
- 6歳
こんばんは。
給食に関しては、食べられるものだけを食べられれば十分だと思いますよ😄今の小学校では、ポケすけさんも仰っていたように「食べなさい」という指導はされていないです。それに給食の際には、食べられる量だけをお皿に盛るよう言われると思います。
ただお家では、定期的に苦手な物にも挑戦するというのは続けられてもいいのかなと思います。味覚というのは、年齢が上がるにつれて鈍感になっていくそうです。(子供の時食べられなかったものも、大人になると食べれるのはこれが理由だそうです。)そのため、諦めずに少しずつ挑戦することで、「少しなら大丈夫かも…」という日が来るかもしれません。ちなみに、うちは好き嫌いに関しては、お味見作戦が効果的でしたよ!食事の席で出されると「食べなきゃ」というプレッシャーがかかりますが、「内緒でお味見させてあげよっか?」というと不思議なことに食べれることが多かったです。例えば、もしもままさんのお子様が唐揚げがお好きであれば、唐揚げのついでに野菜を揚げたものもお味見させてみる…などで試してみてもいいかもしれません。
私も偏食のある子供が入学を控え、心配です。偏食というか食べたことがないメニューは食べないので…
小学校には相談されましたか?私が相談したときは、今は完食指導はしていない。ご飯(主食)だけでもいいので食べられるものを食べて、まずは学校生活に慣れましょう、みたいなことを言われました。
もちろん学校や先生よって対応違うでしょうし、いつまでその対応をしてもらえるのか不安はあります。
ただ昔みたいに給食=残さず食べるものではないようでした。
お子さんが給食を楽しめるような対応をとってもらえたらいいですね。
ごめんなさい💦間違えて途中で投稿してしまいました…
息子も園と小学校で給食にかなり苦戦しました。偏食で野菜全般苦手ですし、こだわりも強くて食べられるもののほうが少ないくらいです。
献立表を見ていると、園とはまた給食もがらりと変わったイメージがあります。
私は先生と相談して、給食は無理せず本人のペースでとお願いしていました。私も子供の頃、食べるのが遅く残されたりとあまり好きじゃなかったので、給食自体が変わる苦痛になってほしくないなという思いもあります。
小学校という新しい環境に慣れるだけでもたくさん頑張っていると思うので、給食は食べられるものだけでも少しでも食べてくれたら…ぐらいに思うようにしてました😊
むすこも園と小学校
おはようございます。 11月で5歳になる息子がいるんですけど、行動とかがホントに遅くてご飯食べるのも1時間とかかかります。遅いときはそれ以上にかかったり、おやつとかはすぐ食べたりするのですが、ご飯になるとだらだらします。
2025/9/9 09:15
質問を見る
こんばんは
1時間となるとなかなか大変ですね
その間お子さんは席を立ったりトイレに行ったりはしないんでしょうか?
うちは1時間かかる時もありますが大半遊び食べ&席を立っておもちゃで遊んで気が向いたら食べに来るという感じです
歯が虫歯で欠けているため食べにくい&噛み切りにくいということもかなり影響しておりある程度は好きにさせていますが、どれだけ待っても初めのタイミングでしっかり食べれない時はどれだけ待っても食べきらず何分待っても大半あんまり変わらないです
遊び食べや、どこかに行ってしまうお子さんならほかの方と同様、ある程度の時間を区切ってもしおなかがすいたらその時に残してある分食べようかくらいな感じでラップして冷蔵庫に入れておけばいいんじゃないかなと思います
お菓子が食べやすいのは手づかみできるからですかね
もしそうなら手づかみしていいというルールでシュウマイとかおにぎりとか手で握りやすいものをあえて用意して様子を見てみるのもありかもしれません
うちの子は小学校になっても疲れて帰ってきたときは餃子すら今も手づかみしているときがありますが食べないよりはいいと思って見過ごしています
取り扱いやすい食器などを用意してあげるのも手かもしれません
ただもし動かなくても食べないというのなら、例えば途中でおなかを触ってみて異様に張っている(空気を食事と飲み込みやすく、げっぷなどが出ないと次が食べられない)
噛む回数が少なすぎて胃が負担を感じて力を込めて収縮すると痛みが出たりして食べられなくなったりもします
この2点の場合、よく噛むこと、口を閉じて噛むことを意識することがとっても大事です
普段から鼻呼吸ができていれば大丈夫ですが、出来ていないお子さんはどうしても口で呼吸する分、食事中食事と一緒に空気が気道でなく食道に入っていってしまうこともあるからです
それ以外としては噛む力がうちのように歯がなくてあまりない、かみ合わせが悪い、飲み込むときの食道や気道が少し狭い、扁桃腺が出っ張っていて飲み込みにくいといった身体的な問題もあるのかもしれませんよね
上の子供が扁桃腺とアデノイドがとっても大きかったので口呼吸&呑み込めないというところでかなり小さいころ食事に苦労したので、珍しいと思いますが一応こういったこともあるかもということで書かせていただきました
何かいい方法があるといいですね
3
現在3歳半です 0歳のときに卵黄を食べさせたところ嘔吐したのでたぶん消化管アレルギーと思い 今のところ卵黄を食べさせてません 卵白も食べさせてません 嘔吐するのが怖くてなかなか食べさせられません こういった方いますか? 消化管アレルギーの場合2.3歳ぐらいで自然に治るらしいんですがどうでしたか?
2025/8/26 13:27
質問を見る
こんにちは。
一度アレルギー反応があると、次に食べさせる時はとても怖いですよね。
命にもかかわってくることですから、自己判断で進めるのは危険かなと思います。医師の指示のもと、進めるのが一番いいと思います。
卵白、卵黄共にNGとなるとお菓子やお惣菜、また外食時など完全に除去されてきていらしたと思います。たくさん気苦労されてきたと思うので、これから安心して食べていけるようになるためにも、病院で医師の指示を仰ぐのが大切だと思います!
ぜひ病院でご相談されてから進めてくださいね。
4
長男6歳が野菜全般を1口も食べません。
すごく小さーいのも食べません。今年の春から小学校です。給食とても心配です。