
- 8歳
こんにちは。
手帳は交付されれば、学校での加配や経済的支援(税控除、割引など)、将来の就労支援が受けやすくなります。
一方で交付されない場合、申請の手間や心理的な失望感が生じる可能性があります。また、手帳を持つことへの心理的抵抗感(保護者やお子さんの気持ち)も考慮したほうがよいと思います。
現時点でお子さんは普通級+通級指導で楽しく学校に通えており、担任や児発のサポートも受けられているため、急いで手帳を取得する必要性は高くないかもしれません。
それよりも、まずは診断書を活用して現在の支援を強化しつつ、将来的なニーズ(中学進学時や就労時)に備えて手帳申請を検討するのも一つの選択肢かなと思います。
おはようございます
療育手帳を持っている子供の親です
うちの県はIQが70切らないともらえないので、83だと厳しいとは思います
検査の種類にもよりますがうちの県はかなりいい数字になりやすい検査を採用しているので上の子は一部IQ44なのに療育手帳判定外です(複数項目の検査を1回で受けるんですがほかの項目でIQ98を出したためそちらが採用された)
でも下の子は上の子よりかなり勉強面はできるのにIQ66で療育判定が降りました
判定基準は、衛生面、社会的な理解が乏しいというところの方がかなり引っかかったようです(当時床にあえて食べ物を落として床に舌をつけてなめとるといったことをしていたりかなり独特だった)
また精神手帳についてはうちの市は療育判定外になったものの通常高校に行くのは厳しいって場合に手帳がないと進学できない学校に行きたいとなったときに受けるお子さんが多いです
中学校を支援級や特別支援学校にするかどうかで例えば定員オーバーになりそうな場合手帳があるお子さんが優先されるのは仕方ないことですよね
でも療育手帳が取れない場合精神手帳をとって手帳があるということで希望の進学先に入れるようにするというパターンもあると思います
上の子は今は療育手帳判定外なので検討するかなとは思います(4年で掛け算をようやく覚えたところで通常級は不可能なため)
手帳によるサポートについては
療育手帳の場合例えば放デイなどの許可証をもらう、特別児童扶養手当をもらうといったときに診断書不要になることがあります
児童手当以外に療育手当ももらえます
またいろんな施設の割引や、うちは歩けるので使いませんが障碍者用駐車場の使用、駐車場の料金割引、公共交通機関の割引などありがたいものが結構ありますね
プラネタリウムや水族館などがとっても好きなので、無料で入れるのはありがたいです
精神手帳は療育手帳よりそういった支援は少なめです(大人も取れる手帳なのもあると思う)
放デイの通所許可などについてもこちらは診断書が必要なはず(市による)
読んでいてわかると思うんですが、実は学校の中で必要なものではないんですよね
進学の時くらいじゃなかろうかと思います
診断名や手帳は関係なくて細かい検査項目を共有してお子さんをどう支援するかという方が大事だと思います
こんにちは。
手帳取得の可不可とメリットデメリットをご存知になりたいのですね。
そうですねぇ
お子さんを目の前にして見たわけではないので参考程度に読んでくださいね。
83と一言で言ってもどこかどうなっているのかわからないのですが、基本的にはこの数字だと療育手帳(知的障害、都道府県により名前が異なります)は取れないと思います。ただ誰しも日により能力や体調には波があるので、検査の日に絶不調であれば取れるかもしれないですね。精神障害者手帳なら…医師の診断書次第なので、ますます何とも述べられませんが、、、
手帳は市町村によりあれば療育を受けやすくなることがあるようですが、これはお住まいの市町村により無くても受けられることもあるのでご自身で確認された方が良いと思います。
障害者手帳はあればメリットというか、良いこともたくさんありますが、そもそもは困っている人を支えるために存在しています。
何かわからないけどとりあえず取っておいて支援してもらおうと言うよりは、困っていて何かしらの具体的な支援を受けるために必要だから取得するものと思います。
我が子は6年生で取得しましたが、それは進学するにあたって手帳がないとハンデを持つ本人にとって不利益な状況が考えられたためです。また更新を続ける理由として、歳を重ねてやはり就職を考えた時に障害者枠でないと難しいと判断し、その為には必要だと思ったからです。
今は三年生でそれほど手帳の有無が支援の内容を左右しないと思うのと、取れるか取れないかもわからないので急がなくて良いと思います。
現在小5の息子は小2の2学期から不登校です。ASDの診断も出ており、昼夜逆転等から入院も経験しています。 抑うつ傾向もあり、気分の波が激しいです。また、一日中ゲームをしています。(主治医には今はエネルギーを溜めてるからOKとは言われています。) 訪看も入っているのですが、一度嫌な事があると頭から離れないようで、訪看も拒否の状態です。 息子の将来が不安でしょうがないです。
2025/8/21 20:48
質問を見る
こんにちは。
小5の我が子はASDで小1から不登校、現在も五月雨登校です。
一時期似たようなサイクルで生活しており、かなり不安定でした。デイサービスのスタッフさんや、カウンセラーさんにかなりお世話になり、なんとか生活のルーティーンをつくりました。オンラインゲームでは、社会性を身に付けたようで、今では好きな習い事に行けるようになりました。
主治医が言う「エネルギーを溜める」時期は、ASDの子が自分のペースで次のステップに進む準備です。デイサービスの子どもを見ていると10代後半や成人で才能が開花するASDの方も多いので、今は「小さな一歩」を積み重ねる時期と捉えてみてください。
3
子供が発達障害グレーゾーンと診断されましたが、イジメやパワハラされた場合に障害者虐待になりますか? ※IQ:74 計算と言葉の理解が難しい子です。
2025/8/7 18:54
質問を見る
私の息子もグレーゾーンです!
イジメやパワハラなどは、健常者が受けても障害者受けても虐待には変わりないですが、グレーゾーンですと「障害者虐待」か「虐待」どちらに該当するのか悩みますよね💦
障害者虐待は、「障害者のある方や、その他に心身の障害や社会的障壁により、日常生活や社会参加が困難で援助が必要な方」とあるので、子どもさんがグレーゾーンで、発達障害の診断基準を完全に満たさないものの、特性があることを学校や職場など周囲に伝えて理解や配慮を求めていたりする場合など適用する場合もあるのとも思いますので、悩まれている場合は、市町村の窓口に相談してみるといいと思います!
3
まだよくわからない事ばかりなのでご質問させてください。
小学生3年生、知能検査はIQ83、境界知能で限局性学習症(読み書き)ということがわかりました。療育で各専門の先生に時間をかけて検査していただきました。今後は困りごとがあった時にこちらから小学生の間までは相談したり面談のサポートはできますとの事で、現在普通級と通級で週二回、苦手な科目は教室を移り見ていただいています。
幸、担任の先生や学校は、面談の機会を設けてくださり、療育の先生と息子の苦手を踏まえて、考えたサポートをできる限りでかまわないのでと、学校にお願いして、時々しんどそうですが学校はとても楽しく行けてはいます。
私が今後のことを悩んでいる時に、別の特性があるお子様をお持ちのお母様に、手帳の申請はできないの?と言われました。主に親が様子を見て、困り事があれば自分で対策を考えていかなければならない状態が不安だったので、相談したことからのアドバイスでした。私も手帳のこと自体まだよくわかっておりませんし、息子のような特性の子は自分なりに調べても、申請できる対象ではないのかな?と思っています。そのお母さまのアドバイスでは、持っていた方がもう少しサポートの場が増えるのでは?との事でした。診断の説明の場で手書きでささっと書いてくださった診断名と、それに対してのサポートの案が書かれた紙はありますが、今後のためにはきちんとした診断書をとり、手帳の取得を考えた方がよいのでしょうか?お恥ずかしながらまだ私も知識が足らず、よくわからないご質問をしているようでしたら申し訳ありません。アドバイスをいただけましたら助かります。長々失礼しました。