
- 6歳
つっくんさんこんにちは😌
お子さんは永久歯への生えかわりの時期などでしょうか?歯がグラグラしていると、食べたがらなかったり気になってしまう子もよくいるみたいで歯医者さんに歯を抜いてもらってスッキリさせる子もいるみたいです!でもお子さんが歯医者さんを嫌がればストレスになってはいけないので、歯が抜けるまで子どもさんが無理なく食べれる様に気長に工夫してあげるのもいいかなぁと思います!
もう試されているかもしれませんが、グラタン、鍋、ハンバーグ、カレー、シチュー、ハヤシライス、豆腐ステーキ、うどん、そば、にゅうめんなどお子さんが無理なく食べやすく栄養が取れるといいですね😌
息子も食が細く、偏食で(食べられるもののほうが少ないくらいです)…1度にたくさん食べられないので、ちょこちょこジュースを飲んだりグミを食べたりしています。最近は1日1食、夕食だけは無理しなくても良いから食べられるものを食べられるだけ、というスタイルです。
園の給食のあとに頂いていた肝油は好きで、体にも良さそうなので今も毎日1粒継続しています。
あとはごはんを炊くときサプリ米を足してみたり…ささやかながら栄養面のプラスになってくれればと期待を込めています。
私自身も子供の頃小食で、日によっては食べられないこともあったりしたので気持ちはわかるところもあり…無理せずで見守っています。定期的に療育センターにかかっているので、気がかりなときは相談するようにしています。
また、息子もお薬が苦手で苦戦していましたが「おくすりのめたね」というゼリー状のオブラートを試してからは、時間はかかりますが頑張って飲みきれるようになってきました。ぶどう、いちご、チョコレート味などあり、私はドラッグストアやAmazonで購入してストックしています😊
お大事になさってくださいね🍀
うちの子も食が細く、食事にはとても苦労しました。なんでもモリモリ食べてくれる子が、本当にうらやましかったです。
食事は工夫もできますが、お薬が飲めないと困りますよね。
お薬が飲めなくなってしまった原因はなんなのでしょう。飲んだ後に気持ち悪くなったとか、急に味が嫌いになったとかなのでしょうか?
いずれにしても服薬ができないのは問題だと思うので、一度お医者さんに相談してみるといいのかなと思います。ついでに食が細いことも相談してみてはどうでしょう?良い方法を教えてもらえるかもしれません。
すでに相談済みでしたら、参考にならなくてすみません!
おはようございます。 11月で5歳になる息子がいるんですけど、行動とかがホントに遅くてご飯食べるのも1時間とかかかります。遅いときはそれ以上にかかったり、おやつとかはすぐ食べたりするのですが、ご飯になるとだらだらします。
2025/9/9 09:15
質問を見る
こんにちは。
食事に1時間…毎日となるとやはりストレスですよね。
というのも我が子も何も口出ししないと全く同じコースです。
朝ごはんも80gの白ごはん、すこしのフルーツを食べるだけでも30分かかります。(小1と年中です)
我が家の場合は圧倒的におしゃべりばかりしていて、ご飯が進みません。
TVなどつけるとさらに拍車がかかるので、必ず消すようにしています。
ご飯が遅くなる可能性のあるものはなるべく排除して、我が家も時にはおしゃべり禁止、それでも遅い時にはさっさと終わりにして私は先にお風呂に入ったりします。
慌てて食べて追いかけてきたりしますが、なかなか身につくものでもなく、難しいなぁと思うことが多々あります。
日々大変だと思いますが、少しずつ食べることに集中、または時間を決めて食べきれなくても終わりにするなど、出来る対策をしていくことで、スムーズなご飯の時間になるといいですよね。
5
現在3歳半です 0歳のときに卵黄を食べさせたところ嘔吐したのでたぶん消化管アレルギーと思い 今のところ卵黄を食べさせてません 卵白も食べさせてません 嘔吐するのが怖くてなかなか食べさせられません こういった方いますか? 消化管アレルギーの場合2.3歳ぐらいで自然に治るらしいんですがどうでしたか?
2025/8/26 13:27
質問を見る
こんにちは。
一度アレルギー反応があると、次に食べさせる時はとても怖いですよね。
命にもかかわってくることですから、自己判断で進めるのは危険かなと思います。医師の指示のもと、進めるのが一番いいと思います。
卵白、卵黄共にNGとなるとお菓子やお惣菜、また外食時など完全に除去されてきていらしたと思います。たくさん気苦労されてきたと思うので、これから安心して食べていけるようになるためにも、病院で医師の指示を仰ぐのが大切だと思います!
ぜひ病院でご相談されてから進めてくださいね。
4
共々食が細いのですが最近さらに少食になって薬も飲めなくなって困っています
いいアドバイスがあれば教えてください
薬を飲まないのについ怒ってしまうこともありさらに飲めなくなっているのかと思っています