
- 4歳
こんにちは。
食事に1時間…毎日となるとやはりストレスですよね。
というのも我が子も何も口出ししないと全く同じコースです。
朝ごはんも80gの白ごはん、すこしのフルーツを食べるだけでも30分かかります。(小1と年中です)
我が家の場合は圧倒的におしゃべりばかりしていて、ご飯が進みません。
TVなどつけるとさらに拍車がかかるので、必ず消すようにしています。
ご飯が遅くなる可能性のあるものはなるべく排除して、我が家も時にはおしゃべり禁止、それでも遅い時にはさっさと終わりにして私は先にお風呂に入ったりします。
慌てて食べて追いかけてきたりしますが、なかなか身につくものでもなく、難しいなぁと思うことが多々あります。
日々大変だと思いますが、少しずつ食べることに集中、または時間を決めて食べきれなくても終わりにするなど、出来る対策をしていくことで、スムーズなご飯の時間になるといいですよね。
こんにちは。
ごはんに1時間ともなると、その後の片付けや次のことなども含めて大変ですね。時間で区切る対応が一般的には多いと思いますが、園ではいかがでしょうか?どうしてもまだ小さいので時間かかってしまう部分は多いと思いますが、少しずつ食事の時間を意識させていけるといいですよね。
我が家は子供3人で、週の半分近く夕食の時間に夫がいません。当然ワンオペの時は、夕食の時間帯ははちゃめちゃなんです。とりあえずサラダや前菜を出して食べさせている間にメインを温める。メインを食べている間に保育園の片付けや準備。「全部食べたらデザートあるから!」と釣っておいて、デザートの間に空いた食器を洗う…。私はキッチンで立ち食べで、マナーもへったくれもありません。座る時間もないので、自分が先立って見本を見せることができず、子供に申し訳ない状態です💦そんなわけで、子供も立ち歩くしやりたい放題です…。
一緒にするなという感じで申し訳ない限りですが、もしかしたら4児のmamaさんもお子様がたくさんで賑やかなために食事の時間を意識するというのがまだ低い可能性もあるのかなと思いました。
我が家の場合は療育先に相談した所、(食事中テーブルに置く用の)「すわる」と書いた絵カードを作ってもらい、「食事中座って食べれましたか?できたら◯を、できなかったら△をつけよう!」という宿題シートを作成してもらいました。そのお陰で、かなり意識付けはできるようになったかなと思います。そして、ワンオペの時は諦めて、両親が揃っている日にしっかり見てあげることを私が心がけています。
親にも完璧を求められると疲れちゃいます。言い訳ですが、できる時には丁寧にサポートするというのでいいんじゃないかなと思っています😄
こんばんは
1時間となるとなかなか大変ですね
その間お子さんは席を立ったりトイレに行ったりはしないんでしょうか?
うちは1時間かかる時もありますが大半遊び食べ&席を立っておもちゃで遊んで気が向いたら食べに来るという感じです
歯が虫歯で欠けているため食べにくい&噛み切りにくいということもかなり影響しておりある程度は好きにさせていますが、どれだけ待っても初めのタイミングでしっかり食べれない時はどれだけ待っても食べきらず何分待っても大半あんまり変わらないです
遊び食べや、どこかに行ってしまうお子さんならほかの方と同様、ある程度の時間を区切ってもしおなかがすいたらその時に残してある分食べようかくらいな感じでラップして冷蔵庫に入れておけばいいんじゃないかなと思います
お菓子が食べやすいのは手づかみできるからですかね
もしそうなら手づかみしていいというルールでシュウマイとかおにぎりとか手で握りやすいものをあえて用意して様子を見てみるのもありかもしれません
うちの子は小学校になっても疲れて帰ってきたときは餃子すら今も手づかみしているときがありますが食べないよりはいいと思って見過ごしています
取り扱いやすい食器などを用意してあげるのも手かもしれません
ただもし動かなくても食べないというのなら、例えば途中でおなかを触ってみて異様に張っている(空気を食事と飲み込みやすく、げっぷなどが出ないと次が食べられない)
噛む回数が少なすぎて胃が負担を感じて力を込めて収縮すると痛みが出たりして食べられなくなったりもします
この2点の場合、よく噛むこと、口を閉じて噛むことを意識することがとっても大事です
普段から鼻呼吸ができていれば大丈夫ですが、出来ていないお子さんはどうしても口で呼吸する分、食事中食事と一緒に空気が気道でなく食道に入っていってしまうこともあるからです
それ以外としては噛む力がうちのように歯がなくてあまりない、かみ合わせが悪い、飲み込むときの食道や気道が少し狭い、扁桃腺が出っ張っていて飲み込みにくいといった身体的な問題もあるのかもしれませんよね
上の子供が扁桃腺とアデノイドがとっても大きかったので口呼吸&呑み込めないというところでかなり小さいころ食事に苦労したので、珍しいと思いますが一応こういったこともあるかもということで書かせていただきました
何かいい方法があるといいですね
私の姪っ子も小学生になるまで食べるのに時間かかっていました!私の姪っ子はあまり食に興味がなく少食でしたので、食べきれるように量も少なくしても同じようにぼーっとしてはまたは食べて…の繰り返しでした💦それでも小学生になってからは食べるの早くなってます!
いただきますの前に「○時になったら(長い針がとか時計の見方の勉強にもなる)、ごちそうさまだよ」と言ったり、一緒に時間を決めてタイマーなどで約束の時間になったら、ごちそうさまをして、片づけるとしていってもいいかもしれませんね!
うちの場合、食事に限らずスムーズに進まないときは、私が実況中継を開始します(笑)「さぁー始まりました、夜のお食事タイムです! 本日のメニューは…」から始まり「おっ〇〇(息子)が大きいお口でご飯を食べた!すごいぞー!おっ〇〇(娘)も食べたー」だったり、「おっ目の前にオムライスとサラダとお汁がありますがどれから食べるでしょうか?」とか(笑)。自分にも余裕とノリがないとできませんが、お互い無理せず子育てがんばりましょうね😌
こんにちは。
4歳はまだ自分のペースで行動することが多い年齢で、特に食事の時間が長いのは多くの親が経験する悩みかなと思います。
幼稚園や保育園には通ってらっしゃいますか?園だと時間が区切られているので、食べられているのでしょうか。
学校ではタイマーで「時間」を意識させる方法があります。食事時間を20~30分程度に設定し、「給食の時間はこれくらいだよ」と伝えると、子どもも少しずつペースをつかみます。タイマーが鳴ったら「ごちそうさま!」と言って片付けなければなりません。食べるのがゆっくりな子は、厳しくしすぎず「次はもっと食べられるかな?」と前向きにアドバイスします。
また1時間以上かかる場合、30~40分で切り上げて「また次食べよう」と切り替えるのも一つの手です。
4児のmamaさんはお子さんが4人いらっしゃるので、毎日とても忙しいと思います。ご自身の時間を作って、リフレッシュもしてくださいね
外食に行くとじっと出来ない 寝転びながらご飯を食べようとする 注意すると机の下にもぐって足とかに 頭突きをしてきたら人の顔に息を吹きかける
2025/9/30 10:36
質問を見る
こんにちは。
我が家には発達障害の子供がいます。せっかくの外食なのに、結局は子供に気を取られて食べたんだか食べてないんだかな気分になってしまいますよね。せっかくのお料理を味わうこともままならず、何だかな〜と帰ることもよくあります。
机の下に潜るのは初めてだったんですね。それだと驚かれたと思いますが、それ以降続いていないなら問題ないと思います。ただ、私の自閉症の子もですが体幹が弱いことはよくあり、座位を保つだけでもかなりの力を使うようです。そのため、園では頑張っているお子さんも家では楽な姿勢を取っているのかもしれませんね。もし療育に通われているようでしたら、療育先と連携を取りながら寝そべっている理由を探ったり、食事の際には席につける時間を少しずつ長くしていけるといいかなと思います。
つい他のお子さんと比べてしまいますし、羨ましく感じちゃいますよね。分かります😭でも、ここまでちいさんのお子様は大きく成長されてきたんじゃないでしょうか。それは、ちぃさんの関わり方の頑張りでしかありません。ちぃさんご自身のことも褒めてあげて、息抜きの時間も取られて下さいね。これからも山あり谷ありの育児かもしれませんが、お互い頑張りましょうね。
4
ASDの息子は、偏食が激しく、必要な栄養素をほとんど摂れていないのですが、中でも鉄分不足を感じています。サプリメントを飲ます事は難しく、味に敏感なので、何かに混ぜるとわかってしまいます。レピールまめ鉄とクラフトサプリメント以外で、オススメの鉄分サプリがあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
2025/9/26 11:15
質問を見る
こんにちは。
うちは毎朝、調製豆乳少しあたためてから、ミロを混ぜて飲ませています。
牛乳は給食で飲んでるので、豆乳は苦手な子も多いけど、ミロ混ぜればチョコ味になるので、うちの子はおいしく飲めています。
あとは鉄分ヨーグルトもあげてます。
3
おはようございます。
11月で5歳になる息子がいるんですけど、行動とかがホントに遅くてご飯食べるのも1時間とかかかります。遅いときはそれ以上にかかったり、おやつとかはすぐ食べたりするのですが、ご飯になるとだらだらします。