
- 2歳
私の息子もいくみさんの子どもさんと同じくらいの年齢の時、椅子に座っていられず立ち歩いてしまう、一切指示が入らない、運動会などの行事でみんなと同じ行動ができないなどの姿みられてました。
現在4歳9ヶ月の息子は、発達グレーゾーンです。今でも特性はあるものの、周りの同じ行動をしなければいけないなどの理解力などが増してきて、今も苦手ではありますが、前よりはできるようになってます。
私も当時はこのまま成長していったら…とお先真っ暗な時期あったのですが、定型発達でも仮に発達障害があってもその子その子のペースで成長もみられると思います😌
子どもさんが園や家庭でストレスなく困りごとなく過ごせることが大切だと思うので、発達相談に行かれた時に気になられている点、相談してみるといいと思います!
いくみさんも双子育児で大変なこともあると思いますが、リフレッシュもされて頼れる人や場所もたくさん頼ってくださいね☺️
おはようございます。
毎日双子のお子様の育児お疲れ様です。私の上の子には発達障害があり、下の子はいくみさんのお子様と同じ月齢です。
双子のご兄弟とどうしても比較してしまうのは当然ですよね。けれども、拝読している限りでは個人差は大きいですが、2歳児クラスはこんなものかもという気もします。もちろん私の子もオムツですし、切り替えがうまくできない時もあります。着替えを一人でする力も気持ちも全くありません。発達障害を持つ子の小さい時を経験しているからこそ、下の子は今の所様子見でもいいのかなと思っております。
発達相談をご予定とのことですので、集団生活の様子やご家庭での様子をお話しされるだけで、肩の荷がおりるかもしれませんね。ネットでは、逆さバイバイ・オウム返し・つま先歩き・過集中・立ち歩きなどの落ち着きのなさは自閉症の疑いと出てくるかもしれません。ただし、ご存知のようにこれらは定型児にも見られますので、あまり当てになりません。ましてや、いくみさんのお子様の場合は声をかけると直るようですので、個人的には気にされなくていい気がします。
また、2歳くらいになると、周りがジャンプ始めますよね。3歳検診の際には、10センチくらいの台から両足揃えて飛び降りれるかのチェックはありましたが、まだ半年もあります。焦らず運動面の発達も見守ってあげて下さい。
来年度からの環境の変化に備えて、動かれているいくみさんはとても頑張り屋で素敵なママだなと感じます。また、お子様のことを本当に観察されていますね。万が一来年度加配の先生が必要ということであれば、今後病院での発達検査や診断が必要となるかもしれません。(これに関しては、近隣の地域でも診断が必要な場合となくても加配の先生をお願いできる場合と全く異なってきます。)お忙しい中次から次へと大変だと思います。分からないことは保育園や市役所にご相談されたり、周りを頼って下さいね。
おはようございます
発達障碍児が二人いる親です
似たような症状が同じ時期あったので懐かしいなと思いながら読んでいました
ただだからと言ってお子さんが必ず障害があると思っているわけではないのでそこは勘違いしないでいただけたらと💦(似たような症状のあるお子さんでも落ち着いていく子もいます)
脳の発達の凸凹が原因といわれており、支援方法が変わればできるということも結構ありますから、現時点気になっている、生活で育てにくいというところがあれば気軽に相談すればいいと思いますよ
今の時点今回記載してくださったような細かい気になる点をきちんと整理されていること、これは相談の際とってもいきてくるのでとってもいいと思います
また保育園の先生に保育園ではどういったことが特徴的に起こっているか、集団生活で先生が工夫してくれていることはあるかなど聞いておいて生活に取り入れる&相談の時の資料にするというのもいいと思います
生活習慣、コミュニケーション、運動、特徴的な行動と項目を分けると相手も見やすいと思います
あともう一人の女の子の方はここまで出来るといったことを書いておくと、お母さんがどういったところが気になるのかというところが相手に明確に伝わる可能性はあります
相談先としては一般的には保健師さんや支援センターに相談、その後必要に応じて小児科や精神科、療育判定(発達検査)などを進めてくださると思います
市役所などの福祉課に問い合わせておくとどういった支援がありそうかというのも聞いておくことができます
保育課に連絡しておくと保育園の様子がどう変わるのかといったことを教えてくれたり実際生活に困りごとのあるお子さんがどう年少クラスで過ごしているか教えてくれるかもしれません 加配という支援の先生を希望する場合はこちらの課への相談になると思います
通院を希望なら、通える範囲で子供の通える精神科を調べ、いつ予約が取れそうかというのを先に聞いておくのも手です(結構待ちます)
長々と書きましたが、まずはお母さんが情報整理すること、相談先や受けられる支援が何があるのか調べてみて何が役に立ちそうか、そのうえで何の申請がいるかというところに的を絞って動くと色々ある中でも効率よくお子さんを手助けしてくれるところにアタックできると思います
考えつつ寝転がったりしてぼちぼち休んでくださいね
1歳2ヶ月になりました ネットや他の子も見てると自分の子はちょっと違うなと思うことが多く、心配で、 自分でご飯を食べる仕草をしない。 掴み食べもできない、 言葉を理解できていない ママパパ言わない ぱちぱち👏だけで来てほかはできない タイヤを回すのがすき 名前も読んでも反応しない、 とても心配で。
2025/9/26 22:01
質問を見る
こんばんは。
個人差が大きい時期のため、ママにとっては不安が大きくのしかかってきますよね。つかみ食べに関しては、赤ちゃんせんべいのようなおやつでも自分からは食べないでしょうか?おやつなら食べるけど、ごはんは受け身という場合はよくあるかなと思います。また言葉に関しても、この時期はまだまだ出て来ないお子さんも多いので専門家に相談してもどうしても様子見となってしまいがちです。
ただ、名前に反応しないのが個人的には少し気になりました。他のことに気を取られていて反応しないことも多いというのであれば、あるあるなので今は気にされなくていいと思います。が、もしご自分のお名前を理解していないようでしたら、保健センターや市役所の子育て相談窓口にご相談されてもいいかもしれませんね。私の子供は知的障害と自閉症なのですが、自分の名前の理解ができておらず当時どんな名前で呼んでも振り返っていたからです。(ただ、音に反応しているだけでした💦)まーみさんの不安を煽ってしまうようで申し訳ない限りですが、保健センターであれ病院の発達外来であれ、相談して問題なさそうであればそれに越したことはありません。まだ確定したことは何も言えない年齢ではありますが、相談先とつながっておくことは決して悪いことではないと思うので、一度ご相談されてもいいかもしれませんね。
お子様の離乳食やら、活発に動くようになって目が離せないやらで、まーみさんも毎日大変だと思います。ご自身の休息も取って、リフレッシュして下さいね。
2
DVで離婚した元夫に長男の発達特性や性格が似ていて、長男が約束を守れなかったり、ウソをついたりするのを許せず、もう育てていく自信がありません。 改善するのは時間がかかるとはいいますが、、 今年の5月に発達検査で凸凹と言われ、受診はせずに小学校の支援級に1回/週通い出しました。 夏休みにウソをたくさんついて、私が受け付けなくなってしまい、療育にも10月から通い出す予定です。 やはり受診もした方がいいのか、、 ずっとイライラしている私が受診した方がいいのか、、 発達検査を受けた教育センターでは、受診するかはお母さんさん次第ですと言われましたが、みなさん受診のタイミングはどんな時だったんでしょうか?
2025/9/23 21:13
質問を見る
こんばんは
今まさに子供が夫の良くないところを受け継いでいることに気が付いて悩んでいる親です
夫の嫌な面が(やばくなっても報告しないばれるまで言わない)本当にものの見事にやられてまじめに離婚して子供も夫に預けようかと思ったこともあるくらいです
うちは借金を夫が勝手にしていて、子供手当なども全部使い込んだため引き取ろうにも大声を出す障害児で天候も難しく、夫名義の今住んでいる戸建てでないと難しいため私が家賃を払うのは現実的に無理で離婚の際は子供は夫につくことになっています
DVでの離婚とのことなので調停や弁護士など挟むため長引く可能性は高いと思いますが、育てられそうにないという旨を一度市役所の家庭支援課みたいなところで相談するのもありなのかなと思います
児相に一時的にお子さんを引き取ってもらって休むことができる可能性もあります
その相談のついでにお母さんの相談に乗ってもらうのもありかなと思います
精神科になるのかなとは思いますが、カウンセリングを受けやすいところなど教えてもらえるかもしれません
話は変わって発達検査を受けたタイミングですが私は1歳児の時点で子供の発達障害を疑っており、3歳半で診断をもらっています
うちの市の場合療育を受けるためには医師の診断が必要だったので療育に行きたいなら受けないといけなかったので仕方なくって感じです
教育センターが近場にないので何を示すかわからないのですが
上の子は精神科、下の子は療育判定(療育手帳をもらうために受ける検査)で同じ検査を受けています
療育判定は療育判定のどの判定に入りましたとしか教えてくれません
精神科だと各項目のここが苦手そう、これができているんだけど好きなやり方をやったので加点できていませんなど細かいことを聞けましたからもし教育センターで細かい項目が聞けていない場合精神科での診察もありかなと思います
ただし同じ検査を受けるのには2年あけないといけないです
うちの子供が通っている精神科の発達検査は田中ビネーとWISCという2種類の知的検査があり、療育判定で田中ビネーを受けている場合精神科では田中ビネーは2年開けないと受けられないです
行かれる病院によって受けられる検査が違うそうなので、もし今から病院に行かれるのならどの検査を発達検査で受けているのか聞いておくといいかもしれません
4
2歳半の息子👦発達障害を疑っています
・3語文があるがオウム返しが多い
・よくしゃべる
・好きなものに対する過集中
・身辺自立が遅い(オムツが外れない、着替えに手伝いが必要)
・椅子に座っていられず立ち歩いてしまう
・一切指示が入らない(個別の声掛けでできる時もある)
・場所や物事の切り替えが苦手(個別の声掛けでできる時もある)
・つま先歩き(声をかけるとやめる)
・逆さバイバイ(反対だよと伝えると直る)
・保育園でのイベントに参加できない
・ジャンプができない
これらのことが見られます
来年度年少クラスに上がることで担任が減ること、保育園の民営化で環境がガラッと変わることもあり発達相談をしようと思っています
ご意見やアドバイスを頂けたら嬉しいです😭
二卵性の双子なので2歳半の娘👧もいますが、娘はおそらく定型発達なんならちょっと先を行くほどペラペラとよく話します
集団生活もできていて園で息子の手伝いをしているそうです😓
ちなみに娘もジャンプできません