
- 3歳
落ちつきがない 集団行動が苦手 保育園の先生からも多動性な所が見受けられる言われた 言う事聞かなくなってきた 納得いかないと、物を落としたり蹴ったり などする 直接病院に行くのか、市の窓口に相談するのか、まずはどうしたらいいでしょうか?
2025/8/12 06:00
質問を見る
ちゃこままさんこんにちは😃
みずのさんも言われているように、まずは市の相談窓口に相談するといいと思います!
ちゃこママさんも日々忙しいと思いますし、もしなかなか直接言って話す時間など時間が取れなかったりする場合は、電話などで聞いてみるのもいいと思います!
私の息子も発達特性あるのですが、息子なりに成長したり経験を積んだりする中で、少しずつ集団行動ができるようになったりしています!ちゃこママさんの子どもさんもこれからたくさん成長もみられると思うので、ちゃこママさんも1人で抱え込まず、色々な人や機関なども頼りながら無理せず、お互い乗り越えましょうね😢
2
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
私も長男の発達のことで悩んだので、マヤママさんのお気持ちわかります!
現在、2歳半とのことなので、個人差も大きい時期ですし、年齢的にもこれから成長していくところもたくさんあると思いますが、園生活などの集団のなかで、落ち着きのなさなどでしんどさや困りごとなどでていないかという面も重要になってくるのかなと思います。なので、もうされているかもしれませんが、普段子どもさんの姿をみられている担任の先生にも相談してみるのもいいかもしれません!
我が子の発達のことってたくさん悩むと思いますが、これから成長もたくさんみられると思うので、マヤママさんも無理せずリフレッシュなどされてくださいね😌
3
2歳1ヶ月の女の子の母です。何となく手がかかると1人目なので比較したことないですが、感じています。また保育園の先生から1つ下の学年の子と同じ質の遊び方をする(ブロックは繋げず壊す、型はめ遊びは型をはめるまで出来ない)と言われたり、何事も理解して出来るまで時間がかかったり、出来るようになったと思ったら忘れたりする、口で言うだけでは目を見て聞いてくれない、発達ゆっくりめと言われ心配しています。言葉もぞう、わんわん、パパ、ママ、ちょうだい、あけて、とって、トトア(トトロ)くらいしか言えません。またパパやママの服や靴、タオルを指差してパパ、ママ
と言い回るという事を日に何度か繰り返しています。お友達と手を繋ぐや、初めての場所は平気です。行政の発達支援センターに相談中ですが、小さすぎてわからないかもしれないけれど、親子参加クラスで行動を何回か見て判断する、と言われています。きっちりと判断出来るまで、もう少しできることが増えて来ないと発達障害などは分からないものなのでしょうか。発達を調べるテストもまだ早いかもとは言われましたが、早くに診断つけて必要ならサポートを早くから始める事が本人にとって良いのでは?と思っていますが、まだ小さすぎる、はっきり分からない、というのが2歳になったばかりでは当たり前の判断なのでしょうか。