
- 5歳
私も息子の就学前は色々と不安に思っていましたので、さやさんのお気持ちお察しします。
息子は診断があり、療育も通っていてました。支援級も視野に入れていましたので、早めに見学に行ったりお話を伺ったりしていました。
また、就学前の保護者向けの講座に参加したりして、見通しをたてて安心感につなげようとしていました。
年長さんになると、園も就学に向けて少しずつ取り組んで下さったり、周りのお友達に助けてもらったり影響を受けたりしながら息子なりに成長していたように思います。
きっとさやさんのお子さんも、この1年でまたぐんぐん色々なことを身につけていかれるのではないでしょうか😊
こんばんは。
療育に通われているのですね。送迎など大変ですよね。お疲れ様です。
うちは3歳から療育を開始し、現在小学校の支援級3年生です。年少さんの頃と言うと、発達がゆっくりすぎてこの先どうなるんだろうと私も不安しかありませんでした💦けれども幼児期の数ヶ月、1年というとかなり大きく成長しますよ!しかも早くから療育を始められているので、きっとこの先「大変だったけど、あの時のお陰だな。」と思う時が来るはずです。
というのも、うちも他の療育仲間も、まずは就学時にそれを感じることが多かったからです。「授業についていけるか?クラスからまさか飛び出すことはないか?そもそも学校に行きたがらないのか?」とあれこれ心配しましたが、うちも周りの人も穏やかなスタートとなり、「療育のお陰だね。」と話していたものです。もちろん支援級なので手厚さはありますし、その後の小学校生活は紆余曲折ありますが、その度に療育先に支えてもらっています。
さやさんやお子様の頑張りが身を結ぶ時が必ず来ますし、お一人で頑張らなくて大丈夫です!私なんて困ったことがあれば、すぐに療育先や発達相談の際にお医者さんに相談しまくってます😅皆さやさんの大きな力となってくれると思います。お互い頑張りましょうね。
子どもの就学は、嬉しさよりも不安や心配の方が先に立ってしまいますよね。子どもよりも親の方が不安が強かったという方も多いのではないでしょうか。
私も勉強やお友達のこと、給食、持ち物の始末などなど、考え始めるときりがなく、とても憂鬱でした。
で、結局、考えないことにしました。(これじゃ参考にならないですね、すみません!)
わが家の子どもはできることより、できないことがたくさんあるタイプだったのですが、今さらやらせてもというのと、無理に練習させて子どもが嫌がって学校への嫌悪感に繋がったら困ると思ったので。正直面倒くさいというのもありましたが…。
着替えの練習や学校までの通学路を一緒に歩く程度はしましたが、それ以外のことは、「何かあったら、その時考えて対応すればなんとかなる」と思うようにしました。
結局、忘れ物やらお友達とのトラブルやら、いろいろありましたが、なんとかなりましたよ。
就学を前にして不安にならない親御さんはいないと思いますので、さやさんもあまり考え過ぎず、大量の名前付けなど大変だとは思いますが、入学準備を楽しんでください!
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
おはようございます
発達障碍児を二人育てています(現在5歳と9歳)
発語については、上の子供が小学校に上がってからかなり話すようになったので色々なんだろうなと思います
傷つけたら申し訳ないんですが
この文面を見たとき、困っているのだなとは思ったのですが、どんな回答が欲しいんだろう?と頭の中で何と書いていいか悩みました
回答の意図があっていなかったらすみませんが以下書かせていただきますね
多動があるとのことなので保育園に相談するか、保健師さんに相談なのかなとは思いました
(3歳検診が今後あるとは思いますが相談しておくと心理士さんとの相談を組んでくれたり生活の相談に乗ってくれます)
保育士さんもいろいろと対応してくれているとは思うんですけどどんな対応をしてくれていてどうなっているのかわかると、保健師さんなどへの相談も具体的にしやすいのかなと思います
必要であれば支援につなげるといった話が進んでいくと思います
おもちゃでのトラブルが起こるとのことなので、貸してという言葉が言えないのはあるんだと思うんですが、たとえばお子さんはほかの子が使っているおもちゃという認知がないのかもしれないし、ほかの子のおもちゃをとるのがなぜ駄目なのかというのをまだ理解する段階に来ていないのかもしれないとは思いました
成長していくうちに経験を積む機会もおのずとできてくるのでまだまだそういった機会を積むときなのかもしれないですよね
今後いわれていることを理解してきたり反対に取られることが出てきてとっちゃダメというのが立場が変わることで理解したりっていうことは繰り返す中でできてくると思います
すぐに親が出来る対処としては周りへの相談なのかな、発語や多動でお子さんがクラスから浮いて社会生活に困る前に手助けをし始めるのがいいのか成長を待つのかというのも専門家が見た方が安心だとは思うので
あとおもちゃを思いっきり家の中では好きなだけ扱わせるのも一つありかもしれません 休日も思いっきり遊ばせる
この中は自由に使っていい、ほかの子に貸してって言わなくていいし、心行くまで使える、だから保育園は加減しようみたいなお子さんのストレス発散をさせるようなことをしてあげるのも一ついいことなのかもとは思いました
1
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
ぴんさん、こんにちは。
私の息子もコミュニケーションの苦手さがあり、特に同年代の子供が苦手で私と過ごす時間長く心配になることがありますので、お気持ちとても共感しました。
息子の場合は相性の合う大人や年上のお友達だと安心感があるようで、それでも言葉でのやりとりはなかなか難しく、ボードや身振り、タブレットなど利用しながらコミュニケーションをとっています。
支援級に在籍していて、1年生の時は共通の好きなものがある4年生の子と仲良くなり、今はもう卒業してしまったのですが、またそういったご縁があれば良いなと思っています。
分離不安も強いので、かかりつけ医とも相談しながら私と離れる時間や他者との関わりを少しずつ設けています。
適応指導教室から週1回、家庭への派遣の支援を利用して大学生のお兄さんと別室で一緒に遊んだり、個別の療育も週1回50分ですが、そのなかでSSTや活動を通して「ありがとう」の練習にもなっているように感じます(照れくさそうに手を少しあげるなどのサインを出したり…)。また、離れて過ごす時間が私にとってもリフレッシュになっています。
ぴんさんのお子さんもきっとこれから就学されたり、環境の変化のなかで色々な出会いや経験を通してだんだんと世界が広がっていかれるのではないでしょうか😊
おひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみられたり、息抜きもされながら、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
3
週1で療育、未診断
今後、就学も含めて不安だらけです…