
- 1歳
みずのさんも言われていますが、娘さんが一般職を望まれる気持ちが、視野を広げる一歩になると思います😊
先生が今は難しいって言われたとのことですが、知的障害があっても、職種などによっては一般企業で働くことは不可能なわけではないですし、まだ高2とのことなので、いろんな職種をみてどうしていくか考える時間もあると思います!
就労にあたっては子どもさんの配慮事項を理解てもらって適切なサポートを受けながら働くことが重要にはなってくると思いますが、日本各地に設置されている障害者就業•支援センターなどに相談してみるのもいいと思います!
業務の変化が少なかったり、マニュアル化された仕事、軽作業などだと働きやすいかもしれませんね😊
娘さんが、居心地よく働ける場所がみるかることを願っています!!
お嬢さんが一般就労を希望する気持ちは、可能性を広げる第一歩です!確かにいくつかのハードルがありますが、「難しい=不可能」ではありません。
正直、知的障害の程度や、併存する特性で、適した仕事や必要なサポートが変わります。
たとえば「一般就労」と言っても、どんな仕事(お店、工場、オフィス)をイメージしているか、お嬢さんと話してみて、それがお嬢さんの特技やスキルにあっているか、合わなければどんな支援が必要かを考えてみるとわかりやすくなるかなと思います。もし医師やスクールカウンセラーなどにも相談できたら、より具体的にアドバイスもらえると思います。
先生の「難しい」は、現時点の情報や求人状況に基づくものかもしれませんが、サポートを活用すれば道は開けると思います。お嬢さんの笑顔や得意なことを活かせる仕事がきっと見つかりますよ。
現在小5の息子は小2の2学期から不登校です。ASDの診断も出ており、昼夜逆転等から入院も経験しています。 抑うつ傾向もあり、気分の波が激しいです。また、一日中ゲームをしています。(主治医には今はエネルギーを溜めてるからOKとは言われています。) 訪看も入っているのですが、一度嫌な事があると頭から離れないようで、訪看も拒否の状態です。 息子の将来が不安でしょうがないです。
2025/8/21 20:48
質問を見る
おこげさん、こんにちは。
私の息子もASDの診断を受けた小学5年生で、2年生の頃から不登校気味です。
息子の場合は支援級の知的クラスに在籍しているのですが、排泄や食事など生活面の介助が必要だったり、不安感が強くなかなか離れて過ごすことが難しい状況で、将来のことについて不安になられるお気持ちとても共感しました。
息子も一度嫌な事があると頭から離れないところがあって、最近はかかりつけ医への受診の行き渋りが見られます。支援や相談先へ繋がるのも大変になってきたなと感じています。
他者との関わりが少なかったり、中学に向けてのことなど、年齢を重ねるごと悩みも尽きないですが、その時々で携わってくださる方々に相談しながら、できるだけひとりで思い詰めないようにしようと思っています。
また、どうしても息子のことで頭がいっぱいになりがちなのですが、少しずつ自身の人生も大切にしていけたらいいなと思います。
おこげさんも抱え込まれず、息抜きもされながら、周りの方をたくさん頼ってみてくださいね。
2
子供が発達障害グレーゾーンと診断されましたが、イジメやパワハラされた場合に障害者虐待になりますか? ※IQ:74 計算と言葉の理解が難しい子です。
2025/8/7 18:54
質問を見る
私の息子もグレーゾーンです!
イジメやパワハラなどは、健常者が受けても障害者受けても虐待には変わりないですが、グレーゾーンですと「障害者虐待」か「虐待」どちらに該当するのか悩みますよね💦
障害者虐待は、「障害者のある方や、その他に心身の障害や社会的障壁により、日常生活や社会参加が困難で援助が必要な方」とあるので、子どもさんがグレーゾーンで、発達障害の診断基準を完全に満たさないものの、特性があることを学校や職場など周囲に伝えて理解や配慮を求めていたりする場合など適用する場合もあるのとも思いますので、悩まれている場合は、市町村の窓口に相談してみるといいと思います!
3
こんにちは✨
知的障害って一般職難しいですか?
高2年の娘がいます。
現在学校から進路の話になってて
夏休みまでに決めて、実習や見学を
して下さいって言われました。
娘は一般職がいいらしいのですが、
先生が今は難しいって言われたって言ってました。
初めてて分かりません。
経験者の方教えてください🙏