
- 3歳
私も先輩ママさん方からそのようなお話をお聞きして不穏な気持ちになったことがありますので、ぴこママさんのお気持ちとてもわかります。
息子は小学4年生なのですが、オムツが必要だったりなにかと生活面の支援が大きいです。寮のある支援学校にお子さんを入れられたことのある方から「寮に入ってからすごく変わったの」なんてお話を聞いたときには、私と息子は離れた方がいいのだろうか…と悩んだりもしました。
情報を早め早めに集めて見通しを立てたり、色々な方に相談したりしながら、あまり考えすぎてネガティブにならないように…と心がけるようにしています。
これから育ちのなかで息子も本人のペースで色んなことを身に付けていくでしょうし、福祉や社会もまたどんどん良い方へ変わっていくのではと期待しつつ…見守りたいと思っています😊
こんばんは。
うちも軽度知的と自閉症です。そして、2歳の時は言葉の理解もあまりなく、発語もありませんでした。ぴこママさんがお子様のことを大切に思っていて、そして大好きで仕方ない思いが伝わってきます😄
障害を持つ人にとっては、学校を卒業後グループホームに入るのも割とメジャーな選択肢の一つではありますよね。でもだからと言って、必ずしも入らないといけないわけではありません。ご家族と暮らしている方もたくさんいらっしゃいますよ。親は先に亡くなりますので、生活面など生きていく力をつけなくてはなりませんが、それはご実家でも施設でも一人暮らしでもどんな方法でも身につけられればいいわけです。また、今までは障害があると進学よりは就労へと進むことがほとんどでしたが、それに対して疑問を持つ声も上がっています。定型の人は、中学や高校卒業後も進学をしてその間に自分という軸を固めていくことができる。でも、それは障害がある人にも必要なのでないか?という声だそうです。そのため障害のある人にも学びを提供する場も増えつつありますので、ぴこママさんのお子様が大きくなる頃にはひとり立ちの時期も遅くなっているかもしれません。いずれにしろ、ぴこママさんのお子様はまだ小さいですし、その時その時でお子様に合った環境を選択してあげればいいですよ!
家では普通の子だけど、 外で人とコンタクトできなくなってきた。 トゥレットかASDか? ADHDではない感じです。 進路 社会生活が心配
2025/9/20 19:08
質問を見る
こんばんは
下の返信やコメント見たうえでの回答になりますが、オンラインでどの国にいてもつながるカウセリングなどはないのでしょうか?
あれな話隣の市に引っ越すだけでも大変なのに国をたくさん移動されているととってもお子さんからしたらつらい状況かと思います
この先はとっても厳しい言い方できっと怒らせてしまうと思いますから先に謝っておきます
そもそもお子さんはその引っ越しを希望していませんよね
自分で自分の世界をコントロールできないということを親が全力で示してるのが現状です
そのうえでその環境になれるよう強制しているのも親です(特に旦那様はそのようですね)
子供が教育をゆっくり受ける環境も何もかも親が勝手にコントロールしていて、お子さんは何を覚えてもどうせ親の都合で言葉も生活も住む場所も友達も何もかもかえられてしまうんです
そのような親についていく子供が親を頼れる大人だと認識しているかどうか私はとても疑問に思います
例えば日本国籍でも親がいないと親権の関係でお子さん一人で暮らすことは法律上認められません
親が全く頼りにならない環境で、お子さんは最低限の生活をするために親権者に頼るしかないから親御さんと話しているだけだと考えても全く不思議ではありません
進路が不安?子供からしたら大きなお世話です
来年どこ行くかわかんないでしょ?
その国の言葉言えないと、それぞれの国の学習要綱をクリアしていないと進学できないかしれないのに、そもそも進学時にいる国にどんな学校があるかもわからないのにどこまでやっておけばいいわけ?って思うと思いますよ
極論、お子さんがそう思っているかもしれませんということで書きましたが、お子さんとそういった点は一度きちんと話された方がいいと思います(第三者を挟むのがいいとは思いますが)
諸々含めて現時点では世界中どこでもつながれるカウンセラーがあると一番いいと思います
一番先にしないといけないことは、お子さんが親というものをどういったことをしてくれる人だと思っているのか、そもそもお子さんはどの国にいてないがしたいのかといったことをよくよくお子さんを観察されて、話し合われて把握することからかと思います
読んでる限り、田舎の引っ越しも経験していないわが子より何倍も強いお子さんです
未来を切り開く力も持っていると思います
そこを信用してあげてほしいと勝手に思いました
3
まだよくわからない事ばかりなのでご質問させてください。 小学生3年生、知能検査はIQ83、境界知能で限局性学習症(読み書き)ということがわかりました。療育で各専門の先生に時間をかけて検査していただきました。今後は困りごとがあった時にこちらから小学生の間までは相談したり面談のサポートはできますとの事で、現在普通級と通級で週二回、苦手な科目は教室を移り見ていただいています。 幸、担任の先生や学校は、面談の機会を設けてくださり、療育の先生と息子の苦手を踏まえて、考えたサポートをできる限りでかまわないのでと、学校にお願いして、時々しんどそうですが学校はとても楽しく行けてはいます。 私が今後のことを悩んでいる時に、別の特性があるお子様をお持ちのお母様に、手帳の申請はできないの?と言われました。主に親が様子を見て、困り事があれば自分で対策を考えていかなければならない状態が不安だったので、相談したことからのアドバイスでした。私も手帳のこと自体まだよくわかっておりませんし、息子のような特性の子は自分なりに調べても、申請できる対象ではないのかな?と思っています。そのお母さまのアドバイスでは、持っていた方がもう少しサポートの場が増えるのでは?との事でした。診断の説明の場で手書きでささっと書いてくださった診断名と、それに対してのサポートの案が書かれた紙はありますが、今後のためにはきちんとした診断書をとり、手帳の取得を考えた方がよいのでしょうか?お恥ずかしながらまだ私も知識が足らず、よくわからないご質問をしているようでしたら申し訳ありません。アドバイスをいただけましたら助かります。長々失礼しました。
2025/9/5 22:26
質問を見る
こんにちは。
手帳は交付されれば、学校での加配や経済的支援(税控除、割引など)、将来の就労支援が受けやすくなります。
一方で交付されない場合、申請の手間や心理的な失望感が生じる可能性があります。また、手帳を持つことへの心理的抵抗感(保護者やお子さんの気持ち)も考慮したほうがよいと思います。
現時点でお子さんは普通級+通級指導で楽しく学校に通えており、担任や児発のサポートも受けられているため、急いで手帳を取得する必要性は高くないかもしれません。
それよりも、まずは診断書を活用して現在の支援を強化しつつ、将来的なニーズ(中学進学時や就労時)に備えて手帳申請を検討するのも一つの選択肢かなと思います。
3
ASD、軽度知的、意思疎通✖️、発語なしの2歳の子がいます。
療育で雑談中、他のママさんから「障害児施設への入所について」話が出ました。
正直全く考えられていないのですが、意思疎通できない今の状態からして、施設・グループホームを検討していくべきなのでしょうか。
甘いと思われる方もいらっしゃると思いますが、きょうだいもおらず、この先第二子も考えてはいなくて、子自身でできることを一緒にみつけながら大人まで育てるつもりでいたので…成人前に空いたタイミングで施設へ入所なんて全く考えられず…
離れることも考えないといけないのかということにすごく虚しさや不安を感じてしまっています。もちろん将来のことを考えておくのは大切だと思うのですが。
皆さんどんなかんじなのか教えていただけたらと思います。