
- 9歳
子どもにどうやって九九を覚えさせるか親としても悩みますよね💦
子どもさんが視覚優位で見て覚えるのが得意なようでしたら、九九の表に、子どもさんの好きな食べ物などイラストを加えて、視覚的に分かりやすくしてあげるといいですよ😆
聴覚優位で聴いて覚えるのが得意なようでした、段ごとに書いてある表をみながら言った子どもさんの声を録音して、それを繰り返し聞くことで、聴覚的な記憶を定着しやすい子もいるようです!
体感覚優位だったり、体を動かしたり、書いて覚えるのが得意なようでしたら、声に出すのと並行して、書くことや歩くことなどを組み合わせ視覚的な記憶と運動感覚的な記憶を同時に刺激できるため、効果的だったりするようです!
子どもさんに合った方法が見つかるといいですね😌
おはようございます
上の子供が小学4年生、九九はようやく8と9の段が危ういくらいでほかのところは暗記したうえで回答できるようになりました
2年生の最後らへんから支援級でずっとやっていたんですが1年半くらいかかりました
うちは数え歌のようなものは一切やらなかった&九九表を見て学習していたそうです(全部学校の支援級で対応してもらったので宿題をしているところを見て知った)
子供の学力状況としては
・九九の概念は理解できる(ものを使って2人に3つずつ配ると6つ必要といったことで3足す3は6、2×3も6といったことを物理的に理解)
・音の聞き分けや言い訳が苦手で口頭でいわれると処理速度と記憶力が遅いことが判明している子供のため言葉が上滑りして言われている内容を理解できない
・協調運動が苦手で文字を書くなどにとても時間がかかる&文字が汚い
こういった特徴のある子供です
まず言われたのは、数え歌でいんいちがいち、というと一という言葉にいんといちという二つの読み方が出てきてしまって数字と連動しないんだそうです
7がななとしちとかっていうのもなんで?となってそこで学習が止まってしまうとのことでした 言い方が変わるとどの数字なのか理解できないそうです
そのため家で歌は絶対やらない歌わないというのを徹底してくださいと言われました
また記憶力がないけども理解はしているので、九九表をあえて見せてくれることで記憶するという労力はいったんおいて、九九表のどこになるのか、問題の意図がわかるかというところに特化した学習を進めてくれていました
1年間去年はずっと九九表を見ながら解いていました
簡単そうに解けるようになったらだんだん2の段は表を隠してみようかみたいな感じで少しずつ難易度をあげてくれて今は大体覚えた感じです
まれにまだ見ても、指摘することはしないでいたのが良かったのかわからなくても大丈夫、最悪足し算すれば答えられる、とどうにか頑張って答えています
一度物で掛け算をやってみて理解できるかというところ(もうされていたらすみません)を確認してみて、わかりそうなら九九表から探し当てられるかどうか見てみてというのもありかもしれません
解けて楽しいという感覚がないと頑張れないと思うので
少しでも参考になれば幸いです
こんにちは。
小学校の内容でまず出会う膨大な暗記となると、かけ算ですよね。ここでつまずいてしまうことは多いと聞いたことがあります。
私の子供にはLDはないのですが、知的障害と自閉症があります。本人の聞く力が弱い上に、数字もいろんな読み方をするので「4×7=28 ししち にじゅうはち」と言われても、「え?しし…4×4?4×7?」などと正しい数字をパッと思いつくことが難しいようです。そのため、家でかけ算の暗唱をする時は、「よんしち が にじゅうはち」などと本人に分かりやすい言い方に変えていました。ただ、学校ではかけ算のyoutubeを見せて覚えさせているようですので、ある程度定着してきた後では、家でも同様のYouTubeで歌って覚えていました。
また、かるたのようにしてゲーム感覚で覚えるようにもしていました。かけ算の式を書いたカードを並べ、「4×7?」と読み上げるとその式のカードをタッチ。そして「28!」と正しい答えを言ってもらうというスタイルです。
ただ、暗記ができない学習障害はありますので、無理はされなくてもいいのではと思います。私の子供が通う支援級にも、暗記が難しいお子さんがいらっしゃいます。そのお子さんはかけ算の理論は分かるし、文章題でも式は立てられる。けれども暗記はできないということで、合理的配慮として九九の表を見ながら問題を解いているようです。必要な配慮ですので、学校側にご相談されてもいいかもしれませんね。
子どもの登降園がスムーズにいかず、ストレスが強いです。 大きな声で叫んだり暴れるので周りの目にもつくし、毎回先生に声をかけてもらったりして親として自己肯定感もなく、 毎日疲れます。 0歳から通っていて下の子が生まれる2歳まではまだよかったですが、 下の子生まれてから親を困らせることで遊んでるようなところがあります。 疲れるのでなかなか楽しく遊んであげることができず、ずっと困る行動をされる負のループに思います。 年少ですが園でも仲良く遊べる友達はおらず、トラブルも起こしがちです。 集団で動くのは苦手な自閉症と多動のミックスのような感じで、 周りにももう発達障害は気づかれていると思います。 園に行けても楽しいことばかりではないだろうなと思うので行きたくないのもあるかもしれません。 親が困ることをやめさせるって 無理でしょうか。 園に着くとそこから渋り、お迎えに行くと帰るのを渋ります。 早く帰るとたくさん遊べると伝えても無理ですし、完全に親を困らせるが登降園でやることと定着してしまいました。
2025/9/23 17:50
質問を見る
大好きなママに注目してもらいたい!、もっと見てもらいたい!、自分を受け入れて欲しいといったメッセージなので、自分に注意が向かない状況だと、試し行動が起こりやすいようです。
だからと言って決して愛情不足ということではなく、愛情の満足感はそれぞれなので、愛情たっぷりに接していても、もっともっと欲しがるお子さんもいれば、要求の少ない子もいたりといろいろですね。
試し行動は、ママに対する子どもの愛情確認行動試ですので、行動を受けとめてもらい安心感が得られると徐々に収まっていくようです。
毎日大変だと思いますが、子どもが「もう大丈夫だ」と安心するまで、少し意識してスキンシップを増やしたり、大好きだよと口に出して根気よく愛情を伝えてみてはどうでしょうか。
それでもなかなか改善しない場合は、園の先生やかかりつけ医に相談してみるのもいいかもしれません。
また、どうにもおつらい状況であれば、無理せずに、お住まいの地域のファミリーサポートなどに送り迎えをお願いしてみてはいかがでしょうか。今まで頑張ってこられたのですから、少しくらい楽をしても罰はあたりません。まずはご自身のケアを最優先で!
ストレスを解消して、心に余裕ができると、お子さんの気持ちも受け止めやすくなるのではと思います。
1
朝から気分が悪いと、言って学校に行かなくて昼過ぎから元気になります。 こんなときはどうしたらいいでしょうか?小学3年の、息子です。 理由を聞いても教えてくれません。
2025/9/22 15:37
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
息子さんの「朝の不調→昼から元気」というパターンは、心理的なストレスや学校への抵抗感が関わっている可能性が高いですが、身体的な要因や生活習慣もチェックが必要です。
まずは優しく話を聞き、観察しつつ、学校やスクールカウンセラーなどと連携しながら、息子さんが安心して学校生活に戻れるようサポートしてください。
理由を話さないのは子ども自身が自分の気持ちをうまく言葉にできなかったり、話すことで親に心配をかけたくない、怒られると思う、解決しないと感じているなど、この年齢ではよくあることなので、時間をかけて信頼関係を築きながら対応をしてください。
2
LDがある、3年生の息子、、かけ算九九の習得方法で良いアイデアがあれば教えてください