4歳から空手をしているのですが初めの2年は泣きなが…【ふぉぴす】
将来に関すること
ゆっちゃん
  • 8歳
2025/09/12 03:47

4歳から空手をしているのですが初めの2年は泣きながらやっていました。ほとんど習った事は実にならず後から入ってくる子に抜かれそれでも気にせずマイペース。個別指導をしてもらっても組手など動く動作が得意も止まって決まった形をするのは苦手で言われた事に忠実に再現できず手を伸ばしてという作業にも手こずったり他を直すと他が出来なくなったりと苦戦しています。もう出来ないのであれば無理してやる必要はないしあれこれ言われると顔にもでるし続けなくても辞めてもいいよと4年も頑張ってきた空手ですが何処かで節目をつけようと考えています。また学習面でも漢字など大きく書いてわかりやすくしてるにも関わらず見たままを書けなかったり書き順を勝手に自分の書き方に変えたりと、とにかく言われた通りの事をする事が困難な子です。私自身、親ですがADHDを持って苦労してきただけに私が大変と感じた事と被る事があり何とか良いところを引き出してあげたいと思うのですが私と違うところもあり言葉の理解力と行動が伴わない事が多いです。私に関しては忘れ物をしてしまうや椅子で同じ姿勢を保つのが辛かったり部屋が片付けられないので物をよく無くしたりなど生活面で困る事はあります。息子に関してはこれらにプラスして同じ物を書けない同じ動作が出来ない。出来たと思い込んでしまい人から何か言われるとパニックになったりわかったと怒るだけで直ぐに動作に移せなかったりと前から何らかの機関で息子を見てもらい原因がわかれば私もそうなんだと受け止める事が出来るのですがわからないままだとどうしてもなぜ出来ないのかと追求してしまい子供に萎縮させてしまうのでぜひ相談できる機関があるなら教えていただきたいです。その特性として自分の好きな事はいつまでもやり続けるYouTubeやゲームをやり続けるなどは日常でそこに勉強を挟むと機嫌が悪くなったり集中力がなくなったりなので途中でやめさせたりしますが気付くとまたやっている見ている状態でゲームを取り上げても勝手に見つけて始める始末でやりたい事への執着は計り知れないところがあり将来が不安です。

この質問への回答

  • まゆり 2025/09/12 19:17

    こんばんは
    ご返信ありがとうございます
    読みながら仕事だったので返信できずすみません💦
    うちの場合3歳の時点で検査になっているので保健師さんと自分が通っていた精神科が窓口になりました
    ほかの方もおっしゃっている通り保健センターや市役所内の子育て支援に関するところに相談されるのがわかりやすいかなと思います
    一般の精神科はもちろん、小児精神は結構キャパオーバーになっていて予約が半年待ちとかもありますから一度予約だけしておいていらなくなったらキャンセルっていうのもありかなと思いますよ
    発達検査を受けるところとしては小学生なら精神科か、療育判定に限られてくるのかなとは思いますがスタンダードは精神科になると思います
    (あまりにも特徴的過ぎる場合すぐに療育判定に行ってきてといわれることもある)

    うちの場合、上の子供が8歳の時に記憶力は4歳といわれています
    視覚的認知が高く、社会性は実年齢の能力があるので表ざたは挨拶もできいい子という評価をもらいやすいでです
    でも本当は記憶していないから黙っているだけ、困っているのに何も聞けない(聞く言葉も記憶力がないためどういってよいかわからなくなるなど)
    言われたことをすぐ忘れてまた怒られる、宿題が何か忘れて提出できないなどいろいろとトラブルはあります
    身近にいる親は本当に振り回され、何百回目だから!みたいにイライラするのもそうだし、出来なくて泣いているのを見るとどうしたらいいのかと悩むことも結構あります
    記憶力がないことがわかったことである程度しょうがないかもって思えることはありますね
    対策も結構書くだけじゃなくて先生に連絡帳で大人同士で連携を取っておくとか子供のプライドを傷つけるんじゃないかとやっていいか迷っていたことが、やったほうがいいかもって思えるのは心理的に楽です
    いろんな人に聞いてもらって違う視点でお子さんを見てもらうのも結構新しい発見があると思います

    いつ検査や相談を始めるかはそれぞれで、いまかなと思ったならチャンスだと思います
    お子さん自身も困っていることがあると思うので、そういったことが少しずつ解消されて楽しく過ごせる時間が増えていくといいですね✨

  • みずの 2025/09/12 08:23

    こんにちは。
    お子さんの空手や学習面での様子、そしてお母さんご自身のADHDの経験からくる共感や不安、とてもよく伝わってきます。行動や特性が、お母さんの経験と重なる部分や異なる部分があり、原因を理解して適切なサポートをしたいという気持ちが強く感じられます。

    お子さんの行動や特徴は、確かに発達障害の特性に似ている部分があるかもしれません。ただし、これだけで診断を確定することはできませんし、専門家の評価が必要です。

    お母さんがご自身のADHDの経験から「似ている」と感じる点は、専門機関での相談を通じて明確になる可能性があります。また、「好きなことへの執着」や「マイペースさ」は、適切な環境や支援があれば強みとして活かせる可能性もあります。

    まずは発達支援センターや自治体の子育て相談、児童精神科などに相談してみてはいかがでしょうか。

  • chihirom1019 2025/09/12 08:16

    おはようございます。

    空手を4年もやってこられたのですね。4年も続けるって大人でも難しいことです。ゆっちゃんさんとお子様のまじめさや頑張り屋さんなところが表れていますね!

    私の子供は、知的障害と自閉症を抱えています。ゆっちゃんさんが仰る通り、原因が分かればある程度受け止められるし、支援や対応方法も療育の先生やお医者さんと話し合っていけます。発達相談をご希望であれば、医療機関の発達外来や児童精神科を受診なさって下さいね。その際に、集団生活における様子についても問われると思います。発達相談を考えている旨を伝えた上で、学校の先生から集団行動の様子をあらかじめ教えてもらっておくといいかもしれません。

    ゆっちゃんさんの地域の専門病院が分からなければ、保健センターや市役所の子育て相談窓口に問い合わせると教えてもらえると思います。必要なサポートを受けることでお子様も楽になれるかもしれませんし、ゆっちゃんさんにとっても相談先ができることはとても心強いと思います。お一人で抱え込むことだけはないようにして下さいね。

  • まゆり 2025/09/12 06:18

    おはようございます
    私自身泣きながら5年通い合計10年くらいピアノを習い続けた人間です
    だから泣いてもやりたいって言ってるうち&先生がOK出してるうちは言ってもいいのかなぁとは思います
    どっちかといえば今思えばピアノができないことを理由にないてデトックス的なことをしていた面もあると思いますし、感情を取りまとめる時間だったのかもしれないと今思えば思います

    ただ質問に質問で返すので申し訳ありませんがいくつか質問させていただきたいです
    一つ目は8歳とのこと、支援級や放デイなどといった支援を受けていますか?
    二つ目はまた何らかの機関で見てもらって原因が~という文面がありますが、精神科などに行ってもわからないままなのでしょうか?
    三つ目はお子さん学校から何か懇談会の時にこういったことでトラブルになっているなど人間関係のトラブルがあったり、学習面について家で宿題を見ているとき困っているが学校ではどうかといった相談や、学校側からこうなんですけどといった相談を受けたりはしていますか?
    そういった支援を受けている状況がわからないと何とも言えないなと
    支援を受けていないのなら支援先に先につながることの方が優先になると思いますし

    私も多動がひどくADHDの薬を飲んでいます
    真似はできないのですべてオリジナルで仕事も覚えましたから真似ができないからと言って全部ができないままになるわけじゃないとは思うんですけどね
    脳の発達がすすんでだんだん良くなることももちろんあるし、投薬もある程度効くお子さんもいるのでそういったことからも変化があるかもしれません

    ただうちの子は発達障碍児ですが、ゲームやめられません
    勝手にスマホ持っていくし、好きなものへの執着も強いです
    これについてはやっぱり依存性があるんでしょうね、ほかのご家庭でもよく聞くので定型発達のお子さんも変わらないかもとは思います
    ただルールを守れない、人を傷つけてでもやりたいということであればいっそゲーム機は捨ててしまうしかないかなと
    うちの場合、かなり言い聞かせて今はある程度親がコントロールできる状況になりましたので根気よく行くしかないかもしれません
    趣味があること自体は心理士さんから引きこもりになりにくい&コミュニケーションをとる方法を覚えるという点でとってもいいこととは言われていて、全部がだめだとは思いませんがスマホはほんとに大変

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問