
- 7歳
うちの息子が年長さんの頃も同じような感じでした。
小学生になると新しい環境で4月は疲れるのでまた色々言い出すなどあるかもしれませんが、、だんだん慣れると生活リズムができてくるはずです。
もうすぐ小学生なのですね😊おめでとうございます。
なかなか行動に移せないとのことで、何回も言うのも本当に疲れてしまいますよね。私の息子も食事に集中できなかったり、やるべきことになかなか取りかかれなかったりしますので、くまさんのお気持ちとてもわかります。
1年生になると、学校では少しずつ自分で時間を意識しながら行動しなければならなくなってきますよね。
我が家では「時計の針がどこにきたらやる?」などと自分で決めさせて、タイマーをかけたりしています。(LITALICOのねずみタイマーというアプリを使っています。)本人のきりのいいところや、納得できるタイミングで気持ちを切り替えて行動に移せればいいな…と思いながら、この方法で4年生の今もなんとか続けています。
新しい環境に慣れるまで疲れも出たり大変かと思いますが、少しずつで…くまさんも息抜きされながら、向き合ってみてくださいね🍀
保育園に通う4歳の男の子を育てています。保育園ではおとなしく他のお友達より一歩二歩も下がってみるような人見知りの性格です。 その反動なのか、家では甘えん坊ですぐ嫌だといい、近くにある物を投げたり、叩いたり蹴ったりしてきます。 ここでやり返してしまうこともたまにありますがやった後に後悔したりします しつけと正当化して手をあげる行為は 虐待になってしまうのではという思いに悩まされています。 痛みを与えずして痛みを理解させる手段はあるのかと気になり始めて ふぉぴすを見つけて相談させたいただきました。 まとまり悪いですが、よろしくお願いします
2025/8/10 19:13
質問を見る
難しいですよね。
ただ、痛みに関して個人的に思うのは痛みを理解させるのに痛みを与えても理解しないと思ってます。多分、恐怖が残るだけだなと。もちろん経験から様々な事を学ぶおと思うのですが、それを躾として親から痛みを教える必要はないのかなって思いました。
例えば友達とけんかして殴られて痛かった、言われて悲しい気持ちになった等色々経験して気づいていくしかないのかなとおもいます。
親という絶対的に心理的安全性が確率されているべきところが崩れてしまったらそれこそ、大問題です。まずは、言葉で伝えていくしかないのかもしれませんん。
1
3歳の男の子を育てている母親です。 息子がトイレができず悩んでいます。 夜間はおねしょはほぼしないのですが、起きた時私がそばにいないと漏らしてしまったり、遊びに集中してしまうと漏らしてしまいます。 また、うんちはトイレでせずにパンツにしてしまいます。以前はうんちをトイレでできていたのですが体調不良で熱が出てオムツにしてからは、トイレでできなくなってしまいました。 家にいる時は1時間に一回トイレに誘っているのですが、お漏らしを3から6回してしまいます。 少しでもトイレタイムが楽しくなるように成功したらシールを貼ってみたりもしたんですがトイレになかなか行きません。 何かいい方法があれば教えていただきたいです。
2025/8/9 23:35
質問を見る
こんにちは。
この年齢では、トイレトレーニングは発達の個人差や環境の変化(体調不良、オムツへの一時的な戻りなど)で後退することがよくあります。特に、体調不良でオムツに戻ったことで「トイレ=必須」という意識が薄れた可能性があります。まずは「うんちはトイレでするもの」と優しく伝えてみてください。
またうんちをトイレですることに怖さや抵抗がある場合(水が跳ねる、便器が怖いなど)、その原因を探ってみてください。
トイレは頻繁に誘うよりも、朝起きたらトイレ、食事後トイレなど、決まったタイミングで自然にトイレに行く習慣をつけたほうがうまく行きやすいかなと感じます。遊びの合間に「トイレタイム」をルーティンに組み込んでみてはいかがでしょうか。
3
年長の男の子ママです。
もう少しで小学生になるのですが、何を言っても言うことをすんなり聞いて行動に移すことができません。
ご飯を食べている時に椅子に足をあげたり、おもちゃであそんだり、歯磨きや着替えを何回言ってもスムーズにできません。
何回言うのも疲れて、私が爆発しそうです。発達障害とかなのかなあと思い始めてきました。
これってどうなのでしょうか?
旦那さんがあまり言わないので、私ばかりが怒ってます。