
- 6歳
子どもが食事の時間かおしゃべりの時間だかわからなくなるくらいおしゃべりに夢中になってしまったりして肝心の食事が全く進まず、困ってしまうこともありますよね!
子どもに食事の時間を楽しんでほしい気持ちもあるけど、ご飯をしっかり食べてほしい気持ちもあるので、時間を決めておいたり、口の中に食べ物が入っているときはしゃべらない、ご飯も食べるという約束をして、おしゃべりには適度に相槌を打ちつつ、うまく切り替えながら、食事をしてます!
うちの場合、食事に限らずスムーズに進まないときは、私が実況中継を開始します(笑)「さぁー始まりました、夜のお食事タイムです! 本日のメニューは…」から始まり「おっ〇〇(息子)が大きいお口でご飯を食べた!すごいぞー!おっ〇〇(娘)も食べたー」だったり、「おっ目の前にオムライスとサラダとお汁がありますがどれから食べるでしょうか?」とか(笑)。自分にも余裕とノリがないとできませんが、お互い子育てがんばりましょうね😌
こんにちは。
よくおしゃべりする子、いますよね。うちの下の子もそうでした。
日本は三角食べが行儀作法として教育されますが、とりあえず食べて欲しい現場(親)としては、それどころじゃないですよね。
うちは1人ずつ盛るスタイルなので、「このお部屋が食べ終わったらお話しよう」と伝えたこともありました。大皿盛りだと、終わりの見えないレースに出されたと感じるようで、ここが空になれば話せる、きれいに全部食べたら終わり…と、目標が明瞭だと良かったようです。まぁもちろん毎食スムーズとはいきませんでしたが…
学校では「◯分まではもぐもぐタイム」とあって、その時間までは黙って食べるそうです。時計がわかるようであれば、それも良いかもしれないです。
【PR】タウンライフ
共々食が細いのですが最近さらに少食になって薬も飲めなくなって困っています いいアドバイスがあれば教えてください 薬を飲まないのについ怒ってしまうこともありさらに飲めなくなっているのかと思っています
2025/2/19 10:12
質問を見る
つっくんさんこんにちは😌
お子さんは永久歯への生えかわりの時期などでしょうか?歯がグラグラしていると、食べたがらなかったり気になってしまう子もよくいるみたいで歯医者さんに歯を抜いてもらってスッキリさせる子もいるみたいです!でもお子さんが歯医者さんを嫌がればストレスになってはいけないので、歯が抜けるまで子どもさんが無理なく食べれる様に気長に工夫してあげるのもいいかなぁと思います!
もう試されているかもしれませんが、グラタン、鍋、ハンバーグ、カレー、シチュー、ハヤシライス、豆腐ステーキ、うどん、そば、にゅうめんなどお子さんが無理なく食べやすく栄養が取れるといいですね😌
3
長男6歳が野菜全般を1口も食べません。 すごく小さーいのも食べません。今年の春から小学校です。給食とても心配です。
2025/2/18 13:00
質問を見る
こんばんは。
給食に関しては、食べられるものだけを食べられれば十分だと思いますよ😄今の小学校では、ポケすけさんも仰っていたように「食べなさい」という指導はされていないです。それに給食の際には、食べられる量だけをお皿に盛るよう言われると思います。
ただお家では、定期的に苦手な物にも挑戦するというのは続けられてもいいのかなと思います。味覚というのは、年齢が上がるにつれて鈍感になっていくそうです。(子供の時食べられなかったものも、大人になると食べれるのはこれが理由だそうです。)そのため、諦めずに少しずつ挑戦することで、「少しなら大丈夫かも…」という日が来るかもしれません。ちなみに、うちは好き嫌いに関しては、お味見作戦が効果的でしたよ!食事の席で出されると「食べなきゃ」というプレッシャーがかかりますが、「内緒でお味見させてあげよっか?」というと不思議なことに食べれることが多かったです。例えば、もしもままさんのお子様が唐揚げがお好きであれば、唐揚げのついでに野菜を揚げたものもお味見させてみる…などで試してみてもいいかもしれません。
4
ご飯を食べはじめたと思ったら『ねぇねぇーー』って話はじめて食事が進まなく、『食べてから聞かせて』ってゆったらとりあえず『わかった』と返事。一口食べたらまた話し始めてって感じで何をするにしても途中で違うことしてゆったことが進まないことばかりで、どうすれば今やらなければいけないことがちゃんと理解できるのでしょうか?