
- 6歳
ゆすさん、こんにちは!
私の息子も発達特性があり、グレーゾーンですので先のことを考えて不安になるお気持ちわかります😢また、両親のことなども心配になりますよね。
ゆすさんは、PTSDと鬱を経験されながらも、今も日々、仕事に子育てに家事に頑張られているんだと思います。
私も将来のこと色々と心配になりますが、今は使えるサービスや制度などもありますし、私自身は、どうにかなるとプラスに考えるようにしてます!
私は、メンタル的にしんどい時は、1番は自分自身のケアも大切にして、休息とったり、好きなことしたり、好きなことしたり、美味しいもの食べたりしながらあまり不安なことは考えないようにしています!
私もゆすママさんのように同じ境遇のママさんがいるんだって私も心強いです!このつらい気持ちって当事者にしかわからないくらいつらいですよね。ゆすママさんもどんどん気持ちを吐き出したり、1人で抱え込んで無理しないでくださいね!
ゆすさん、体調はどうですか?良く眠れていますか?
過去に経験した辛いことや将来のことを考え不安になってしまうということもありますよね。私も不安に苛まれ、何度も眠れない夜を過ごしたことがあります。
特に疲れていたり、体調がおもわしくない時に、不安の波が押し寄せてくるように思います。
体が疲れていると、心も疲れてしまうのかもしれませんね。
そして不安を感じる根っこには、いくら考えてもわかるはずのないことをわかろうとする欲求があるそうです。
私もしょっちゅう考えても仕方のないこと、特に将来のことを勝手に心配してしまったりするのですが、不安になったからといって物事が解決するわけではないんですよね。
私の話しで恐縮ですが、私は不安が襲ってきたときには、目の前のこと、今やるべきことに集中するようにしています。
問題は起こった時に考えればいい。そう考えると楽になります。事実、たいていのことはなんとかなるものです。
悩みごとは一人で抱え込まず、医師やカウンセラーに相談されたり、ここでお話ししてみてください。
無理せず、疲れたときには、ゆっくりお休みなさってくださいね。
こんにちは。
元夫さんとの直接の連絡が辛い場合、弁護士や第三者(例えば信頼できる友人や支援機関)を介して面会交流のやり取りを進めることを検討してください。家庭裁判所や調停を通じて面会交流のルールを明確に設定できます。たとえば、「連絡はメールのみ」「面会の頻度や方法を事前に決める」といったルールを作ると、予測可能性が高まり、不安が減る可能性があります。
また、やり取りで動悸や不安が強まることを精神科医に伝え、具体的な対処法(認知行動療法やリラクゼーション法)を学ぶのも有効です。トラウマに特化したカウンセリング(EMDR療法など)も選択肢として検討できるかもしれません。
元夫への「似ている」感覚がストレスを増幅している場合、カウンセリングでその感情を整理することで、息子さん自身を客観的に見つめ直す助けになるかもしれません。息子さんの行動はASDの特性や環境の影響も大きい可能性があり、元夫への感情と切り離して考える方法を専門家と探ると良いでしょう
お母様に関しては、自治体の高齢者福祉課や地域包括支援センターに相談し、実母の介護や生活支援の制度(介護保険、ヘルパー派遣)について情報を集めましょう。実母に何かあった場合の備えとして、事前に制度を把握しておくと安心感が増します。
ご自身に関しては、障害年金2級を受給中とのことで、医療費の助成(自立支援医療)や生活保護、自治体の福祉サービス(家事支援など)の利用資格を確認してみましょう。社会福祉士やケースワーカーに相談すると、使える制度を整理してくれます。
まだよくわからない事ばかりなのでご質問させてください。 小学生3年生、知能検査はIQ83、境界知能で限局性学習症(読み書き)ということがわかりました。療育で各専門の先生に時間をかけて検査していただきました。今後は困りごとがあった時にこちらから小学生の間までは相談したり面談のサポートはできますとの事で、現在普通級と通級で週二回、苦手な科目は教室を移り見ていただいています。 幸、担任の先生や学校は、面談の機会を設けてくださり、療育の先生と息子の苦手を踏まえて、考えたサポートをできる限りでかまわないのでと、学校にお願いして、時々しんどそうですが学校はとても楽しく行けてはいます。 私が今後のことを悩んでいる時に、別の特性があるお子様をお持ちのお母様に、手帳の申請はできないの?と言われました。主に親が様子を見て、困り事があれば自分で対策を考えていかなければならない状態が不安だったので、相談したことからのアドバイスでした。私も手帳のこと自体まだよくわかっておりませんし、息子のような特性の子は自分なりに調べても、申請できる対象ではないのかな?と思っています。そのお母さまのアドバイスでは、持っていた方がもう少しサポートの場が増えるのでは?との事でした。診断の説明の場で手書きでささっと書いてくださった診断名と、それに対してのサポートの案が書かれた紙はありますが、今後のためにはきちんとした診断書をとり、手帳の取得を考えた方がよいのでしょうか?お恥ずかしながらまだ私も知識が足らず、よくわからないご質問をしているようでしたら申し訳ありません。アドバイスをいただけましたら助かります。長々失礼しました。
2025/9/5 22:26
質問を見る
こんにちは。
手帳は交付されれば、学校での加配や経済的支援(税控除、割引など)、将来の就労支援が受けやすくなります。
一方で交付されない場合、申請の手間や心理的な失望感が生じる可能性があります。また、手帳を持つことへの心理的抵抗感(保護者やお子さんの気持ち)も考慮したほうがよいと思います。
現時点でお子さんは普通級+通級指導で楽しく学校に通えており、担任や児発のサポートも受けられているため、急いで手帳を取得する必要性は高くないかもしれません。
それよりも、まずは診断書を活用して現在の支援を強化しつつ、将来的なニーズ(中学進学時や就労時)に備えて手帳申請を検討するのも一つの選択肢かなと思います。
3
現在小5の息子は小2の2学期から不登校です。ASDの診断も出ており、昼夜逆転等から入院も経験しています。 抑うつ傾向もあり、気分の波が激しいです。また、一日中ゲームをしています。(主治医には今はエネルギーを溜めてるからOKとは言われています。) 訪看も入っているのですが、一度嫌な事があると頭から離れないようで、訪看も拒否の状態です。 息子の将来が不安でしょうがないです。
2025/8/21 20:48
質問を見る
こんにちは。
小5の我が子はASDで小1から不登校、現在も五月雨登校です。
一時期似たようなサイクルで生活しており、かなり不安定でした。デイサービスのスタッフさんや、カウンセラーさんにかなりお世話になり、なんとか生活のルーティーンをつくりました。オンラインゲームでは、社会性を身に付けたようで、今では好きな習い事に行けるようになりました。
主治医が言う「エネルギーを溜める」時期は、ASDの子が自分のペースで次のステップに進む準備です。デイサービスの子どもを見ていると10代後半や成人で才能が開花するASDの方も多いので、今は「小さな一歩」を積み重ねる時期と捉えてみてください。
3
私(ママ)が自閉症スペクトラム当事者で手帳・年金共に二級です。
数年前からシングルマザーで、元夫の事からPTSDと鬱を経験し、今でも元夫から面会交流についてなど連絡が来ると、動悸や不安、緊張などがあり辛いです。
パートを短時間でしていますが、身体の持病も多くあり、体力もあまりありません。
また、鬱等を経験したからか、少し頑張るとすぐに動悸などしてしまうようになってしまいました。
精神科には定期的に通っています。
息子も自閉症スペクトラムで、最近元夫に考え方や言動が非常に似ていると感じる事が増えてきました。
今は私の実母と実家に住んでいますが、私の姉(遠方)と私はあまり仲が良くなく
息子のこれからの事、将来実家をどうするか、実母の将来の事、私の今後、もし今実母に何かあったら私1人で全てをこなす事は難しい等を考えると、とても不安です。
私はどうしたら良いのでしょうか…。お力をお貸し頂けると本当に有り難いです。