
- 4歳
おはようございます。
小学4年生になる発達障害の子供がいます。私たち親の目標は、子供に幸せな生活を送ってもらい、自立させることが目標なので、就職に関しても気になってしまうのは当然です。私が以前勤めていた会社は大きな会社でしたので、手や足が不自由な方、補聴器が必要な方、内臓疾患がある方など様々な方が障害者枠で採用されています。また、一般枠での採用であるものの、発達障害があることを明示した上で入ってきた方もいらっしゃいました。
ただし就職云々の前に、まずはお子様の特性に関する知識や凸凹を勉強して、より集団で過ごしやすくしてあげることが先決かなと思います。グレーゾーンであっても療育を受けることが可能な地域は多いですが、療育につなげられたり児童精神科等でのかかりつけ医はいらっしゃいますでしょうか?ご家庭の考えによりますので絶対ではないですが、将来を考えるからこそ、療育など様々な支援に小さい頃からつながっておく方がいいと個人的には思います。支援につながることで情報も多く入手できますし、お子様の凸凹に応じて支援してもらうことはこれから先の成長に必ずつながります。
私もどうしても焦ってしまいますが、少しずつ今の課題に向き合っていけるといいですね。
我が子の通う児童デイサービスにSST目的で通っていた子がおり、その子は職員と相談して就職先を決めました。また、児童精神科やカウンセラーなどに定期的にかかっていた場合、斡旋はしてくれませんが「こういう仕事がむいている」「一般就労がいいか、障がい者枠での就労がいいか」などアドバイスもらえます。
ほかの方のコメントにもあるとおり、就職をいまから考えるより、いまのお子さんの支援について考えた方がよいのではと思います。
おはようございます
今現在発達障碍児を育てているものです
実体験でなく申し訳ないんですが、知っている内容を答えさせていただけたらと思います
私も詳しく知らないんですが、就労移行を支援する施設が近所にあり、そういったところだとなにがしか障害が認められている人が就労を支援される(鬱なども含む)ところなのでそこからなら障害児であることはわかってしまうと思います
ただそれ以外なら、障碍者手帳を持っていたとしても自分が開示しなければつとめることは可能です
でもあくまで開示しないが条件になるかもしれません
というのも障碍者を雇う比率を特に大企業は細かく指定されていて(多く雇う方が企業は国から支援をもらえる)障碍者手帳を持っていることを開示することで就労はかえってしやすくなる可能性はあります
ただお子さん本人が希望して一般の人と変わらない仕事をやっていたとしても、結果的になじめず、能力的に苦労した場合、国は企業がどういった人を雇っているか管理しているので、障碍者の方がやめたときに企業は障碍者になんで負荷をかけたのかと本人の希望だったとしても口出しされる可能性もありますよね
障碍者を雇う経験がある企業は、そういった経験がある場合、仕事自体を企業がここまでと障碍者枠で入るひとに任せる仕事を区分けしている可能性も高いです
実際某企業で障碍者枠の方が務めているのを総務だったことから知っていましたが仕事内容は分けられていました
ただ、現時点障害児の認定が下りたとして、療育などでそれを緩和していく、発達特性を集団生活になじませることが目的で支援が始まります
ということは将来的に障碍者でなくなる可能性も高く今4歳の時点で診断をつけてもらうことと将来の就労が重なるかというとかなり不透明に感じます
将来の不利益より、今療育だけでなく今後支援級などでお子さんに合わせた支援を学習の基盤を作る時にがっつり受けて障害といわれるラインから本人の個性程度まで落ち着くことを目標にされる方がいいのかなと思いました
あんまり回答にならずすみません
こんにちは。
診断を受けていても、開示せずに就職は可能です。
発達障害の診断があっても、一般雇用枠で自分のスキルや経験を活かして採用されるケースは多く、障害者雇用枠に限定する必要はありません。
ただし、特性による困難が大きい場合や、配慮が必要な場合は、開示を検討するのも一つの選択肢です。まだ4歳とのことですので、お子さんの特性や希望職種に応じて、開示・非開示のどちらが適切か、成長に合わせて支援者と一緒に考えると良いと思います。
まだよくわからない事ばかりなのでご質問させてください。 小学生3年生、知能検査はIQ83、境界知能で限局性学習症(読み書き)ということがわかりました。療育で各専門の先生に時間をかけて検査していただきました。今後は困りごとがあった時にこちらから小学生の間までは相談したり面談のサポートはできますとの事で、現在普通級と通級で週二回、苦手な科目は教室を移り見ていただいています。 幸、担任の先生や学校は、面談の機会を設けてくださり、療育の先生と息子の苦手を踏まえて、考えたサポートをできる限りでかまわないのでと、学校にお願いして、時々しんどそうですが学校はとても楽しく行けてはいます。 私が今後のことを悩んでいる時に、別の特性があるお子様をお持ちのお母様に、手帳の申請はできないの?と言われました。主に親が様子を見て、困り事があれば自分で対策を考えていかなければならない状態が不安だったので、相談したことからのアドバイスでした。私も手帳のこと自体まだよくわかっておりませんし、息子のような特性の子は自分なりに調べても、申請できる対象ではないのかな?と思っています。そのお母さまのアドバイスでは、持っていた方がもう少しサポートの場が増えるのでは?との事でした。診断の説明の場で手書きでささっと書いてくださった診断名と、それに対してのサポートの案が書かれた紙はありますが、今後のためにはきちんとした診断書をとり、手帳の取得を考えた方がよいのでしょうか?お恥ずかしながらまだ私も知識が足らず、よくわからないご質問をしているようでしたら申し訳ありません。アドバイスをいただけましたら助かります。長々失礼しました。
2025/9/5 22:26
質問を見る
こんにちは。
手帳は交付されれば、学校での加配や経済的支援(税控除、割引など)、将来の就労支援が受けやすくなります。
一方で交付されない場合、申請の手間や心理的な失望感が生じる可能性があります。また、手帳を持つことへの心理的抵抗感(保護者やお子さんの気持ち)も考慮したほうがよいと思います。
現時点でお子さんは普通級+通級指導で楽しく学校に通えており、担任や児発のサポートも受けられているため、急いで手帳を取得する必要性は高くないかもしれません。
それよりも、まずは診断書を活用して現在の支援を強化しつつ、将来的なニーズ(中学進学時や就労時)に備えて手帳申請を検討するのも一つの選択肢かなと思います。
3
現在小5の息子は小2の2学期から不登校です。ASDの診断も出ており、昼夜逆転等から入院も経験しています。 抑うつ傾向もあり、気分の波が激しいです。また、一日中ゲームをしています。(主治医には今はエネルギーを溜めてるからOKとは言われています。) 訪看も入っているのですが、一度嫌な事があると頭から離れないようで、訪看も拒否の状態です。 息子の将来が不安でしょうがないです。
2025/8/21 20:48
質問を見る
こんにちは。
小5の我が子はASDで小1から不登校、現在も五月雨登校です。
一時期似たようなサイクルで生活しており、かなり不安定でした。デイサービスのスタッフさんや、カウンセラーさんにかなりお世話になり、なんとか生活のルーティーンをつくりました。オンラインゲームでは、社会性を身に付けたようで、今では好きな習い事に行けるようになりました。
主治医が言う「エネルギーを溜める」時期は、ASDの子が自分のペースで次のステップに進む準備です。デイサービスの子どもを見ていると10代後半や成人で才能が開花するASDの方も多いので、今は「小さな一歩」を積み重ねる時期と捉えてみてください。
3
ADHDと自閉スペクトラムのグレーゾーンの4歳息子を育てている者です。
ADHDなど発達障がいの診断がついた方で、就職活動時に発達障がいだと会社に採用面接で伝えて希望の会社に勤めている方がいらっしゃったら教えていただきたいです。ADHDと自閉スペクトラムの診断をつけてもらうことで、周りに配慮をしてもらえる点でメリットはあると思いますが、実際に就職するとなると、希望の職種につけるのかなと心配になります。