
- 4歳
こんにちは。
この年齢では、トイレトレーニングは発達の個人差や環境の変化(体調不良、オムツへの一時的な戻りなど)で後退することがよくあります。特に、体調不良でオムツに戻ったことで「トイレ=必須」という意識が薄れた可能性があります。まずは「うんちはトイレでするもの」と優しく伝えてみてください。
またうんちをトイレですることに怖さや抵抗がある場合(水が跳ねる、便器が怖いなど)、その原因を探ってみてください。
トイレは頻繁に誘うよりも、朝起きたらトイレ、食事後トイレなど、決まったタイミングで自然にトイレに行く習慣をつけたほうがうまく行きやすいかなと感じます。遊びの合間に「トイレタイム」をルーティンに組み込んでみてはいかがでしょうか。
トイレトレーニングは、親にとって試練といいますか、結構悩みますよね。
うちの子もなかなかうまくいかなくて、毎日イライラしたりガッカリしたりしてました。
早くオムツを卒業しなきゃと焦っていましたが、焦れば焦るほど、うまくいかなかったです(泣)
トイレは、トレーニングしたからできるようになるのではなく、できる時期が来たらできるようになるみたいです。子どもの性格なども影響するので、個人差が大きいようですね。
なかなかオムツが卒業できないからダメというわけではありません。まだ、その時期が来ていないだけです。
すでにご存知かと思いますが、オムツが乾いている時間が長くなると、トイレトレーニングを始めるのに良い時期となるようです。
食事の後や就寝前など、特定の時間にトイレに行く習慣をつけたり、すでに試されているようにシールや小さなご褒美を用意したりするのもいいですね。
私が失敗したように親が焦り過ぎることは逆効果ですので、お子さんのペースを大切にしてあげて、トイレに行くだけでも、ちょっとでもできたらほめるなど、ゆっくりでも大丈夫と前向きにサポートしてあげるといいのかなと思います。
親が頑張り過ぎないことも、トイレトレーニングを進める一つの方法のような気がします。
おはようございます
年長の下の子は現在おむつです
保育園では年中からパンツで家だけおむつがいいといわれていて能力的にできているので好きにさせています
読んでいて1つ思ったのは1時間に1回トイレに誘っているのにお漏らしを何回もしているというところ
機能的にまだできないのかもと思いました
膀胱が小さいのか、そもそも感知する力が弱いのかというのは感じました
感知が遅く出るまでの時間が短ければ間に合いませんから
出来たらおむつのまま一日過ごして、1時間ごとにおむつを出ていても出ていなくても変えるか、触ってみてどのタイミングで出ているのか、感覚はどれくらいか、ということを記録してみては?と思います
お子さんとしては漏らして何となくお母さんの機嫌が悪いからいやという状況からは一時的に解放されるので気楽かもしれません
不器用で服を脱ぐのにてこずってトイレまで行けても間に合わない子もいます
この場合、もうされているかもしれませんが少し大きめのサイズにして脱ぎきしやすいようにしてあげるとお子さんは楽かもしれません
後はトイレより気になることが優先されやすく感じた尿意や便意がかき消されてしまうということも(行くのがめんどくなるというのがうちの子供はあり)
この場合は何をやっても今はだめかもと思います
というのもトイレタイムより楽しいことがあるので、やろうとはしません
年長くらいまでは楽しいことが優先されやすく怒られても変わらないかも
気持ち悪いという感覚が優先されれば行くようになるとは思いますが、それまで毎日やってられんわと私は思ったので、保育園はパンツにしてくださいと言われたため、自宅だけおむつでもいいと思います
保育園でどれだけ漏らそうが、むしろトイトレは外で頑張ってくれくらいな感じで構えていました
子供としては家でも生きているうちは絶対に止まらない排泄について色々と指摘されるのは本当につらいと思いますから
出来るようになったらいいねくらいの方がストレスが減り、外で頑張ってくれてるのかなと思っています
上の子はおむつのまま小学校に行きましたが(トイレが暗くて狭いのが怖い子供で行けないままだった)身体障碍者用トイレを活用してくださったようで半年でおむつが取れましたからどっかで取れるタイミングはあるよ!というのは伝えたいです
はじめまして 3歳の娘のことで相談です 娘は幼稚園の満3歳児クラスに通っています 先生の話を聞き、理解しながら泣くこともなく楽しく過ごしているのですが、家に帰ると一変し、何度も癇癪を起こします。 それの癇癪が今日だったら ・YouTubeが見たい ・髪の毛が違う ・靴が違う ・服がない ・洗濯物を洗濯機に入れたかった その日によって内容は変わってきますが、今日はこんな感じでした。 本人になるべく選択ができるように、事前の声掛けや服の置き方など工夫をしていますが、何がきっかけで癇癪になるかがわからないため全てを回避することが難しいです。 癇癪というのは、本人が納得出来るまで怒り泣き続けます。 洗濯物に関しては洗濯機を回してしまっていたのですが、1度取り出して全部入れたことで落ち着きました。 1度市の発達相談に行ったのですが、よく理解してるし、家だけの姿だから仕方ない というような感じでした。 確かに園では一切このような姿がなく、どこかに繋がるというのは難しいと思いますが、本人が苦しそうです。 このような場合ってどうしたら良いのでしょうか? 酷い時だと朝起きた瞬間から癇癪があります。 ・ママに抱っこしてもらいたかった ・ママと一緒に行きたかった ・ママと朝起きたかった など 何かいいアドバイスいただけたら嬉しいです。
2025/9/23 21:16
質問を見る
上の子がまさしく似たような子供だったので、読んでいて心配だなと思いました
質問者さんが食べるっていうのも立ち食いとかかき込むように食べるんじゃなくてゆっくり自分のペースで食べれてるかなとか、自分が眠いって思ったら寝れてるかなとかそういうことをちょっと真面目に心配しました
無理って思う前に誰かに預けてたまには自分の心地よいリズムを思い出してくださいね
うちは主に3点だけに絞って物事を考えるようにしました
まずは誰かが傷つくことがどうか(暴力沙汰は子供相手でも徹底抗戦しました)、また希望を叶えると困ることがあるかどうか
理解できなくてもやりたかったのねと言葉だけでも共感を示すこと
自分のできない(親の感覚)のライン引きを行い、それ以上は対応しない
洗濯物を取り出して入れなおすことはうちもありましたけど、明日どうしても必要でやり直すと私がもう寝ちゃいそう(干せない)ならやりたかったんね、でも今日は私が寝ちゃうしあなたせんたく干せないでしょ?だから無理だわ、と言って癇癪起こそうが放置していました
反対にうちの子は風呂が大好きで1時間も水道流しっぱなしで遊んでいましたが、だれがケガするわけでもないし風呂に入る人はもういないから私が寝ちゃうまではいいよって自由にさせたりもしました
朝の癇癪については癇癪起こした時点で抱っこして、なんで?って聞きながらそうなんだ、上手に伝えられるんだねと褒めながら(うちの子は言葉が遅くて泣くだけでした)うーん今いっしょにごろごろしてみる?とかっては言うかもしれません
ただできないことはできないってぶれずに言ってると、理由が毎回しっかりしているとある程度きいてくれるようにはなります
反対に出来ることはいつもできることだけをOKしているのでいつもやってあげていて子供はそれが通るならいいかと意外と融通をきかせてくれることも
せっかく理由まで話せるお子さんですから、子供と交渉してみるといいかもしれません
正直年齢を重ねても家と外での違いは変わりません
逆に社会性がとっても高い子供だからそうなるそうである意味すごいことなんだと思うようにしています
あんまり希望のない回答ですみませんがそれでも宣言したり交渉したりすることで我が子は少しずつ成長は見られるので自分ができることをゆるゆるとという感じでよいのではと思いますよ
毎日お疲れ様です
5
今5歳の息子がいるのですが、 最近怒られると本人は理解してるのにコソコソ隠れて怒られることをしたり、平気で嘘を吐きます。 何度も同じことを注意しても同じことをしたり、理由を話して怒っても理解していない様子。普通ならこれすると怒られるなって分かるはずの事ばかり注意していて疲れました。発達に何か問題があるのでしょうか?
2025/9/22 18:11
質問を見る
5歳の息子さんの行動は、年齢相応の試行錯誤や衝動性の範囲内である可能性が高いですが、頻度が高く、注意が効果ない場合、発達の特性や関わり方の見直しを検討する価値があります。
5歳はまだ論理的思考や感情のコントロールが未熟で、理由を説明しても、抽象的な内容(なぜ嘘はいけないか)が理解しづらいです。
嘘をつくのは、怒られるのを避けたい、注目されたい、失敗を隠したいなどの感情的な動機がある場合などがあります。
怒るよりも具体的な指導や褒めることを重視し、ルールをシンプルに保ちつつ、子どもの気持ちに寄り添う対応を試みてください。怒る(感情的な反応)よりも、冷静に「何がダメだったか」「どうしてほしいか」を具体的に伝えるのが効果的です。
気になる場合は、幼稚園の先生や発達相談窓口で客観的な意見を聞くと安心です。
4
3歳の男の子を育てている母親です。
息子がトイレができず悩んでいます。
夜間はおねしょはほぼしないのですが、起きた時私がそばにいないと漏らしてしまったり、遊びに集中してしまうと漏らしてしまいます。
また、うんちはトイレでせずにパンツにしてしまいます。以前はうんちをトイレでできていたのですが体調不良で熱が出てオムツにしてからは、トイレでできなくなってしまいました。
家にいる時は1時間に一回トイレに誘っているのですが、お漏らしを3から6回してしまいます。
少しでもトイレタイムが楽しくなるように成功したらシールを貼ってみたりもしたんですがトイレになかなか行きません。
何かいい方法があれば教えていただきたいです。