
- 4歳
衝動的に飛び出してしまったり、落ち着きがなくじっとして居られなかったりと、精神的に不安定なのか多動なのかとご心配なさっておられるのですね。
私の息子は一人っ子なのですが、3歳頃はとても目が離せず、周りからも「可愛いけれど、めちゃくちゃ手がかかる時期だよね」なんて言われました。皆こんな感じなのかな…と思っていたのですが、三歳児検診でひっかかったり園から療育センターの受診をすすめれたりして、診断を受け療育に繋がりました。
またこの頃、甥っ子(息子の6ヶ月年下です)が、遊びのなかで思いが通らなかったりすると咄嗟に息子に噛みついてしまうことがありましたが、育ちのなかでだんだんとしなくなりました。
なんでも口に入れてしまったりとのことで、はるママさんが仰るとおり、下のお子さんが産まれて環境が変わったことで、赤ちゃん返りみたいなところも有るのかなとも思いました。
発達の気がかりさがあるかどうかご心配な場合は、いちど専門の方にご相談なさってみられるのが安心かなと思います。
下のお子さんのお世話もされながら、とても大変な時期かと思います…はるママさんおひとりで抱え込まれず、周りを頼ってみてくださいね🍀
発達障害じゃないかと心配です。 気になるのは 言葉の遅れ 怒ると叫ぶ 現在保育園には行っていないのですが 集団行動も苦手なんじゃないかと、、、 勝手に思っています。
2025/7/3 14:29
質問を見る
ひゆうさん、こんにちは。
お子さんが発達障害じゃないかとご心配なさっておられるのですね。
私も息子の発達のことで気がかりさがあって色々と心配しましたので、お気持ちとても共感します。
現在保育園には行っておられないとのことで、子育て支援センターや保健センターなどへいちどご相談なさってみられてはと思いました。
発達相談会や育児不安解消サポートの教室などあったり、お電話でも個別に対応してくださるかと思います。
おひとりで抱え込まれず、子育てに関する様々な相談窓口に繋がられながら、周りの方をたくさん頼ってみてくださいね🍀
2
みなさんに質問です。 昔から付き合いがある友達の子供のことなんですけど、、、 もうすぐ3歳になるのにまだ言葉を話しません。 友達は男の子だから言葉が遅いだけと 特に心配もしてないみたいですが、、 どうしても私は行動や言動が気になります。 それとなく伝えてはいますが 全く関与しません。 どうしたらいいですか??
2025/7/3 07:49
質問を見る
おはようございます
障害児のいる親としての回答になりますが、出来たら障害かもってところはほかっておいてほしいと思います
ただお子さんにされることで質問者さんが嫌だと思うことがあるのなら素直にお子さん本人にお母さんのまでこれはやめてほしいというのは一般的な人付き合いとしてありだと思います
外部はあくまで一般的な人付き合いという感覚でいいと思います
それは子供にとって大人の対応が変わることの不安定さがとっても危険だと思ったからです
お子さんは自分で環境を選べませんし経験も乏しい年齢となれば環境の変化を楽しむ余裕がないのは当たり前ですから色々お子さんの前で友人と口論みたいになってもお子さん怖がると思うので今は静観でいいと思います
でも相談に乗るための準備はしておいていいし、かかわる時に困っているなら保健師さんとか行政の方にかかわり方に迷う子がいてと相談しておくのはいいと思いますよ
その子が将来目をかけてもらえるように外から支援の輪をつなげておいてあげるのはお友達が困らないようにする一つの支援になると思います
すんごく冷たいことを言いますが、その子が障害児だとあなたに何の影響があるんでしょうか?
確かに今始めないと精神科とかなかなか予約が取れにくいですし、支援が遅れるかもしれません
でも逆に今本人たちが納得していないのに支援を周りが固め始めたら、たぶん効果はありません だって効果あるなんて思ってませんもん
それに障害児の親として一つ、これはほかの方から納得いかないといわれるかもしれない一言かもしれませんが
障害児と確定したらその子はずっといろいろできるようになってもどこか母親の頭の中で障害児です
普通の子育てより不安は付きまといます
その時間を先送りして悩みながらでも目いっぱい子供を可愛がれる時間も貴重だったと診断された後の私は思います
そういった時間をお母さんなりに過ごして、色々と感情を消化してから次に進んでいく時間だって必要だと思うんですよね
そうして進んだらきっと意外と色々あってもくぐっていけちゃいますから
その時ぜひ助けてあげてください
何でもスピードが大事なわけじゃないと思うです
周りはすんごくまどろっこしいかもしれませんが
でも待ってくれた人がいるってわかったらお母さんは救われると思いますよ
4
3歳の息子なのですが、最近衝動的に飛び出したりすることが増えています。
そわそわと落ち着きもなく、じっとしていません。
言うことを聞かず無視しているような感じもします。
お友達をかんでしまうこともあります
また、なんでも口にいれる癖も治りません
下の子が産まれ精神的に不安定になっているだけなんでしょうか?多動なんでしょうか?