
- 9歳
うちも偏食、多動はすごくてずいぶん悩まされましたが、私がコントロールできないことに関しては見守るようにしています。うちの子はその時の気分によって食べたい物が変わるし、食べたくない物はどうしても食べたくないので、「今日は食べたくないんだね」と受け入れます。しかし、できればいろんなものを美味しく食べてほしいので、まずは私が好きな物を作って美味しく食べてご機嫌でいること!そうすれば子どもたちの好きな物も工夫して作ってみよう、というエネルギーが湧いてくるので、できる範囲であれこれ作ってみて置いておく、食べても食べなくてもOKとしています。多動に関しては、命に危険があること、人に大きな迷惑をかけることをした場合はその場を立ち去る、短く強い言葉や表情で注意するようにしています。また、見通しが持てると気持ちの切り替えができるようになってきたので、我が家の場合は「1.学校、2.クルクル」という感じで数字と単語を組み合わせてスケジュールを一緒に確認するのが効果的でした。ここは特性に合わせて言葉がいいのか、絵カードがいいのか、使い分けると良いと思います。家でやってみて効果的だったこと、学校やデイサービスで効果的だったことを先生方と共有して、やり方や方向性を合わせていくと、本人が混乱することもなくなるかなと感じています。
こんにちは! インスタグラムを見ていると、とても明るいママで、子どもちゃんたちは穏やかに育てられてるんだろうなぁと感じました✨ そこで質問なのですが、子どものことでイライラした時の発散はどうしてますか? 私は過食してしまって健康に悪いので何か良い方法があれば知りたいです。
2024/4/19 14:01
質問を見る
私も以前は暴飲暴食やってました!でも常に体調が悪く何も良いことなかったので、自分の思考と行動を変えようと決意!イライラの本当の原因を見つけて、そこを解決したらかなり楽に軽やかになれました。私自身もご相談に来られる方も、イライラの原因のほとんどは不要な思い込みや固定概念です。それを見つけて手放す、ということを一つ一つ丁寧にやっていきます。
1
はじめまして。 3歳にあと少しでなる女の子を育てています。発語はゼロです。 言葉につなげたくて絵本を読んであげたいですが、多動もひどく1ページすら読めないです。本人も絵本には興味がありません。絵本は基本破かれてボロボロです。 どうしてあげたらいいのか、、 どうやって遊んであげたらいいのか、、 辛い毎日です。
2024/4/12 23:04
質問を見る
私も我が子が小さい頃「絵本を読んであげたい」と思っていたことがありましたが、絵本の中身にはまったく興味を示さず、ひたすらパラパラめくったり破ったり投げたり…という状況だったので、ボロボロにしてもよい絵本を本人に渡して、思いっきり感覚遊びを楽しんでもらいました。我が子の絵本の扱い方を見ているうちに、「この子はこういう感覚が好きなんだ!」という発見がたくさんあり、その後の支援に大きく役立ちました。世間一般的に良いとされる「子どもと一緒に遊んであげるお母さん」や「子どもに絵本を読んであげるお母さん」にならなくても良い、と自分に許可を出したらすごく楽になれましたよ。
1
中度知的障害、難治性てんかんを持っている8歳の女の子のママなんですが偏食、多動が激しくて毎日困っています。
偏食、多動でどうゆう対応しているかを聞きたいです。
よろしくお願いします。