
- 2歳
1歳4ヶ月の頃の私の息子とほぼ同じです!(現在は3歳。1歳4ヶ月の時は模倣は全くできずでした)。こっちゃんママさんと同じく、母親じゃないとダメ!という感じが全くないし、表情も乏しくて子育てが本当に本当に楽しくなかったです。ただのお世話係のような感じでした。
今でも母親以外の人といても何の問題もありませんし発語もないですが、2歳を過ぎたあたりから急にママを認識しているような感じになり笑顔をたくさん見せてくれるようになりました。同じ頃から視線も少し合いやすくなり、前より子育てを楽しめるようになったと思います。
今できることはたくさん体を使って遊ぶことかな?と思います。運動と言語の発達は関係があるらしく、先に運動面が発達して後から言語の発達がついてくるみたいです。
ちなみに参考までに、、、うちは1歳半健診でひっかかり市の保健センターで定期的に様子を見てもらって2歳の誕生日あたりでようやく「療育へ通うために受給者証作りましょうか」となりました。
こんばんわ。
保健センターがだめなら、相談支援事業所という療育を紹介してくれるところ。または、民間の児童発達支援事業所という療育を行ってるところがいくつかあると思うので、通えそうなところと見学を兼ねた相談にいってみてください!もしかしたら療育を受けれるよう申請をして通れば支援が受けれると思うので!
2歳半の息子👦発達障害を疑っています ・3語文があるがオウム返しが多い ・よくしゃべる ・好きなものに対する過集中 ・身辺自立が遅い(オムツが外れない、着替えに手伝いが必要) ・椅子に座っていられず立ち歩いてしまう ・一切指示が入らない(個別の声掛けでできる時もある) ・場所や物事の切り替えが苦手(個別の声掛けでできる時もある) ・つま先歩き(声をかけるとやめる) ・逆さバイバイ(反対だよと伝えると直る) ・保育園でのイベントに参加できない ・ジャンプができない これらのことが見られます 来年度年少クラスに上がることで担任が減ること、保育園の民営化で環境がガラッと変わることもあり発達相談をしようと思っています ご意見やアドバイスを頂けたら嬉しいです😭 二卵性の双子なので2歳半の娘👧もいますが、娘はおそらく定型発達なんならちょっと先を行くほどペラペラとよく話します 集団生活もできていて園で息子の手伝いをしているそうです😓 ちなみに娘もジャンプできません
2025/8/13 21:47
質問を見る
おはようございます。
毎日双子のお子様の育児お疲れ様です。私の上の子には発達障害があり、下の子はいくみさんのお子様と同じ月齢です。
双子のご兄弟とどうしても比較してしまうのは当然ですよね。けれども、拝読している限りでは個人差は大きいですが、2歳児クラスはこんなものかもという気もします。もちろん私の子もオムツですし、切り替えがうまくできない時もあります。着替えを一人でする力も気持ちも全くありません。発達障害を持つ子の小さい時を経験しているからこそ、下の子は今の所様子見でもいいのかなと思っております。
発達相談をご予定とのことですので、集団生活の様子やご家庭での様子をお話しされるだけで、肩の荷がおりるかもしれませんね。ネットでは、逆さバイバイ・オウム返し・つま先歩き・過集中・立ち歩きなどの落ち着きのなさは自閉症の疑いと出てくるかもしれません。ただし、ご存知のようにこれらは定型児にも見られますので、あまり当てになりません。ましてや、いくみさんのお子様の場合は声をかけると直るようですので、個人的には気にされなくていい気がします。
また、2歳くらいになると、周りがジャンプ始めますよね。3歳検診の際には、10センチくらいの台から両足揃えて飛び降りれるかのチェックはありましたが、まだ半年もあります。焦らず運動面の発達も見守ってあげて下さい。
来年度からの環境の変化に備えて、動かれているいくみさんはとても頑張り屋で素敵なママだなと感じます。また、お子様のことを本当に観察されていますね。万が一来年度加配の先生が必要ということであれば、今後病院での発達検査や診断が必要となるかもしれません。(これに関しては、近隣の地域でも診断が必要な場合となくても加配の先生をお願いできる場合と全く異なってきます。)お忙しい中次から次へと大変だと思います。分からないことは保育園や市役所にご相談されたり、周りを頼って下さいね。
2
落ちつきがない 集団行動が苦手 保育園の先生からも多動性な所が見受けられる言われた 言う事聞かなくなってきた 納得いかないと、物を落としたり蹴ったり などする 直接病院に行くのか、市の窓口に相談するのか、まずはどうしたらいいでしょうか?
2025/8/12 06:00
質問を見る
こんにちは。
保育園から子供の心配な点について指摘されてしまうと、元からある不安がさらに倍増したりモヤモヤが晴れませんよね。その中で、ちゃこママさんは次に何をすべきか模索されていてただ尊敬です。(今となっては、私はあの時の自分に喝を入れたいです😭)
市役所の子育て相談窓口でもいいですし、保健センターでも同じ相談内容を受けてくれたり、IQの検査をしてくれます。ただし、自閉症などの診断自体は医師でないとできませんので、一度市役所や保健センターでご相談されたとしてもその後病院に案内されることは多いです。
市役所や保健センターに行かれた際は、お子様の状況をお話ししたりお子様の様子を見てもらった上で、
・病院での発達検査を受けた方が良いか
・発達に詳しい地域のクリニック一覧
・療育を受けた方が良いか
・療育を受けるとしたら、地域にどのような事業所があるか一覧
・療育を受けるまでの流れ(ご希望であれば)
・他にも何か受けられる支援や教室があるか
についてもあらかじめ情報を収集されておくと、のちに役立つかもしれません。
毎日お忙しい中で大変かと思います。頑張っているちゃこママさんにも、たまにはリフレッシュできる時間を取られて下さいね。
3
発達についてです。
1歳4ヶ月になる女の子がいます。
私の子は人見知り場所見知り後追いがほぼありませんでした。
私の事、母親って分かってる?というかんじです。
お母さんじゃないとダメ、嫌というかんじがなく悲しくて正直子育てが楽しくありません。
目もあいずらく発語もありません。
簡単な模範(バイバイなど)と少しの喃語はあります。
市の保健センターに相談したところ今の月例ではなにも出来ないと言われました。
しかし、親としてはなにかあるならば早くに支援に繋げたいと考えています。
今なにか出来ることがあれば教えて欲しいです。