聴覚過敏がある小学3年生です。幼少期から突然の音…【ふぉぴす】
学校・園でのこと
りっちゃん
  • 9歳
2025/09/26 17:11

聴覚過敏がある小学3年生です。
幼少期から突然の音や大きな音が苦手です。幼少期や小学1.2年生は周囲から指摘されることはほとんどありませんでした。3年生になってから、音がする前から、大きな音が出そうで嫌と別室へ退避することが増えました。そのため、担任の先生とスクールカウンセラーの先生と相談して、イヤーマフを付けてみることになりました。

使用を始めて一週間ぐらいですが、前よりも逆に音に敏感になった気がします。
今まで大丈夫だった、クラスの子の授業中のおしゃべりの声を「うるさい」と言って泣いてしまうようです。

聴覚過敏についての対応について教えて欲しいです。(経験談もぜひ)
また使用されているイヤーマフ、耳栓がありましたら、教えて欲しいです。

この質問への回答

  • みずの 2025/09/26 19:11

    こんにちは。
    わたしの子どもはASDで普段からイヤーマフを学校で使っています。診てくださっている先生からは、学年が上がるにつれ集団生活の音(おしゃべりや雑音)が負担になるケースが典型的だと言われました。

    また、イヤーマフで一時的に音が減ることで、脳が「静けさ」に慣れずかえって敏感になる「適応逆効果」が起きることもあり、徐々に慣らすか併用が鍵だと言われています。もし続くようであれば、耳鼻科や児童精神科で確認してみてください。

    うちの子は一時期イヤーマフの下に耳栓をしたりしていましたが、いまは大人用のものが使えるようになり、許可を得てノイズキャンセリングイヤホン(音楽なしモード)を使用することもあります。

    一時期はそもそも学校の環境がつらく、別室を用意してもらうこともありました。
    道具もですが、いろいろな方法を試してみてお子さんに合う環境をみつけてみてください

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問