
- 2歳
慎重な子は、新しい環境や人に慣れるのに時間がかかり、慣れるまでは観察モードになることが多いです。また、刺激の多い環境でエネルギーを消耗しやすい傾向があるかもしれません。
小学校で働いていますが、音や光、人々の動きに敏感で、情報過多で「フリーズ」している子どもは時々みられます。これは個性の一つで、決して悪いことではありません。
集団に混ざらず見ているだけでも、「見るだけでも立派だよ」と肯定してあげてください。無理に混ざらせず、観察の時間を認めると自信につながります。
また「ドキドキするね」「ちょっと怖いね」と感情を言葉で表現する練習をすると、リラックスできるかもしれません。
園は、子どもの個性に合わせた対応をしてくれるところが多く事前に「人見知りが強い」「集団が苦手」と伝えると、先生が配慮してくれるので、そこまで気になさらなくても大丈夫ですよ。お子さんの個性を大切にしてあげてください。
いーママさん、こんにちは。
私の息子も場所見知りや人見知りがあったり、不安感が強く初めてのことになかなか挑戦したがらず、「慎重派だね」と言われますので、とても共感しました。保健師さんにご相談なさった時は様子見とのことだったのですね。
幼稚園に向けて心配したりもしたのですが、新しい環境に慣れるまで時間がかかったものの、だんだんと安心して過ごせるようになってきていました。
気がかりなことは担任の先生に相談してサポートしていただいたり、周りのお友達の影響を受けたりしながら、本人のペースで成長していたように思います。
娘さんはおうちではひょうきんに歌ったり踊ったりされるとのことで、とても天真爛漫で可愛らしいですね😊
入園希望の園の解放日などがあれば遊びに行ってみられたりと、少しずつ慣らしていかれるとご安心かなと思いました。
いーママさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
こんにちは。
なんだか、私の娘かなぁーと思いながら読ませてもらいました。程度の差は文面からははかれないのですが、14歳になるまでにわかったことは、遅れはないけど生きづらい子だということでした。
私の娘も緊張ちがち、不安がりな子で、なかなか私から離れない子でした。年長の春に幼稚園に行き渋り始めてからずっと、月に3日は休んできました。
アレルギーやアトピーやら喘息やら…身体が弱いことにとても気が行ってしまい「この子賢いなぁ」とは思っていましたが遅れはなかったので「普通」だと思っていました。
六年生でやっと受けた発達検査で分かったことは、ギフティドには及ばない、でも高い水準で凸凹のある子だということでした。高いものは140ほどあり、でも低いものは90ほどのものがあり、総合は120ほどと言われました。厳密に検査を受ければ自閉スペクトラム症だと思います。
日本の教育や福祉は遅れているものには手厚いですが、進みすぎているものは放置…を通り越して「出る杭を打っ」てきます。本人は俗に言う普通の人が感じない不安や孤独、違和感があるのに下手に言うと自慢扱いなので辛いです。
今はまだ小さいですし、発達障害だからといってできることもほとんどありません。急がずに静観でいいと思います。
どこかで不登校(園)の兆しがあり、本人が辛そうだと思ったら初めて検査を受けるように動いたら良いと思います。今もこれからもお母さんは不安がるお子さんに「そんなに不安がらなくても大丈夫」と言わず「そうだよね、不安に感じるよね。じゃあ一緒にやってみようか。次に一人でやってみてね」と言った感じで、最大の理解者であり伴走者であってほしいです。それこそが、お子さんが困難に立ち向かう根底の力になりますよ。
LDがある、3年生の息子、、かけ算九九の習得方法で良いアイデアがあれば教えてください
2025/8/9 08:49
質問を見る
こんにちは。
小学校の内容でまず出会う膨大な暗記となると、かけ算ですよね。ここでつまずいてしまうことは多いと聞いたことがあります。
私の子供にはLDはないのですが、知的障害と自閉症があります。本人の聞く力が弱い上に、数字もいろんな読み方をするので「4×7=28 ししち にじゅうはち」と言われても、「え?しし…4×4?4×7?」などと正しい数字をパッと思いつくことが難しいようです。そのため、家でかけ算の暗唱をする時は、「よんしち が にじゅうはち」などと本人に分かりやすい言い方に変えていました。ただ、学校ではかけ算のyoutubeを見せて覚えさせているようですので、ある程度定着してきた後では、家でも同様のYouTubeで歌って覚えていました。
また、かるたのようにしてゲーム感覚で覚えるようにもしていました。かけ算の式を書いたカードを並べ、「4×7?」と読み上げるとその式のカードをタッチ。そして「28!」と正しい答えを言ってもらうというスタイルです。
ただ、暗記ができない学習障害はありますので、無理はされなくてもいいのではと思います。私の子供が通う支援級にも、暗記が難しいお子さんがいらっしゃいます。そのお子さんはかけ算の理論は分かるし、文章題でも式は立てられる。けれども暗記はできないということで、合理的配慮として九九の表を見ながら問題を解いているようです。必要な配慮ですので、学校側にご相談されてもいいかもしれませんね。
1
初めまして。今3年生の女児の母ですが、最近娘が、同い年のお友達はすぐ分かるようなクイズや言葉遊びについていけなくて、仲間はずれにされるようです。言葉の理解が遅いと以前から心配していましたが、ついに顕著化してきたか…と思い、どうしたらいいものか悩んでいます。
2025/8/9 07:54
質問を見る
こんにちは。
まず担任の先生に相談し、「クイズや言葉遊びについていけず、仲間はずれに感じている。様子をみてもらえないか」と伝えてみてください。
もしできるなら簡単ななぞなぞや連想ゲームを親子で楽しみ、「できた!」を増やすことからはじめるのがいいかなと思います。
あまりに言語面で大変さを感じるなら、学校にカウンセラーや特別支援コーディネーターがいる場合、相談して言葉の理解に関する問題を話すと、学校でのサポート(個別指導、言語サポートなど)を提案してもらえることがあります。
お子さんが仲間はずれに感じるのは辛いですが、3年生はまだ社会性や言葉のスキルを伸ばす余地がたくさんあります。親御さんの「どうにかしたい」という気持ちは当たり前です。それを大切にしつつ、学校や専門家と連携しながら、小さな一歩を踏み出してみてください。
1
現在2歳2か月の女の子を育てています。
1歳くらいからとにかく人見知り・場所見知りで最近は泣くほどではないのですが慣れない場所に行くと固まってしまい何も出来なくなります。また、同年代の子が遊んでいるところに混ざって遊ぶことが苦手で嫌だーと言って頑なに混ざりません。
仲の良い子と一対一で遊ぶ事は可能です。
言葉は割と早く、1歳半くらいから2語文出ていましたし、今は会話も出来ます。
心配なのはとにかく不安が強いようで初めての事には挑戦したがらない。
家ではひょうきんに歌ったり踊ったりするのに外に出ると借りてきた猫状態でカッチコチに固まってしまいます。
支援センターなどで絵本の読み聞かせなんかも前に行って見るなんてことはなく、私の横から離れません。
来年度から幼稚園に通う予定です。
今のうちからこんな感じで大丈夫かなととても心配ですし、「性格・個性」として片付けて良いレベルなのか分かりません。
一度、区の保健師さんと話した時は今のところ発達面での遅れは見られないし、慎重な性格じゃないかな?!とのことで様子見中です。