするわけじゃないってことも少しずつ理解できるといいのかなと思いました
2
自閉症スペクトラムの娘がいます。
今は小1でこの前懇談でお話しをして…先生からアドバイスを貰ったんですが…娘が分かるように…ボタンかワッペンで目印になる様に…付けて下さいって言われましたが…。詳しく聞くのが出来なかった為…皆さんはどのようにしてますか?
ズボンはき間違えて同じところに足が入ってしまい。