
- 5歳
ここあさんの娘さんは幼稚園だけ便座が冷たいのが嫌でトイレができなくなっているのですね!
私も便座は暖房便座に慣れているので、出先で冷たい便座だと「冷たい🥶」ってなってビクってなったりします💦大人でも辛かったりしますよね😢大人用トイレは暖房便座になってるところが多いけど、保育園や小学校など子どもの便座は暖房便座になっていないところが多いですよね💦
娘さんはお茶も給食の汁物も飲まないほど我慢されているとのことで、冷たい便座に座るのがとても辛いんだろうなと思います💦
先生にも工夫してもらってるとのことでもうされているかもしれませんが、子ども用のトイレ便座を持参させてもらって便座を敷いてみたり、和式トイレがあれば和式トイレで挑戦してみたり、ホッカイロであたためてから座るようにしてみたりなど試してみてはどうでしょうか?!😢🩷
なかなか簡単にはいかないとは思いますが、ここあさんもストレス発散しながらいい方向に進むことを願っています!!
こんばんは。
今は寒いのでトイレが近くなりますよね、
幼稚園のトイレに好きな絵やシールを貼ってもらうとありがたいかもです。
トイレに行くのが不安な時は歌いながら気分を変えて見たらいけたりします。
保育園に通う4歳の男の子を育てています。保育園ではおとなしく他のお友達より一歩二歩も下がってみるような人見知りの性格です。 その反動なのか、家では甘えん坊ですぐ嫌だといい、近くにある物を投げたり、叩いたり蹴ったりしてきます。 ここでやり返してしまうこともたまにありますがやった後に後悔したりします しつけと正当化して手をあげる行為は 虐待になってしまうのではという思いに悩まされています。 痛みを与えずして痛みを理解させる手段はあるのかと気になり始めて ふぉぴすを見つけて相談させたいただきました。 まとまり悪いですが、よろしくお願いします
2025/8/10 19:13
質問を見る
おはようございます。
外では遠慮がちなのに、家では主張されて叩いたり蹴ったりもあるんですね。ひなたパパさんが仰るように、きっと甘えをぶつけているのではと私も思います。でもそれはご両親との愛着関係がしっかりしているからこそです。これまでお子様と向き合って築き上げてきたものが素晴らしいのだと感じています。
叩いたり蹴ったりが、注目行動の一つになっているのかもしれません。例えママパパが怒っていたとしても、「蹴ったらママ(パパ)がこっち向いてくれた!このままやりたいことやっちゃおう。」となっていることは多いです。痛みを理解させる方法ではないですが、無表情でトーンを落として「やらないよ」とそれだけ言い、その行動に対してはスルーしてしまうという対応がよいと療育先より習っています。その代わり、蹴るのをやめたり、いつもなら叩いたかもしれない場面でグッとこらえられる時があればすかさず大袈裟なくらい褒めてあげて下さい。根気がいりますが、「悪いことをしてもママパパが相手してくれない。でも良い行動をしたら僕を見て褒めてくれる!」となり、良い行動が次第に広がっていくとのことです。
また、それと同時に保育園でも要求を伝える練習をしてあげてもいいかもしれませんね。「(遊びに)入れて」「貸して」「やめて」と伝えることを我慢する必要はありません。お友達に直接が難しければ、先生に言うなど今一度お子様とお話されてもいいのかなと思いました。そして、ひなたパパさんから先生にも「人に思いが伝えられない所があるので、少し見てあげて欲しい」とお願いされておくと、仲立ちしたり思いを汲み取ってくれると思いますよ。
2
3歳の男の子を育てている母親です。 息子がトイレができず悩んでいます。 夜間はおねしょはほぼしないのですが、起きた時私がそばにいないと漏らしてしまったり、遊びに集中してしまうと漏らしてしまいます。 また、うんちはトイレでせずにパンツにしてしまいます。以前はうんちをトイレでできていたのですが体調不良で熱が出てオムツにしてからは、トイレでできなくなってしまいました。 家にいる時は1時間に一回トイレに誘っているのですが、お漏らしを3から6回してしまいます。 少しでもトイレタイムが楽しくなるように成功したらシールを貼ってみたりもしたんですがトイレになかなか行きません。 何かいい方法があれば教えていただきたいです。
2025/8/9 23:35
質問を見る
こんにちは。
この年齢では、トイレトレーニングは発達の個人差や環境の変化(体調不良、オムツへの一時的な戻りなど)で後退することがよくあります。特に、体調不良でオムツに戻ったことで「トイレ=必須」という意識が薄れた可能性があります。まずは「うんちはトイレでするもの」と優しく伝えてみてください。
またうんちをトイレですることに怖さや抵抗がある場合(水が跳ねる、便器が怖いなど)、その原因を探ってみてください。
トイレは頻繁に誘うよりも、朝起きたらトイレ、食事後トイレなど、決まったタイミングで自然にトイレに行く習慣をつけたほうがうまく行きやすいかなと感じます。遊びの合間に「トイレタイム」をルーティンに組み込んでみてはいかがでしょうか。
3
むすめが、幼稚園のトイレが冷たいので冬場になるとトイレを極端にしなくなります。
元々トイレの間隔が長い方なのですが、冷たいトイレに座るのがいやで、お茶も給食の汁物も飲まない徹底ぶりでトイレになるべく行かないようにしています。
酷い時は1.2回しか行ってないという時もあります。
最近ではギリギリで間に合わずお漏らしをしてしまいます。
先生も工夫してくださり色々トイレへ行けるようにしてくれるのですが、1度無理ーとなると。頑なにダメ。となるのて手に負えなくなります…なにか対処法や良い方法はないでしょうか??
トイレが出来ないわけではなく。家や出先では普通にできます。
ただ幼稚園だけ便座が冷たいという理由でしないようにしてます。夏場は特に問題なくできてるので、毎年冬場がストレスです。どーしたら良いのでしょうか??