
- 3歳
私の息子も気持ちの切り替えや初めての場所や人が苦手で、ゆーきさんのお子さんと似ているところがあるなと思いました。
3歳児検診のときは、いつもと違う雰囲気を嫌がり脱走しようとして、とにかく大変だった記憶があります。
癇癪の対応は本当に辛い気持ちになりますし、へとへとになりますよね…息子自身も、訳がわからないくらいカーッとなってしまい終いには吐きそうになったりもして、収まるのにとても時間がかかりました。
発達相談を控えておられるとのことで、ゆーきさんにとってもお子さんにとっても、なにか1歩前進となるような機会になればと思いました。
おひとりで抱え込まれず、お住まいの市町の相談窓口や支援センターなど専門の方を頼ってみてくださいね🍀
毎日お疲れ様です
癇癪を起したり独占欲があったりというのは周りが大変なのもあってどうしても言われますよね
外から言われることはやっぱり気になるし子供自身より標準的にはここまで育ってここまで出来てみたいなことってどの親でも気にするんだと思います
でもあえて言わせてもらうなら、それは外野の話です
子供に求めすぎなんじゃない?と私は思うことが多いです
生き始めて3年でそもそも覚えられることってかなり少ないんじゃないかなってことです
だって生まれて食べないといきれないことや呼吸しないといきれないことから、達子と歩くことを1年くらいで急ピッチで理解して、ごはんはお皿に載っているものであり出されないタイミングがある、服を着ないと外に出られなくてきるものも順番やどこにきるのかという決まりがあるなど生活の基盤を2歳代にある程度身に着けて保育園などに行くのですよね?
こう見るとかなり覚える内容多くないですか?
そもそもできている子もたぶん理由はよくわかってなくてただ周りに合わせているだけの子が大半でやらないと怒られるんじゃない?位な感じでやっている子が大半だと思います
(例えば手洗いもやらないと不衛生ではなくやらないと先生が怒るみたいな理由が間違っているのは実際あると思う)
もちろん合わせられないのは言われちゃうと思いますけど、もしそれが理由があってこう思うんだよねっていうのがあるのならむしろ理由をきちんと考えられる成長しているお子さんだと思います
もちろん周りと合わせないといけないところはたくさんあって言われるのは大変だと思うし全体行動でどうしても合わせないといけないところは不参加になることなどどうしても出てくるかもしれません
それでも本人が頑張って参加したいか、参加しそうにないなら不参加というように選ばせてあげて園とも細かく相談していけばいいんだと思います
お母さんもお子さんも悪くないし、ほかの子も悪くないので先生と相談でOK
今回発達相談もあるとのことなのでこれってこういわれるけど子供的にどう感じてるからこう動くんでしょうかね?みたいな子供とお母さんをつないでもらってより楽しく過ごせる相談が進められるといいですね
落ちつきがない 集団行動が苦手 保育園の先生からも多動性な所が見受けられる言われた 言う事聞かなくなってきた 納得いかないと、物を落としたり蹴ったり などする 直接病院に行くのか、市の窓口に相談するのか、まずはどうしたらいいでしょうか?
2025/8/12 06:00
質問を見る
ちゃこままさんこんにちは😃
みずのさんも言われているように、まずは市の相談窓口に相談するといいと思います!
ちゃこママさんも日々忙しいと思いますし、もしなかなか直接言って話す時間など時間が取れなかったりする場合は、電話などで聞いてみるのもいいと思います!
私の息子も発達特性あるのですが、息子なりに成長したり経験を積んだりする中で、少しずつ集団行動ができるようになったりしています!ちゃこママさんの子どもさんもこれからたくさん成長もみられると思うので、ちゃこママさんも1人で抱え込まず、色々な人や機関なども頼りながら無理せず、お互い乗り越えましょうね😢
2
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
私も長男の発達のことで悩んだので、マヤママさんのお気持ちわかります!
現在、2歳半とのことなので、個人差も大きい時期ですし、年齢的にもこれから成長していくところもたくさんあると思いますが、園生活などの集団のなかで、落ち着きのなさなどでしんどさや困りごとなどでていないかという面も重要になってくるのかなと思います。なので、もうされているかもしれませんが、普段子どもさんの姿をみられている担任の先生にも相談してみるのもいいかもしれません!
我が子の発達のことってたくさん悩むと思いますが、これから成長もたくさんみられると思うので、マヤママさんも無理せずリフレッシュなどされてくださいね😌
3
癇癪がすごくて園からも大変と言われ、気持ちの切り替えが苦手で癇癪が起きると言葉で伝えられなくなったり、独占欲が強かったり、初めての場所、人などが苦手で3歳児検診のときは名前が言えず、、発達相談をすることになりました。