
- 3歳
こんばんは。
発語がないと心配ですよね。以前は言えていた言葉が消えてしまうこともまれにありますが、それに関してはまたいずれ言えるようになると思います。すぐに叫んでしまうのも、言葉で気持ちを言い表すことができないからかもしれませんね。
体の発達は早かったり、言葉の理解はあるようですが、言葉をまだ話さないというのはご心配だと思います。そのため、病院での発達相談や発達検査を受けられてもいいのかなと思います。診断がおりなかったとしても民間事業所での療育は受けられることがありますし、ましてや発語がまだなので受け入れてくれやすいかと思います。言葉の理解があるのであればなおさら、お子様にとって気持ちや要求を表出できる療育的な手助けが必要かもしれませんね。
でも、kさんのお子様は真似っこが上手なんですね!模倣は発語であったり、生活スキルであったりと全ての土台となる力です。うちの発達遅れのある子も療育先でまねっこの授業があるくらいですよ。得意な所は、引き続きたくさん伸ばしてあげて下さいね😄
子どもの発達は個人差があるものですし、特に言葉に関しては差が大きいと分かっていても気になってしまうということもありますよね。
こちらの言ったことを理解していれば問題ないとも聞きますし、3歳であれば、これから爆発的に喋るようになるかもしれませんね。
3歳児健診はどうでしたか?もし健診がこれからであれば、相談してみてはいかがでしょうか。
今年から入園とのことですが、発達障害の診断を受けた子の多くが、保育園や幼稚園での集団生活が始まってから、困りごとや気になることを先生から指摘されることが多いようです。
入園後に特に指摘されなければ、様子を見ていてもいいのかなと思いますが、ご心配が続くようでしたら、お住まいの自治体の発達支援センターや児童発達支援センターなどの機関に相談されてみてもいいかもしれませんね。
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
0
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
ぴんさん、こんにちは。
私の息子もコミュニケーションの苦手さがあり、特に同年代の子供が苦手で私と過ごす時間長く心配になることがありますので、お気持ちとても共感しました。
息子の場合は相性の合う大人や年上のお友達だと安心感があるようで、それでも言葉でのやりとりはなかなか難しく、ボードや身振り、タブレットなど利用しながらコミュニケーションをとっています。
支援級に在籍していて、1年生の時は共通の好きなものがある4年生の子と仲良くなり、今はもう卒業してしまったのですが、またそういったご縁があれば良いなと思っています。
分離不安も強いので、かかりつけ医とも相談しながら私と離れる時間や他者との関わりを少しずつ設けています。
適応指導教室から週1回、家庭への派遣の支援を利用して大学生のお兄さんと別室で一緒に遊んだり、個別の療育も週1回50分ですが、そのなかでSSTや活動を通して「ありがとう」の練習にもなっているように感じます(照れくさそうに手を少しあげるなどのサインを出したり…)。また、離れて過ごす時間が私にとってもリフレッシュになっています。
ぴんさんのお子さんもきっとこれから就学されたり、環境の変化のなかで色々な出会いや経験を通してだんだんと世界が広がっていかれるのではないでしょうか😊
おひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみられたり、息抜きもされながら、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
3
今月で3歳になる息子がいます。
発語が一切ありません。簡単な単語も
でません。一歳くらいの時はママは
たまに言えてたのがそこから喃語ばかりです。逆さバイバイもずっとです。
偏食ぎみだったり、落ち着きがありません。気に入らないことがあればすぐに叫びます。手を繋がないとすぐに走り出してしまいます。
手遊びなどは真似することはできます
歩くのも早く、ある程度の言った事に対して理解はしていますが、中々喋らないので自閉症なのでしょうか。
目はあいます。表情も豊かです。
たまに指示が通らない時もあります。
今年から保育園にはいきます。