
- 25歳
もうこればかりは毎回同じ方法でルールとして定着させていくのがいいのかなと思います。
事前に
・長い針が○まで
・タイマーが鳴ったら
など予告して見通しを立たせる事が大事だと思います。
幼稚園や保育園などの保育現場でもタイマーはよく使われますし、残り時間が減っていく様子を可視化してわかりやすくしたタイマーも多く用いられています。
保育園の子ども達も自分たちでちらちらタイマーを見て「あともうちょっとだ!」などと言いながら遊んでいます!
我が家では時計の針で話をしていますが、可視化できるタイマーを取り入れた方がいいかな〜と考えているところです。
みなママさん、こんにちは。
子供が遊びに夢中になってしまっていてなかなか切り替えられない時は、私は「ねずみタイマー」というアプリを使っています。
時間がたつたびにねずみがリンゴをかじっていく様子が可愛らしくて、息子もお気に入りであまり不機嫌になることなく切り替えられていることが多いように思います。
ゲームの時は「このステージをクリアしたら!」などキリの良いところで本人が納得して辞められるタイミングを自分で決めてもらっています😊
子どもって、大人と違って、目の前にある欲求を我慢する力がまだまだ未発達ですし、大人よりも快楽主義的なので、「自分が好きな事をやり続けたい」という気持ちが非常に強いのですので、遊びの切り替えも難しかったりしますよね💦
子供が遊びに夢中になって切り替えれない時、私の場合は、
◯選択肢を設ける
◯気持ちをそらす
◯遊ぶ前に見通しを立て、終了前に予告して心の準備をさせる!ように心がけています。
例えば、公園遊びを中断して帰りたいとき、帰るまでに「あと1つ遊具を選んで遊んでいいよ」「ブランコ10回かすべり台3回か、どっちにする?」など、選ばせてあげたり、先々の楽しみを提示して、そちらに気持ちをそらしたりもしています!例えば、「帰ったら、〇〇しよう」「帰り道、〇〇の好きな色の車がが何台通るか、数えながら帰ろうか」など。
子どもさんがわかりやすいように見通しを立ててあげたりするのもいいと思います😌
遊びからの切り替えは難しいですよね💦
やはり事前に予告しておくのが一番かと思います。「何分になったらお片付け」「遊びはあと5分で終了」などを事前に提示するのとしないのとでは、スムーズさが違う気がします。
その上で、子供の前でアラームやタイマーを設定します。人の声よりも機械音の方が入りやすいようで、小学校の支援級の先生もよく使っていらっしゃいますよ!また、残り時間を可視化できるタイムタイマーも、療育の場ではよく使われています。
こんばんは
なかなか難しい時ありますよね、
時計を使って後何分で片付けだよとかストップウォッチを使って音が鳴ったらおしまいだよと伝えてみるのも良いかもしれません
どうでしょうか?
一度試してみてください
癇癪が酷くて困っています
2025/5/20 15:33
質問を見る
子どもさんのの癇癪が酷いとのことで、対応も大変だったり、心配になったり、子どもはもちろん親もしんどいですよね!お気持ちわかります!
私の場合、癇癪の時は、子どもの安全を確保して落ち着くのを待つ、6秒間こころの中でカウントダウンしめみたり、可能であれば少しその場を離れたりなどしながら、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、私自身は違うこと考えたりしてます!大泣き大暴れの時は、親としては大変ですがとにかく否定せずに共感して、子どもが落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います。
癇癪の時など叩いたり、物を投げたりなどしてはいけないことや危ないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応してました。
親の忍耐や根気が入りますし、いつまで続くのかと不安になると思いますが、子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中で癇癪も徐々に減っていくと思います☺️
やることいっぱいだったりこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしたりストレス発散もして、癇癪などひどい状態が続いたり、心配なようでしたら保育園の先生などにも相談したりしながら1人で抱え込まず、りこままさんも無理せず子育てされてくださいね😌
2
空気が読めない 軽く反抗期 約束は守れない
2025/5/19 22:16
質問を見る
こんばんは。
思わず「うんうん」と思いながら、読んでしまいました。私の子供は発達障害がありますが、障害の有無関係なしに案外あるあるなのかもしれませんね。
まゆりさんもおっしゃっていますように、反抗的になるのも約束を守れないのも、きっと今の3児のママさんのお子様にとってメリットが見当たらないのかもしれませんね。利益となるものが見られないのに、めんどくさいことや大変なことをあえてやりたくないのは本能です。
私の子供も3児のママさんのお子様と同じような感じで、療育先の先生に相談したことがありますが、「家での姿だけであれば、気にしなくていい」とのことでした。そのため、学校での様子を担任の先生に聞いてみてもいいかもしれませんね。もし学校でも困り感が出ているようでしたら、スクールカウンセラーにご相談なさるといいかなと思います。
3
子供が遊びに夢中になってしまいますが、切り替えて辞めさせる方法は、ありますか?