
- 2歳
税金ってほんと大変ですよね。うちは雪国の田舎なのでもう生きていくだけでも大変といった感じです。うちは子供2人ですが、税金だけではなく思いもよらないことにお金がかかるものだし、単純に2倍と考えると助成金や補助金もたいして期待するほど助けにはなりません。正直一人っ子の親御さん羨ましいなーとも思います。
ですが、我々夫婦は絶対に2人子供が欲しくて頑張りました。一人っ子のように愛情たっぷり余裕をもった子育ては難しいかも知れませんが、親、友達、先生とは違う兄弟からしか学べないものがあると私は信じています。「他人の振り見て我が振り直せ」を1番身近な存在で感じあって一緒に成長してくれればと思い、それを守るために歴史的大不況だろうが災害級の大雪だろがなんとか頑張っていくしかないと自分を鼓舞します。
かなり個人的な考えではありますが、私は兄弟の存在にはそのくらいの価値があると思います。参考にはならないかも知れませんが、一つの意見として投稿させていただきます。
おはようございます
子供をもともと必要とは思っていない&一人でいいと思っている中で2人出産したものの回答をさせていただけたらと思います
正直な話をすれば体が夫婦二人とも弱く子供を成人まで見られるか心配だったから子供ははじめからいらないと相談していたくらいだったんです
生まれたらもちろんかわいいです、今9歳と5歳、本当にいろんなことができるようになったり子供と意思疎通ができたりっていうのは面白いと子育てしてみてよかったと思います
兄弟だけでしかできていない意思疎通などがあったり、外に遊びに行ってもとりあえず一人ぼっちにならずに兄弟で遊べるわけで、それが兄弟がいてよかったのかもと思うところでしょうか
ただ現実、兄弟仲がいいかというと微妙で、見事に性格は分かれていてしかも下の子の方がずるがしこいところもあって上の子供は結構迷惑しているところもあります
上の子はお人よしで、下の子供の面倒をよく見てくれてそんな役回りも仕方ないなとやってくれているところも見かけます
上の子供は一人っ子だった時期があるわけで、どこかで下の子供を邪魔だと思っているところもあるんじゃないかと思う時もあります
また私自身は万引きや犯罪をする兄を持ったがゆえに進学先ではことごとくあの問題児の妹かといわれ続けまともな対応をされたことがありませんでした
私はその過去を鑑みて上の子供をかばうことが多いですが、親としてそれが正しいのかたまに悩むところもあります(下の子供が知的障害があってうまく伝えられないことも多いため)
親になっても実際子供の時の兄弟がいたときを思い出してもやっぱり悩むところは多いです
家族が増えれば関係性は倍々で増えていくわけで余計複雑ですよね
2人生んでる人間が言うのはおこがましいとは思いますが、兄弟が本当に必要なのか一人っ子だと何が問題なのかというのは一度考えてみてもいいのかなぁと思います
お金に関してはほかの方も書いている通り、やってみれば意外とできるところもあるし、できないと思ってもリタイアはできませんからどうにかして稼ぐしかありません
収入減を模索する中で新たな能力の開花があるかもしれませんからチャレンジはしたい時がチャンスだと思います
ただ兄弟がいた方がいいという考え方だけ一度しっかり考えてもいいんじゃないかなと思いました
こんにちは。
FPさんなどに家計を相談されたことはありますか?
我が家はかなりざっくり会計で、貯金も少なかったので、子どもができたときにFPさんに相談しました。
子どもが進学するときにお金がかかるのはわかるので、○年後までに○万円ためる、といった目標を具体的に考えました。そうすると、いくら貯金が必要かとか、いまの給料なら足りないorやっていけそう、というのがわかります。
無料でできる相談や、アプリなどもあるので、一度ライフプランと家計を見直してみてはいかがでしょうか。
税金とか色々上がってたり、この先の日本に不安もありますよね💦でもどんな状況であったとしても、赤ちゃんが欲しい、2人目が欲しいという気持ちは女性としてごく自然なことだと私は思います。私自身も3人目を悩んでいるのでお気持ちわかります!
子どもに兄弟を作ってあげたい、自分の遺伝子を継ぐ子がほしい、喜びも悲しみもみんなで共有し、暖かく助け合える家族を増やしたいなどいろんな気持ちもありますよね!
経済面も家のローン、生活費、習い事や塾、部活、大学費用…湯水のようにお金が出ていきますし、不安もありますよね💦
私の叔母は「将来のために大学費用備えておかなければ」と日々悩んでいたそうですが、子ども2人は高卒で公務員就職で結局子供にお金は想像以上にかからなかったそうです。逆に予想外に大学進学などで学費がかかったりすることもありますし予想はできませんが、、人生はいつなんどき何が起こるかわからないし、どうなるかわからないですよね!
だったら後悔しない人生を突き進んでみたい、人生の終わりに後悔しないように生きたいとも私は考えています。
よっしーさんも夫婦で話し合いもして、よっしーさんの今の気持ちも大切にしながら納得できる後悔ない選択ができるといいですね😌
こんばんは。
お金の問題とは切っても切り離せないので、悩まれて当然だと思います。
私は第一子は妊活開始後すぐの妊娠でした。そのため、正直二人目もすぐ妊娠できると思っていたんです。ところが自己流の妊活では一年経っても二年経っても授からず…。結局産婦人科で不妊治療を受けることになりました。タイミング法や排卵誘発剤による不妊治療も効果は出ず、人工授精に突入。医師から今回で最後と言われた人工授精で運良く妊娠できました。しかし、その妊娠期間も大量出血が続いて入院したりと気が抜けないまま出産しています。だから子供を授かるって本当に奇跡ですよね。
子供を授かることに関してはタイムリミットもありますし、年をとるごとにそのチャンスは低くなっていきます。私の経験からは、そこも念頭に置かれた上でご夫婦でよく話し合われるといいなと思います。
もちろん兄弟がいることのメリット、一人っ子のメリットそれぞれありますよね。よっしーさんの思いや心配、将来設計などご主人としっかり話し合われて下さいね。
現在小5の息子は小2の2学期から不登校です。ASDの診断も出ており、昼夜逆転等から入院も経験しています。 抑うつ傾向もあり、気分の波が激しいです。また、一日中ゲームをしています。(主治医には今はエネルギーを溜めてるからOKとは言われています。) 訪看も入っているのですが、一度嫌な事があると頭から離れないようで、訪看も拒否の状態です。 息子の将来が不安でしょうがないです。
2025/8/21 20:48
質問を見る
1日中ゲームが続いていたり、訪看も拒否の状態とのことで、子どもさんもおこげさんもおつらい状況と思います!
ゲームについては主治医からは、今はエネルギーを溜めてるからOKとは言われているのですね!ゲームばかりになっていると親としては本当に心配ですし、この先もどうなってしまうのかと不安になってしまいますよね💦
私が以前聴いた講演会で、子どものために何かしなければと焦ってしまいますが、まずは子どものつらい気持ちを受け止めることや心のエネルギーを溜めてあげることが1番大切と言われていました。子供が日々過ごす中で、特に学校などで心のエネルギーの消費が大きかったり、つらいことしんどいこともたくさんあると思います。
文面からもおこげさんは子どもさんの気持ちを受け止めかかわられているのが伝わるので、今、子どもさんの心にエネルギーチャージできていると思います。
つらいことがあっても心のエネルギーが満たされていれば踏ん張れる力になると思うので、子どもさんがゆっくりでもいい方向へ進むことを願っています。
不登校が続くのは保護者の精神的焦りやストレスが強くなってくるので、おこげさん自身のケアやストレス発散などもしっかりされてくだいね!
今後も1人で抱え込まず、専門機関など頼れるところに支援を頼ったり相談したり、同じ境遇・経験を持つ保護者に相談してみたりして、無理しすぎず、身体を労られてくださいね。
ゲームについては、無理にやめされることはせず、まずはお子さんの心の不安を理解して受け止めて、可能であればお子さんと話し合いをしてゲームに関するルールを決めたり、外食や買い物など外に連れ出してみたり、他に少しでも楽しめる時間が過ごせるものはないか一緒に探すのもいいと思います!
ゲーム依存が心身にたくさんの悪影響を及ぼすことも伝え、それを聞いてお子さんが変わらなくても、少しでも心に留めておいてもらむたり、理解は深まっていくといいですね。
とにかくおこげさんも無理せず、休息もとってお身体も労られてくださいね!!
1
子供が発達障害グレーゾーンと診断されましたが、イジメやパワハラされた場合に障害者虐待になりますか? ※IQ:74 計算と言葉の理解が難しい子です。
2025/8/7 18:54
質問を見る
私の息子もグレーゾーンです!
イジメやパワハラなどは、健常者が受けても障害者受けても虐待には変わりないですが、グレーゾーンですと「障害者虐待」か「虐待」どちらに該当するのか悩みますよね💦
障害者虐待は、「障害者のある方や、その他に心身の障害や社会的障壁により、日常生活や社会参加が困難で援助が必要な方」とあるので、子どもさんがグレーゾーンで、発達障害の診断基準を完全に満たさないものの、特性があることを学校や職場など周囲に伝えて理解や配慮を求めていたりする場合など適用する場合もあるのとも思いますので、悩まれている場合は、市町村の窓口に相談してみるといいと思います!
3
子供2人ほしいです。けど税金とか色々上がってるのに給料上がらないので将来とか支払いに追われて色々不安です。諦めるべきでしょうか?でもやっぱ兄弟いた方がいいですよね、、、色々悩みます!