
- 11歳
- 9歳
- 7歳
息子さんの不登校、心配ですよね。わたしの子どもも不登校経験あり、将来の進学や自立が不安です。今は好きなことをさせて元気をチャージするのが大事と思い、五月雨登校です。
利用しているデイでは、中学校が一番難しい時期と聞きました。高校であれば、通信制高校やオンライン学習で学び直し、得意分野で活躍する子も多いですが、中学校は選択肢がほぼありません。
我が家は遠方の「学びの多様化学校」に入れるか検討しています。
すでに児童精神科や発達支援センターで相談されていると思いますが、教育委員会でどうするか具体的に話されるとよいかと思います。
焦らず、息子さんのペースを大切にしてください。
hmさん、こんばんは。
私の息子も5年生で2年生頃から不登校気味です。ASDの診断を受けており不安感が強く、支援級に在籍しています。私もそろそろ、中学のことやその先の進路についても考えるようになり担任の先生や放課後等デイサービスの先生、相談員さん、特別支援教育センター、発達障害者支援センター、療育センターのかかりつけ医などとにかく色々な方に相談しているところです。
息子の場合はストレスから蕁麻疹や下痢など治まらなくなってしまい、家から出られなくなってしまった時期もありましたが、好きなことをしてのんびり過ごしているうち少しずつ体調も落ち着いてきました。訪問支援を利用して週1回50分のみ登校して個別対応で過ごしたり、適応指導教室から家庭への派遣をして頂いたりしています。分離不安や排泄など生活面での介助もあって、心配ごとも尽きませんが自立に向けて1歩1歩…という感じです。
今の放課後デイサービスで継続して学習支援やSSTを受けながら、校区の中学の支援級に進む予定ですが、制服が嫌で既に「中学校に行きたくない」と言っています…学校以外の居場所になればとフリースクールの見学を提案してみましたが頑なに拒否していて、今はまだその時じゃないのかなと思っています。
知人の息子さんは中学までは不登校気味だったけれども、高校でロボットづくりの活動に目覚めて今は楽しく通っておられるそうです。
なにか好きなことがきっかけでつながりができたり、夢中になれたりして毎日楽しく過ごせたらなによりだと思い、それはいつのタイミングかわからないけれども進路もその時々で一緒に考えていけたらと思います。
先行きが見えず不安になったり焦ったりもしますが、息抜きもされながら、おひとりで抱え込まれず支援に携わってくださる周りの方をたくさん頼ってみてくださいね🍀
私の知り合いのお子さんの話になってしまうのですが、その子は小学校3年生くらいから行き渋りがはじまって登校できる日が徐々に少なくなり、中学は結局1日も登校せず、通信制の高校に今春入学しました。
適応指導教室もフリースクールも途中で行かなくなり勉強していなかったので、勉強が大変だとは言っていましたが、週3日の通学コースで今のところ、なんとか通っているそうです。
その他にも小学校から不登校で適応指導教室にもフリースクールにも行かず、通信制の高校を選択して無事卒業し、現在大学生のお子さんもいます。
高校は、通信だったり定時制だったりと選択肢もたくさんあるので、お子さんが行きたいと思える学校が必ずあると思います。
中学も、最近は不登校の子を手厚くサポートしてくれる不登校特例校もあるので、通学できる範囲にそういった学校があるのでしたら、一度見学に行かれてみるのもいいと思います。
元気になるまで様子を見ましょうと言われると、みんなは学校に行っているのに、毎日うちにいて大丈夫なのかと焦ってしまったり、心配になったりしますよね。
でも、必ず道は開けるので大丈夫だと思います。
ただ、相談先はいろいろと持っていた方がいいと思うので、スクールカウンセラーに相談したり、不登校の子をもつ親の会などに参加して情報を得るのもいいと思います。
初めまして
体調は、どうですか?
中学校の進路ですが、学校にもよりますが、支援級にもし入ったとして担任の先生と相談しながらできるかと思います。高校は、特別支援学校等あるので相談しながらいけるかと思います。(うちも同じ状況でしたので)お気持ち分かります。
そうですよね、気持ち焦ってしまいますよね。無理せずリフレッシュしながら
息子さんの好きな場所に散歩も良いのかなと思います。
家では普通の子だけど、 外で人とコンタクトできなくなってきた。 トゥレットかASDか? ADHDではない感じです。 進路 社会生活が心配
2025/9/20 19:08
質問を見る
こんばんは
下の返信やコメント見たうえでの回答になりますが、オンラインでどの国にいてもつながるカウセリングなどはないのでしょうか?
あれな話隣の市に引っ越すだけでも大変なのに国をたくさん移動されているととってもお子さんからしたらつらい状況かと思います
この先はとっても厳しい言い方できっと怒らせてしまうと思いますから先に謝っておきます
そもそもお子さんはその引っ越しを希望していませんよね
自分で自分の世界をコントロールできないということを親が全力で示してるのが現状です
そのうえでその環境になれるよう強制しているのも親です(特に旦那様はそのようですね)
子供が教育をゆっくり受ける環境も何もかも親が勝手にコントロールしていて、お子さんは何を覚えてもどうせ親の都合で言葉も生活も住む場所も友達も何もかもかえられてしまうんです
そのような親についていく子供が親を頼れる大人だと認識しているかどうか私はとても疑問に思います
例えば日本国籍でも親がいないと親権の関係でお子さん一人で暮らすことは法律上認められません
親が全く頼りにならない環境で、お子さんは最低限の生活をするために親権者に頼るしかないから親御さんと話しているだけだと考えても全く不思議ではありません
進路が不安?子供からしたら大きなお世話です
来年どこ行くかわかんないでしょ?
その国の言葉言えないと、それぞれの国の学習要綱をクリアしていないと進学できないかしれないのに、そもそも進学時にいる国にどんな学校があるかもわからないのにどこまでやっておけばいいわけ?って思うと思いますよ
極論、お子さんがそう思っているかもしれませんということで書きましたが、お子さんとそういった点は一度きちんと話された方がいいと思います(第三者を挟むのがいいとは思いますが)
諸々含めて現時点では世界中どこでもつながれるカウンセラーがあると一番いいと思います
一番先にしないといけないことは、お子さんが親というものをどういったことをしてくれる人だと思っているのか、そもそもお子さんはどの国にいてないがしたいのかといったことをよくよくお子さんを観察されて、話し合われて把握することからかと思います
読んでる限り、田舎の引っ越しも経験していないわが子より何倍も強いお子さんです
未来を切り開く力も持っていると思います
そこを信用してあげてほしいと勝手に思いました
3
まだよくわからない事ばかりなのでご質問させてください。 小学生3年生、知能検査はIQ83、境界知能で限局性学習症(読み書き)ということがわかりました。療育で各専門の先生に時間をかけて検査していただきました。今後は困りごとがあった時にこちらから小学生の間までは相談したり面談のサポートはできますとの事で、現在普通級と通級で週二回、苦手な科目は教室を移り見ていただいています。 幸、担任の先生や学校は、面談の機会を設けてくださり、療育の先生と息子の苦手を踏まえて、考えたサポートをできる限りでかまわないのでと、学校にお願いして、時々しんどそうですが学校はとても楽しく行けてはいます。 私が今後のことを悩んでいる時に、別の特性があるお子様をお持ちのお母様に、手帳の申請はできないの?と言われました。主に親が様子を見て、困り事があれば自分で対策を考えていかなければならない状態が不安だったので、相談したことからのアドバイスでした。私も手帳のこと自体まだよくわかっておりませんし、息子のような特性の子は自分なりに調べても、申請できる対象ではないのかな?と思っています。そのお母さまのアドバイスでは、持っていた方がもう少しサポートの場が増えるのでは?との事でした。診断の説明の場で手書きでささっと書いてくださった診断名と、それに対してのサポートの案が書かれた紙はありますが、今後のためにはきちんとした診断書をとり、手帳の取得を考えた方がよいのでしょうか?お恥ずかしながらまだ私も知識が足らず、よくわからないご質問をしているようでしたら申し訳ありません。アドバイスをいただけましたら助かります。長々失礼しました。
2025/9/5 22:26
質問を見る
こんにちは。
手帳は交付されれば、学校での加配や経済的支援(税控除、割引など)、将来の就労支援が受けやすくなります。
一方で交付されない場合、申請の手間や心理的な失望感が生じる可能性があります。また、手帳を持つことへの心理的抵抗感(保護者やお子さんの気持ち)も考慮したほうがよいと思います。
現時点でお子さんは普通級+通級指導で楽しく学校に通えており、担任や児発のサポートも受けられているため、急いで手帳を取得する必要性は高くないかもしれません。
それよりも、まずは診断書を活用して現在の支援を強化しつつ、将来的なニーズ(中学進学時や就労時)に備えて手帳申請を検討するのも一つの選択肢かなと思います。
3
【不登校児の進路について】
はじめまして!
現在小学5年生の息子について相談です。
入学当初より登校渋りがあり休みながら登校していましたが年々登校日が減っていき、今年に入ってからついに1日も行けなくなりました。
フリースクールや適応指導教室に行くことも難しいようで、今はオンラインのフリースクール(zoom使用)に気が向いた時だけ出席しています。
中学校は行けるのか、中学校も不登校が続いたとしてその先の進学はどうなるのか、就職をして自立していけるのか…
先が想像できず、今現在どうしてあげるのがベストなのか分からずにいます。
不登校への対応について調べると、本人の元気が溜まるまで好きなことをさせて休ませましょうと書いてあることが多いですが、将来を考えると本当にそれで良いのか焦ります。
息子はASD、ADHD、LD(書字)があり、不安になりやすく繊細な性格なので様々な子がいる集団生活はしんどいのだと思います。
似たような境遇のお子さんにどのような対応をして、どのような進路をたどっているか教えていただけたら幸いです。