
- 5歳
ぴんさん、こんにちは。
私の息子もコミュニケーションの苦手さがあり、特に同年代の子供が苦手で私と過ごす時間長く心配になることがありますので、お気持ちとても共感しました。
息子の場合は相性の合う大人や年上のお友達だと安心感があるようで、それでも言葉でのやりとりはなかなか難しく、ボードや身振り、タブレットなど利用しながらコミュニケーションをとっています。
支援級に在籍していて、1年生の時は共通の好きなものがある4年生の子と仲良くなり、今はもう卒業してしまったのですが、またそういったご縁があれば良いなと思っています。
分離不安も強いので、かかりつけ医とも相談しながら私と離れる時間や他者との関わりを少しずつ設けています。
適応指導教室から週1回、家庭への派遣の支援を利用して大学生のお兄さんと別室で一緒に遊んだり、個別の療育も週1回50分ですが、そのなかでSSTや活動を通して「ありがとう」の練習にもなっているように感じます(照れくさそうに手を少しあげるなどのサインを出したり…)。また、離れて過ごす時間が私にとってもリフレッシュになっています。
ぴんさんのお子さんもきっとこれから就学されたり、環境の変化のなかで色々な出会いや経験を通してだんだんと世界が広がっていかれるのではないでしょうか😊
おひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみられたり、息抜きもされながら、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
おはようございます
好きなお友達いないの?にいない、普通という回答
私自身がしていたのでなんだか共感してしまいました( ´∀` )
こんなところで回答している割にとは思われると思いますが17歳にロールシャッハ検査というのを私自身が受けており共感性や感受性が平均以下(というかかなりない)といわれたことがあります
小さいころ表情に乏しく、発言することもしなかったです
ただ質問者さんがよく観察してくれているんだなと思いましたが、表現しないだけで理解はしています
何だろう、省エネなんですよね
興味ないし、ほしい知識を吸収するのにエネルギー使いたいから他人に興味なかったです
同級生と話が合わなかったですし
叩いてくる親だったし、周りから発言せず孤立していたのでとりあえず謝るかみたいな、全然理解していなくても相手が納得してくれるなら謝るということはしていました
でもそれについても私悪くないもん!ときちんと感情が動くようになったのは小学校3年生くらいからだったと思います
それくらいから発言も増えたし、周りの考えがあるんだとか気になるようになりました(理不尽に謝りたくないという理由が一番強かった気もしますが)
だから貸してといわなくても特に何とも思っていない相手に怒られたところで感情は動かず、何とも思わないというのが実際なのかもなと思いました
相手に言われて感情が動くということが始まらないとたぶん挨拶みたいなことも発言もしないんじゃないかなと思います
知識を蓄えられるタイプとのこと、小説など気に行ったら色々と読ませるといいと思います
小説を読んで主人公がどういった場面でどんな発言をして相手はどうしたかというのを頭に知識としてインプットしていくことで社会適応に役立ちますし、本当に話したいと思えた時にパッと言葉が出てくるヒントになると思います
実際私は小説で人の考えを覚えてきているので(結果的に体感的に相手の感情を読めるようになったのは子供が生まれてから)
ただ母の立場としてはつらいものがあると思います
辛かったらほかっておいてくれても大丈夫かもと思います
その子の世界がありますから
どうしても一緒じゃないと嫌というのなら私も家事がやりたいとかきちんと違う考えがあるっていうのを伝えてあげるのも一つお子さんの中で考えるきっかけになるかもしれません
こんにちは。
お母さんがお子さんのために一生懸命関わっている姿は、本当に素晴らしいです。お子さんが「ピンとこない」ことや、友達との関わりが難しいことに焦りや不安を感じるのはとても自然なことです。
でも、お子さんが5歳の今、概念理解の早さや知識の豊富さといった強みを持っていることは、将来の可能性を大きく広げる可能性があると思います。
学校で働いていますが、幼稚園や小学校低学年では友達ができず孤立していた子どもが、学年が上がるにつれて特定の興味を共有できる友達とつながり、徐々に社会性を身に付けていく例はたくさんあります。たとえば、特定のクラブ活動(科学クラブ、将棋クラブなど興味が強いもの)で仲間を見つけたケースをよくみてきました。
ASDのお子さんの成長は、定型発達の子どもとは異なるペースや道筋をたどることが多いですが、適切なサポートがあれば、必ず自分らしい形で社会に参加できますよ。
今月末で3歳になる息子の母です 初めての子供、育児で分からないことだらけです。単語を喋るようになったのは2歳すぎてからやっと。保育園にも幼稚園にもまだ通っておらず、ほぼ毎日私とのふたりの生活なので刺激が足りない?のか2語文が出ません。歌は舌っ足らずですが歌うし、最近は言える単語の数も増えてきていますが発達障害ではないのかと心配です。おやすみ、おはよう、いただきますなどの挨拶は舌っ足らずですが言えます。早く会話がしたいです。単語のみであとはほぼ宇宙語。焦っています。来春から幼稚園に通うので、少し話せるようになるのかな?と期待していますが。偏食も酷くないし名前を呼べば振り返ったり簡単な意思疎通(例えばゴミ捨ててきてと言うとゴミ捨ててくれたり、洗濯機にポンポンお願いと言うと洗濯物を入れてくれます)クレーン現象もないし、逆さバイバイもありません。多動ぽいかな?とは思いますが。落ち着きがないと言うか、好奇心旺盛というか。どうしても周りの子と比べてしまい、酷く落ち込みます。旦那も育児に協力的なタイプでは無いのでほぼ毎日ワンオペ。育児ノイローゼぽくて、色々と限界です。ちゃんと成長しているのでしょうか?
2025/9/22 19:54
質問を見る
いとママさん、毎日ワンオペでよく頑張ってらっしゃいますね。
私も1人目の子供の時は、夫が夜勤部署だったため日中は家にいたとしてもずっと寝る必要があり、夜になれば睡眠障害を抱える子供を1人抱っこして揺らす毎日でした。自分自身の睡眠も取れず、子供は発達遅延のため喋ることができなかったので話し相手もおらず、発狂しそうだった自分の姿が重なってしまいました。ワンオペ辛いですし、子供の成長の基準も分からず、しまいには自分が壊れそうなのを精一杯持ちこたえている…という感じではないでしょうか?
もしそうであれば、まずはいとママさんが少しでも休息を取られて下さいね。お子様に関しては、お子様のスピードでちゃんと成長しています😁挨拶ができるなんて素敵ですよね✨きっといとママさんが、普段から丁寧な言葉がけをされているんだろうなと想像してしまいました。ちなみに、保育園が行っている一時保育ですと、月1、2回なら美容院などの私的利用でも可能ですよ。金額も8時間お願いしても2000〜3000円くらいのことが多いですし、リフレッシュになればなと思います。お子様にとってもこれから幼稚園に入る練習にもなりますし、集団生活での様子や指示の入り方・人との関わり方などを知ることができます。私の上の子は発達障害で療育が必要だったのですが、療育に付き添う間当時0歳だった下の子のために一時保育を利用していました。下の子も睡眠が下手で私には昼寝の寝かしつけがどうしてもできなかったのですが、一時保育を利用することで「色々やってみたらこの子の寝かしつけにはこの方法が合いそう!」と保育士の先生に教えてもらったことがあります。だから、決してお子様を預けることに罪悪感を抱く必要はないですよ!
ところでお子様は3歳児検診は受けられましたでしょうか?ご心配なことがあればまとめて3歳児検診で聞かれるといいかなと思います。また、言葉が遅れているとのことですが、理解度はいかがでしょうか?もし3歳児検診で理解度に関しても指摘があるようでしたら、加配の先生についても幼稚園にご相談されてもいいかなと思います。
1
今日息子が自閉症と診断されました。 受け入れれず辛いです。
2025/9/22 19:00
質問を見る
0
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。
概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。
特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。
また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、
何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。
もちろん再三、教えています。
でもピンと来てないです。
誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず
『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず
『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』
のように聞くと、全ての人に対して
『普通』と答えます。
同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥
こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥
とても心配です。
同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、
今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?