
- 7歳
こんにちは。
うちは毎朝、調製豆乳少しあたためてから、ミロを混ぜて飲ませています。
牛乳は給食で飲んでるので、豆乳は苦手な子も多いけど、ミロ混ぜればチョコ味になるので、うちの子はおいしく飲めています。
あとは鉄分ヨーグルトもあげてます。
こんにちは。
わたしの子どももASDです。
感覚過敏が原因で栄養摂取が難しいの
よくわかります。サプリの混ぜ込みがバレやすいのも、味覚の鋭さから来るのでしょうね。
まずはお子さんの血液検査(フェリチン値など)で鉄分状態を確認し、医師や栄養士に相談することを強くおすすめします。(煮るときに使う鉄の卵?はあまり効果ないと言われました)
我が家はグミサプリとぷっちょのサプリメントが好きなのでよくたべていますが、それだけに頼らず、レバーパウダー、ツナ缶、きな粉を少しずつ使うようにしています。
あーちゃんママさん、こんにちは。
私の息子もASDで偏食が激しく、栄養面がご心配になられるお気持ちとても共感します。
息子の場合は白米は食べられるので、ビタミン&鉄分のサプリ米というのをごはんを炊く時にこっそり少しだけ混ぜています。感覚の過敏さから食べられるもののほうが少ないくらいで、サプリを飲ますのも難しかったり、混ぜるとすぐにわかってしまうのでなかなか大変ですよね。
まだ試したことはないのですが、鉄分補給に鉄たまごや鉄分グミといった商品も気になっています。
見た目へのこだわりが強かったり、初めてのものに挑戦するハードルが高いので、なんだか私もなにかひとつ選ぶのにも慎重になってきてしまっている感じがします。
あーちゃんママさんも息抜きされながら、お身体にお気をつけてお過ごしくださいね🍀
外食に行くとじっと出来ない 寝転びながらご飯を食べようとする 注意すると机の下にもぐって足とかに 頭突きをしてきたら人の顔に息を吹きかける
2025/9/30 10:36
質問を見る
こんにちは。
我が家には発達障害の子供がいます。せっかくの外食なのに、結局は子供に気を取られて食べたんだか食べてないんだかな気分になってしまいますよね。せっかくのお料理を味わうこともままならず、何だかな〜と帰ることもよくあります。
机の下に潜るのは初めてだったんですね。それだと驚かれたと思いますが、それ以降続いていないなら問題ないと思います。ただ、私の自閉症の子もですが体幹が弱いことはよくあり、座位を保つだけでもかなりの力を使うようです。そのため、園では頑張っているお子さんも家では楽な姿勢を取っているのかもしれませんね。もし療育に通われているようでしたら、療育先と連携を取りながら寝そべっている理由を探ったり、食事の際には席につける時間を少しずつ長くしていけるといいかなと思います。
つい他のお子さんと比べてしまいますし、羨ましく感じちゃいますよね。分かります😭でも、ここまでちいさんのお子様は大きく成長されてきたんじゃないでしょうか。それは、ちぃさんの関わり方の頑張りでしかありません。ちぃさんご自身のことも褒めてあげて、息抜きの時間も取られて下さいね。これからも山あり谷ありの育児かもしれませんが、お互い頑張りましょうね。
4
おはようございます。 11月で5歳になる息子がいるんですけど、行動とかがホントに遅くてご飯食べるのも1時間とかかかります。遅いときはそれ以上にかかったり、おやつとかはすぐ食べたりするのですが、ご飯になるとだらだらします。
2025/9/9 09:15
質問を見る
こんにちは。
食事に1時間…毎日となるとやはりストレスですよね。
というのも我が子も何も口出ししないと全く同じコースです。
朝ごはんも80gの白ごはん、すこしのフルーツを食べるだけでも30分かかります。(小1と年中です)
我が家の場合は圧倒的におしゃべりばかりしていて、ご飯が進みません。
TVなどつけるとさらに拍車がかかるので、必ず消すようにしています。
ご飯が遅くなる可能性のあるものはなるべく排除して、我が家も時にはおしゃべり禁止、それでも遅い時にはさっさと終わりにして私は先にお風呂に入ったりします。
慌てて食べて追いかけてきたりしますが、なかなか身につくものでもなく、難しいなぁと思うことが多々あります。
日々大変だと思いますが、少しずつ食べることに集中、または時間を決めて食べきれなくても終わりにするなど、出来る対策をしていくことで、スムーズなご飯の時間になるといいですよね。
5
ASDの息子は、偏食が激しく、必要な栄養素をほとんど摂れていないのですが、中でも鉄分不足を感じています。サプリメントを飲ます事は難しく、味に敏感なので、何かに混ぜるとわかってしまいます。レピールまめ鉄とクラフトサプリメント以外で、オススメの鉄分サプリがあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。