
- 8歳
こんにちは!
私は発達障害の子どもを育てている母です。
小学校にうまく馴染めず親子ともにお辛い状況・・・大変ですね・・・
すでにwiskや通級を受けられているとのこと、娘さんのために教育センターなどにご相談されているのですよね。素晴らしいです☺
娘さんの癇癪や情緒面など、医療機関にかかられるのも一つの解決策だと思います。親も「そうだったのか」と納得することもあると思います。
あとは凸凹がなく、知能指数が低めとのこと、保育園と違って小学校はルールやお勉強が多く、ついていけないことが増えてしまったので本人も辛いでしょうね・・・完璧主義ならなおのこと。きっとうまくいかない自分にイライラして癇癪にいたってしまうのだと思います。裏を返せば、きっと娘さんは「できる」をたくさん経験したいんですね。
教育センターなどには継続して相談されていますか??より手厚い支援学校も視野に入れて相談するのはどうでしょうか。
ちゃぴこさんや娘さんがより明るく過ごせますように☺
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
0
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
ぴんさん、こんにちは。
私の息子もコミュニケーションの苦手さがあり、特に同年代の子供が苦手で私と過ごす時間長く心配になることがありますので、お気持ちとても共感しました。
息子の場合は相性の合う大人や年上のお友達だと安心感があるようで、それでも言葉でのやりとりはなかなか難しく、ボードや身振り、タブレットなど利用しながらコミュニケーションをとっています。
支援級に在籍していて、1年生の時は共通の好きなものがある4年生の子と仲良くなり、今はもう卒業してしまったのですが、またそういったご縁があれば良いなと思っています。
分離不安も強いので、かかりつけ医とも相談しながら私と離れる時間や他者との関わりを少しずつ設けています。
適応指導教室から週1回、家庭への派遣の支援を利用して大学生のお兄さんと別室で一緒に遊んだり、個別の療育も週1回50分ですが、そのなかでSSTや活動を通して「ありがとう」の練習にもなっているように感じます(照れくさそうに手を少しあげるなどのサインを出したり…)。また、離れて過ごす時間が私にとってもリフレッシュになっています。
ぴんさんのお子さんもきっとこれから就学されたり、環境の変化のなかで色々な出会いや経験を通してだんだんと世界が広がっていかれるのではないでしょうか😊
おひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみられたり、息抜きもされながら、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
3
小1の娘がいます。
検診のときから、積み木が積めず、絵を見て名前がいえませんでした。
ですが保育園では馴染んでいて友達とのトラブルもなく普通だったのでひっかからず、スルーされていました。
ですが、小学校入学後だんだん他の子との違いがでてきました。
字の読み書きができるようになったのは小学校入学寸前です。
小1でもうすでに勉強についてけてません。
【ひょっとこ】など小さい字が入る単語が書けません。
ひらがな、カタカナもすらすら読めず
くりあがり、くりさがりの計算も時間がかかってしまいます。
違うパターンの計算問題をするとできていた問題もできなくなります
問題の意味がわかりません
学校では担任の先生の授業では理解ができず副担の先生がフォローをしてなんとか学校生活を送っています。
wisc検査をしましたが凸凹はなく、知能は80前後でした
家では誰のいうことも聞きません。
やりたくないことはやりません。
都合が悪くなると癇癪を起こして大声で泣きます。
完璧主義で上手にできないと癇癪起きる、助け舟を出すと自分でやるとまた癇癪が起きる。
もうどうしたらよいかわかりません。
秋から学校では週に1度支援学級を受けていますが、医療機関にかかったほうがよいのでしょうか?