おはようございます。11月で5歳になる息子がいる…【ふぉぴす】
食べ物・食事のこと
4児のmama
  • 4歳
2025/09/09 09:15

おはようございます。
11月で5歳になる息子がいるんですけど、行動とかがホントに遅くてご飯食べるのも1時間とかかかります。遅いときはそれ以上にかかったり、おやつとかはすぐ食べたりするのですが、ご飯になるとだらだらします。

この質問への回答

  • まゆり 2025/09/09 19:26

    こんばんは
    1時間となるとなかなか大変ですね
    その間お子さんは席を立ったりトイレに行ったりはしないんでしょうか?
    うちは1時間かかる時もありますが大半遊び食べ&席を立っておもちゃで遊んで気が向いたら食べに来るという感じです
    歯が虫歯で欠けているため食べにくい&噛み切りにくいということもかなり影響しておりある程度は好きにさせていますが、どれだけ待っても初めのタイミングでしっかり食べれない時はどれだけ待っても食べきらず何分待っても大半あんまり変わらないです

    遊び食べや、どこかに行ってしまうお子さんならほかの方と同様、ある程度の時間を区切ってもしおなかがすいたらその時に残してある分食べようかくらいな感じでラップして冷蔵庫に入れておけばいいんじゃないかなと思います

    お菓子が食べやすいのは手づかみできるからですかね
    もしそうなら手づかみしていいというルールでシュウマイとかおにぎりとか手で握りやすいものをあえて用意して様子を見てみるのもありかもしれません
    うちの子は小学校になっても疲れて帰ってきたときは餃子すら今も手づかみしているときがありますが食べないよりはいいと思って見過ごしています
    取り扱いやすい食器などを用意してあげるのも手かもしれません

    ただもし動かなくても食べないというのなら、例えば途中でおなかを触ってみて異様に張っている(空気を食事と飲み込みやすく、げっぷなどが出ないと次が食べられない)
    噛む回数が少なすぎて胃が負担を感じて力を込めて収縮すると痛みが出たりして食べられなくなったりもします
    この2点の場合、よく噛むこと、口を閉じて噛むことを意識することがとっても大事です
    普段から鼻呼吸ができていれば大丈夫ですが、出来ていないお子さんはどうしても口で呼吸する分、食事中食事と一緒に空気が気道でなく食道に入っていってしまうこともあるからです

    それ以外としては噛む力がうちのように歯がなくてあまりない、かみ合わせが悪い、飲み込むときの食道や気道が少し狭い、扁桃腺が出っ張っていて飲み込みにくいといった身体的な問題もあるのかもしれませんよね
    上の子供が扁桃腺とアデノイドがとっても大きかったので口呼吸&呑み込めないというところでかなり小さいころ食事に苦労したので、珍しいと思いますが一応こういったこともあるかもということで書かせていただきました
    何かいい方法があるといいですね

  • あおママ 2025/09/09 18:59

    私の姪っ子も小学生になるまで食べるのに時間かかっていました!私の姪っ子はあまり食に興味がなく少食でしたので、食べきれるように量も少なくしても同じようにぼーっとしてはまたは食べて…の繰り返しでした💦それでも小学生になってからは食べるの早くなってます!

    いただきますの前に「○時になったら(長い針がとか時計の見方の勉強にもなる)、ごちそうさまだよ」と言ったり、一緒に時間を決めてタイマーなどで約束の時間になったら、ごちそうさまをして、片づけるとしていってもいいかもしれませんね!

    うちの場合、食事に限らずスムーズに進まないときは、私が実況中継を開始します(笑)「さぁー始まりました、夜のお食事タイムです! 本日のメニューは…」から始まり「おっ〇〇(息子)が大きいお口でご飯を食べた!すごいぞー!おっ〇〇(娘)も食べたー」だったり、「おっ目の前にオムライスとサラダとお汁がありますがどれから食べるでしょうか?」とか(笑)。自分にも余裕とノリがないとできませんが、お互い無理せず子育てがんばりましょうね😌

  • みずの 2025/09/09 09:25

    こんにちは。
    4歳はまだ自分のペースで行動することが多い年齢で、特に食事の時間が長いのは多くの親が経験する悩みかなと思います。

    幼稚園や保育園には通ってらっしゃいますか?園だと時間が区切られているので、食べられているのでしょうか。

    学校ではタイマーで「時間」を意識させる方法があります。食事時間を20~30分程度に設定し、「給食の時間はこれくらいだよ」と伝えると、子どもも少しずつペースをつかみます。タイマーが鳴ったら「ごちそうさま!」と言って片付けなければなりません。食べるのがゆっくりな子は、厳しくしすぎず「次はもっと食べられるかな?」と前向きにアドバイスします。

    また1時間以上かかる場合、30~40分で切り上げて「また次食べよう」と切り替えるのも一つの手です。

    4児のmamaさんはお子さんが4人いらっしゃるので、毎日とても忙しいと思います。ご自身の時間を作って、リフレッシュもしてくださいね

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問