
- 30歳
ご返信ありがとうございます
見にくかったらすみません
文の終わりには改行しますね
私も母の立場ですが適応障害という名前でADHDに使う薬を飲んでいます
気分の浮き沈みが激しい方で、結構子育てでもどこまでが許容範囲か、いつもできるというラインまでしか頑張らないようにしてどうにかやっています
実をいうと、子供より夫の方が人間関係で今仕事を休んでいる状況で、歯がゆいなと思いながら様子を見ています
夫は釣りが大好きで、昨日も釣りに行ってました
でも仕事先に電話してどうするのか聞くように、と言わないとやらないし、りゅうさん同様、やっぱりどうしても意識が好きなことに向くようです
ただ会社に内緒でバイトをしていて、その時は楽しそうにしているので、仕事によっては向き不向きがあるのかなとは思います
夫の場合、勝手に借金していたので、そちらを返すために働いていて、とてもそれだけで生きていけないので、仕事を変えるにもなかなか難しいところです
ただそういった向き不向きを考えると、りゅうさんも、仕事を変えられるなら変えてみるのもありなのかなとは思います
あと1年後、あと5年後、あと10年後
ずっとこのままにはできないって、りゅうさんなりに思ってるから質問したんだと思います
私も将来が見えなくって、怖いけど、でも今はこの瞬間しかないから、やっぱり楽しみたいんです
好きなことがゲームだけ、友達がいない、全然間違ってないと思います
その中で今日はどうしたいか、今はどうしたいか、仕事にいったらどうなって、いかなかったらどうなってって朝考えてみてください
夜思い出した時、実際それは思った通りになりましたか?それとも意外といい方向に変わったり、ハプニングに出くわしたりしましたか?
繰り返すうちに自分が出来上がってくるんだって思ってます
出来たらその出来事お母さんに話してみませんか?
母となった今、子供に素直に楽しいって言われる瞬間とっても嬉しいですから
仕事の変更が希望なら伝えてみるのもいいかもです
あと自分が今日どうなるんだろうって予測を立てて、やってみてどうだったか思い返してみるだけでも、やみくもに悩むよりちょっと気が楽になるといいな、と思いました
あんまり役に立たなかったらすみません
職場での人間関係がつらいものだと、出勤するのも本当に勇気がいることだと思います。そんななか、お休みされて好きなことで気持ちを立て直されて、次の日はお仕事に行かれているのですね。なんとか心のバランスを保たれながら、日々頑張っておられるご様子がとても伝わってきました。
私の息子は小学5年生でASDなのですが、無理をして登校しているうち体調を崩してしまい、家から出られなくなってしまった時期があります。
私自身も、ひとりで抱え込んでしまい、学生時代にうつや拒食症になり病院にお世話になっていたことがあります。
私も息子も時間をかけて、好きなことをしながら、少しずつ回復しました。
やはりそういった限界が来る前に、お休みを取ったり自分からSOSを出すということは、とても大切なことだと思います。
もしどなたか職場の上司のかたにご相談できそうでしたら、頼ってみられてはと思います。なかなかお伝えしづらい場合は、専門の相談窓口にご連絡なさって繋がってみられてはと思います。
支援に携わってくださるかたを頼られながら、ご無理なさらず、向き合ってみてくださいね。
いつもお仕事がんばられているのですね😌
人間関係って悩みますしうまくいかないととてもつらいですよね!人間関係でおつらいお気持ちを相談できる人や場所はあるでしょうか?!
職種にもよると思いますが、確かに、急に休んでしまうと職場の人に迷惑をかけてしまうこともあるかもしれません。でもきっと、休んでゲームをしてしまうほど今、職場での人間関係などおつらいんだろうなぁと思います!かかりつけの病院、相談窓口、会社の上司など相談しやすい人や場所に人間関係のことでおつらくて休んでしまっていることなど相談したり、つらい気持ちを吐き出してくださいね!!
いい方向にいくことを願っています!
おはようございます
障碍者枠で働きに来ている方がいる職場の一般のパートのおばちゃんです
職場の人間関係とのこと、支援事業所や仕事先に、相談はできていますか?
病院に相談したりしていますか? 薬は飲めていますか?
うちの職場には、障碍者枠で働いている子の、支援事業所が巡回に来て、様子を見てくれているみたいです
どんな人でも、あわない人はいるし、頑張りすぎないで、避けていいこともあると思います
だからこうやって、実際に近くにいる人に、相談するといいと思います
うちは子供が発達障碍児で、ロブロックスというゲームが大好きで、帰宅するとスマホ三昧
勉強全くできません、やる気もありません、でも甘えてきてくれたり、本人なりに学校で、頑張っているのを見ると、やっぱりかわいいなって思います
将来、障碍者枠で働きながら生活する、あなたと同じ状況になるんじゃないかと思っていて
他人事じゃないなって思ってコメントしました
行動が、間違っているかどうか、それはわかりません
お休みの連絡は、できていますか?
好きなものがゲームだけ、友達がいない、これは全然、私は間違ってないと思います
私、友達いません、なんでも研究するのが大好きで、おしゃれとか、女の子の話ついていけなかったから、あきらめてます
どっちかといえば、自分なりに対処したいなって、おもっているから、質問できてるわけで、質問者さんの、この行動は、むしろ正しいと思います
あんまり答えにならなくて、すみません
ただ間違っているという最後の言葉、たぶん間違ってないって、言ってほしいんじゃないかって思いました
関係ないですけど
質問している方は2人いますか? りゅう と のん 二人の名前があるような気がします
人格が二つあるのか、二人で相談したかったのか、ちょっと気になりました
またよかったら、連絡ください
保育園に通う4歳の男の子を育てています。保育園ではおとなしく他のお友達より一歩二歩も下がってみるような人見知りの性格です。 その反動なのか、家では甘えん坊ですぐ嫌だといい、近くにある物を投げたり、叩いたり蹴ったりしてきます。 ここでやり返してしまうこともたまにありますがやった後に後悔したりします しつけと正当化して手をあげる行為は 虐待になってしまうのではという思いに悩まされています。 痛みを与えずして痛みを理解させる手段はあるのかと気になり始めて ふぉぴすを見つけて相談させたいただきました。 まとまり悪いですが、よろしくお願いします
2025/8/10 19:13
質問を見る
おはようございます。
外では遠慮がちなのに、家では主張されて叩いたり蹴ったりもあるんですね。ひなたパパさんが仰るように、きっと甘えをぶつけているのではと私も思います。でもそれはご両親との愛着関係がしっかりしているからこそです。これまでお子様と向き合って築き上げてきたものが素晴らしいのだと感じています。
叩いたり蹴ったりが、注目行動の一つになっているのかもしれません。例えママパパが怒っていたとしても、「蹴ったらママ(パパ)がこっち向いてくれた!このままやりたいことやっちゃおう。」となっていることは多いです。痛みを理解させる方法ではないですが、無表情でトーンを落として「やらないよ」とそれだけ言い、その行動に対してはスルーしてしまうという対応がよいと療育先より習っています。その代わり、蹴るのをやめたり、いつもなら叩いたかもしれない場面でグッとこらえられる時があればすかさず大袈裟なくらい褒めてあげて下さい。根気がいりますが、「悪いことをしてもママパパが相手してくれない。でも良い行動をしたら僕を見て褒めてくれる!」となり、良い行動が次第に広がっていくとのことです。
また、それと同時に保育園でも要求を伝える練習をしてあげてもいいかもしれませんね。「(遊びに)入れて」「貸して」「やめて」と伝えることを我慢する必要はありません。お友達に直接が難しければ、先生に言うなど今一度お子様とお話されてもいいのかなと思いました。そして、ひなたパパさんから先生にも「人に思いが伝えられない所があるので、少し見てあげて欲しい」とお願いされておくと、仲立ちしたり思いを汲み取ってくれると思いますよ。
2
3歳の男の子を育てている母親です。 息子がトイレができず悩んでいます。 夜間はおねしょはほぼしないのですが、起きた時私がそばにいないと漏らしてしまったり、遊びに集中してしまうと漏らしてしまいます。 また、うんちはトイレでせずにパンツにしてしまいます。以前はうんちをトイレでできていたのですが体調不良で熱が出てオムツにしてからは、トイレでできなくなってしまいました。 家にいる時は1時間に一回トイレに誘っているのですが、お漏らしを3から6回してしまいます。 少しでもトイレタイムが楽しくなるように成功したらシールを貼ってみたりもしたんですがトイレになかなか行きません。 何かいい方法があれば教えていただきたいです。
2025/8/9 23:35
質問を見る
こんにちは。
この年齢では、トイレトレーニングは発達の個人差や環境の変化(体調不良、オムツへの一時的な戻りなど)で後退することがよくあります。特に、体調不良でオムツに戻ったことで「トイレ=必須」という意識が薄れた可能性があります。まずは「うんちはトイレでするもの」と優しく伝えてみてください。
またうんちをトイレですることに怖さや抵抗がある場合(水が跳ねる、便器が怖いなど)、その原因を探ってみてください。
トイレは頻繁に誘うよりも、朝起きたらトイレ、食事後トイレなど、決まったタイミングで自然にトイレに行く習慣をつけたほうがうまく行きやすいかなと感じます。遊びの合間に「トイレタイム」をルーティンに組み込んでみてはいかがでしょうか。
3
社会人で、障害枠で、働いてます。人間関係で、最近、よく休みます。その時は、発散に、ゲームに、連れて行ってます。次の日は、仕事、行きます。休んでてげーむが、いけないのは、分かってます。でも、他に、楽しみもなく、ADHDなので、友達も、いません。間違ってるんでしょうか。