
- 1歳
saa.さんこんにちは😃
他のことについては他の方が回答されているので、喃語についてですが、私も1人目の時に、小児科の先生に喃語のことを相談したことがあるのですが、喃語など増えなくなったり減ったりということもよくあるようなとで心配はいらないと言われました😌生後6~7カ月なら、アー、ウーなどと言ったり、笑い声が出ていれば問題ないですよと言われました!
子供さんは顔を見たら笑ったりあやしたら笑われるとのことで、順調にすくすく育たれていると思いますよ😌
でもいつもそばでみているお母さんのの感覚も大事ですよね!今後の健診の時などに保健師さんに心配な面も相談すると話しを聞いてもらえたりアドバイスをもらえたりもすると思います!
現時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことですが、どうしても子どもの発達のことって気になったり不安になってしまいますよね( ; ; )私もそうだったのでお気持ちわかります!!でもそんな息子も小さい頃はとても心配していたのですが、今ではびっくりするほど成長していますよ!!
1番は子どもさんと楽しく関わることが大切だと思うので、saa.さんも不安もあると思いますが、saa.さん自身もリフレッシュしたりストレス発散したりしながら、無理のない範囲で子どもさんと楽しくかかわられてくださいね😌
こんにちは。
saa.さん、夜は少しは寝れるようになりましたでしょうか?お子様、すくすくと育っていて素敵ですね!きっとミルクや離乳食をたくさん食べられるんでしょうね✨
目が合ってる気がしないとのことで、おそらく自閉症の可能性を疑っていらっしゃるのかなと思います。うちには発達障害を抱える子がいるのですが、目が合わない子というのは本当に合いません(苦笑)目を合わせようとすると、視線が逃げて行くんです。今はまだ赤ちゃんの視力もまだ成長途中ですし、そこまでお気になさらなくて大丈夫かなと個人的に思いました。
おもちゃんの件も分かります。案外喜びませんよね😅もし周りの人が触っている物(リモコン、スマホなど)に興味を持つようであれば、児童館や子育て支援センターで他のお子さんが遊ぶ様子を見れば変わるかもしれませんね。
うちの子も大きかったので、寝返りした後の時期が長かったです。ずり這いなどの移動もせず、ただそのままの体勢維持という感じでした。乳児期の成長は、まだかまだかと思っていても案外翌週になるとけろっとできたりもしますよね。待ち遠しくはありますが、お子様のペースを見守ってあげて下さい。saa.さんもあまりお一人で抱え込まれず、息抜きもされて下さいね。
saa.さん、こんばんは。
なんだか成長に対して不安…そんな気持ち、私もそうだったのでよくわかります。気になりだすと検索ばかりして答え合わせのようになってしまいませんか?
私はそんな感じでした。
おもちゃに興味がない、とのことでしたが、お子さんはママの指を見たり触れたりすると握りますか?また、離乳食を始めているかな?と思いますが、食べ物やミルク、母乳に対してはどうですか?
ベビーマッサージなど工夫されているのがよく分かり、かなりお子さんのことを考えられて素敵だなあと思いました。
何事もただの練習になることなく、自然なかかわりの中からちょっとずつ変化していくといいなあと思います。
落ちつきがない 集団行動が苦手 保育園の先生からも多動性な所が見受けられる言われた 言う事聞かなくなってきた 納得いかないと、物を落としたり蹴ったり などする 直接病院に行くのか、市の窓口に相談するのか、まずはどうしたらいいでしょうか?
2025/8/12 06:00
質問を見る
ちゃこままさんこんにちは😃
みずのさんも言われているように、まずは市の相談窓口に相談するといいと思います!
ちゃこママさんも日々忙しいと思いますし、もしなかなか直接言って話す時間など時間が取れなかったりする場合は、電話などで聞いてみるのもいいと思います!
私の息子も発達特性あるのですが、息子なりに成長したり経験を積んだりする中で、少しずつ集団行動ができるようになったりしています!ちゃこママさんの子どもさんもこれからたくさん成長もみられると思うので、ちゃこママさんも1人で抱え込まず、色々な人や機関なども頼りながら無理せず、お互い乗り越えましょうね😢
2
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
私も長男の発達のことで悩んだので、マヤママさんのお気持ちわかります!
現在、2歳半とのことなので、個人差も大きい時期ですし、年齢的にもこれから成長していくところもたくさんあると思いますが、園生活などの集団のなかで、落ち着きのなさなどでしんどさや困りごとなどでていないかという面も重要になってくるのかなと思います。なので、もうされているかもしれませんが、普段子どもさんの姿をみられている担任の先生にも相談してみるのもいいかもしれません!
我が子の発達のことってたくさん悩むと思いますが、これから成長もたくさんみられると思うので、マヤママさんも無理せずリフレッシュなどされてくださいね😌
3
あと数日で生後7ヶ月の男の子ママです。
気になるところがいくつかあって
目が合ってる気がしない。
→顔を見たら笑ったりあやしたら笑ってくれますが目が合うというより前髪あたりを見てる気がします。
おもちゃに興味がない。
→いろんなおもちゃを試してみましたが自分から触ろうとしません。
持たせてもギャン泣きしてしまいます。
喃語が出ない。
→クーイングで止まってます。
あー。とかブブブなどもしません。
ずり這いもしません。
寝返り返りもしません。
なのでコロコロ何処かへ行くこもしません。
3600gで産まれ現在10kgのビッグベビーですが首がすわったのは3ヶ月頃
寝返りは5ヶ月手前でできました。
生後6ヶ月で身体的な成長が見られず焦っています。ベビーマッサージや身体を動かす練習などしているのですが成果が出ずです…