
- 11歳
こんばんは。
幼児期は療育に通われていたのですね。私の子供は発達障害があり、手先の不器用さから2年生くらいまでは気付くと手でご飯を食べていましたよ。右手には箸を持っているもののうまく掴めない時も多く、その時はさっと左手が出てきて指でつかんで食べてしまってました😭しぃちゃまさんのお子様は、手や指で食べてしまうのが癖になってしまっているのでしょうか?もし、ご本人もやめたいと思われているならば、ご本人の了承の上で「かむピタ」を爪に塗ってもいいかもしれません。指で食べ物を口に入れる際、爪も多少口に触れる可能性があります。かむピタは、大人でもかなりの苦味を感じさせる商品です。もしご本人も癖で無意識のうちにされているようならば、きっとハッとできると思います。あるいは、不器用さによるものであれば地道に練習をするしかないかもしれません。
提出物などのうっかり忘れも、発達に特性のある子供にとってはあるあるですよね。感覚過敏や大声を出してしまう点についても、やはり元々通われていた児童精神科などにご相談されるのが一番かと思います。そして、もし必要であれば再度療育(放デイ)を検討されてもいいかもしれませんね。
お子さんの行動、心配ですね。
年長まで療育に通っていたとのことなので、発達に関する特性がまた出始めているのではと感じます。年齢や環境により特性が強く出たり落ち着いたりするのはよくあります。
食事時の手食、冷水への過敏、大声、提出物の忘れには、感覚処理の影響かな、と思います。
食事やプールでは、感覚を通じて情報を得ることが好きな(または嫌がる)のが顕著に出ているのかなと思います。
学校の先生やスクールカウンセラー、可能であればもとの療育先と連携し相談をするのがよいかなと思います。
外食に行くとじっと出来ない 寝転びながらご飯を食べようとする 注意すると机の下にもぐって足とかに 頭突きをしてきたら人の顔に息を吹きかける
2025/9/30 10:36
質問を見る
こんにちは。
我が家には発達障害の子供がいます。せっかくの外食なのに、結局は子供に気を取られて食べたんだか食べてないんだかな気分になってしまいますよね。せっかくのお料理を味わうこともままならず、何だかな〜と帰ることもよくあります。
机の下に潜るのは初めてだったんですね。それだと驚かれたと思いますが、それ以降続いていないなら問題ないと思います。ただ、私の自閉症の子もですが体幹が弱いことはよくあり、座位を保つだけでもかなりの力を使うようです。そのため、園では頑張っているお子さんも家では楽な姿勢を取っているのかもしれませんね。もし療育に通われているようでしたら、療育先と連携を取りながら寝そべっている理由を探ったり、食事の際には席につける時間を少しずつ長くしていけるといいかなと思います。
つい他のお子さんと比べてしまいますし、羨ましく感じちゃいますよね。分かります😭でも、ここまでちいさんのお子様は大きく成長されてきたんじゃないでしょうか。それは、ちぃさんの関わり方の頑張りでしかありません。ちぃさんご自身のことも褒めてあげて、息抜きの時間も取られて下さいね。これからも山あり谷ありの育児かもしれませんが、お互い頑張りましょうね。
4
ASDの息子は、偏食が激しく、必要な栄養素をほとんど摂れていないのですが、中でも鉄分不足を感じています。サプリメントを飲ます事は難しく、味に敏感なので、何かに混ぜるとわかってしまいます。レピールまめ鉄とクラフトサプリメント以外で、オススメの鉄分サプリがあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
2025/9/26 11:15
質問を見る
こんにちは。
うちは毎朝、調製豆乳少しあたためてから、ミロを混ぜて飲ませています。
牛乳は給食で飲んでるので、豆乳は苦手な子も多いけど、ミロ混ぜればチョコ味になるので、うちの子はおいしく飲めています。
あとは鉄分ヨーグルトもあげてます。
3
小5にもなるのにご飯の時によく手や指で食べ物をつかんだり舐めたりします。(学校でやっているかはわかりません)
冷たい水にとても敏感で、授業のプールに入れません。
急に大声をあげたりします。
一度言っただけでは提出物を出し忘れます。(連絡袋に入っていても出しません。)
他にもありそうですが、上記が特に気になります。年長まで療育に通っていました。