
- 8歳
私も最近引っ越して大きく環境が変わったので、親子で不安定な時期がありました。私の場合、子どもに対して「行きたくないんだね」「カバンが重いんだね」と、気持ちに共感します。同時に、自分の気持ちにも「イライラしちゃうよね」「爆発しちゃうのもしょうがないよ」と共感します。時間に余裕があるときは特に声かけをせず、ある程度落ち着くまで見守りますが、時間が迫っているときは焦りますよね!うちの子は後で楽しみがあるとわかると動けることが多いので「1.学校、2.公園」という感じでスケジュールを確認したり、好きな歌を歌ったり、手遊びをしたり。他にはタブレットやお菓子で釣ったりもします(笑)
こんにちは! インスタグラムを見ていると、とても明るいママで、子どもちゃんたちは穏やかに育てられてるんだろうなぁと感じました✨ そこで質問なのですが、子どものことでイライラした時の発散はどうしてますか? 私は過食してしまって健康に悪いので何か良い方法があれば知りたいです。
2024/4/19 14:01
質問を見る
私も以前は暴飲暴食やってました!でも常に体調が悪く何も良いことなかったので、自分の思考と行動を変えようと決意!イライラの本当の原因を見つけて、そこを解決したらかなり楽に軽やかになれました。私自身もご相談に来られる方も、イライラの原因のほとんどは不要な思い込みや固定概念です。それを見つけて手放す、ということを一つ一つ丁寧にやっていきます。
1
はじめまして。 3歳にあと少しでなる女の子を育てています。発語はゼロです。 言葉につなげたくて絵本を読んであげたいですが、多動もひどく1ページすら読めないです。本人も絵本には興味がありません。絵本は基本破かれてボロボロです。 どうしてあげたらいいのか、、 どうやって遊んであげたらいいのか、、 辛い毎日です。
2024/4/12 23:04
質問を見る
私も我が子が小さい頃「絵本を読んであげたい」と思っていたことがありましたが、絵本の中身にはまったく興味を示さず、ひたすらパラパラめくったり破ったり投げたり…という状況だったので、ボロボロにしてもよい絵本を本人に渡して、思いっきり感覚遊びを楽しんでもらいました。我が子の絵本の扱い方を見ているうちに、「この子はこういう感覚が好きなんだ!」という発見がたくさんあり、その後の支援に大きく役立ちました。世間一般的に良いとされる「子どもと一緒に遊んであげるお母さん」や「子どもに絵本を読んであげるお母さん」にならなくても良い、と自分に許可を出したらすごく楽になれましたよ。
1
今日から長男が小学に通いはじめましたが、朝の行き渋り?が酷く、行きたくない、カバンが重いなどなど言ってきて優しく返しますが、私も爆発してしまいます。新しい環境で不安なのは重々承知ですが、
下の子も進級で新しい教室、数名の新しい子たちが泣くため保育園に行き渋りなので
2人になんと声を掛けるのがいいでしょうか?