
- 1歳
こんにちは。
はにママさんのお気持ちがすごく伝わってきてしまいました。まだ何も分からないけど、考え出すと止まらなくなりますよね💦
でも7ヶ月で立っちって凄すぎますね!私の周りの子の中では最年少記録です♡運動神経がいいんですね!羨ましい限りです。
素人なので分かりませんが、抱っこ、ジャンプ、片足立膝などは立っちできるからかもしれませんね。きっと今は自分で動けるようになって楽しすぎるのかなとも思いました。
ただ、音に反応しない、振り返らないについては確かに気になります。うちの子も赤ちゃんの時に音に反応しなかったので、かかりつけ医に相談した所、総合病院にて聴力検査を受けるよう言われて3ヶ月の時に脳波を取っています。ぱっと見聞こえているようでも、音のヘルツによっては聞き取れないことがあるからだそうですよ。うちの子の場合は聴力に関しては問題なしで、今となれば自閉症が原因でした。だから、とりあえずはかかりつけ医に相談して判断を仰いでもいいかもしれません。
気になり出すとどうしても検索魔になってしまい、あれも?これも?となりがちです。ただ、はにママさんが仰るように発達障害の確定診断ができるのはまだまだ先です。お子様の気になる点がしばらくしても続いていたり、1歳半検診で指摘があれば、その時は発達相談にかかられたらいいと思います。その時その時でできることをしてあげたらいいですよ。
落ちつきがない 集団行動が苦手 保育園の先生からも多動性な所が見受けられる言われた 言う事聞かなくなってきた 納得いかないと、物を落としたり蹴ったり などする 直接病院に行くのか、市の窓口に相談するのか、まずはどうしたらいいでしょうか?
2025/8/12 06:00
質問を見る
ちゃこままさんこんにちは😃
みずのさんも言われているように、まずは市の相談窓口に相談するといいと思います!
ちゃこママさんも日々忙しいと思いますし、もしなかなか直接言って話す時間など時間が取れなかったりする場合は、電話などで聞いてみるのもいいと思います!
私の息子も発達特性あるのですが、息子なりに成長したり経験を積んだりする中で、少しずつ集団行動ができるようになったりしています!ちゃこママさんの子どもさんもこれからたくさん成長もみられると思うので、ちゃこママさんも1人で抱え込まず、色々な人や機関なども頼りながら無理せず、お互い乗り越えましょうね😢
2
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
私も長男の発達のことで悩んだので、マヤママさんのお気持ちわかります!
現在、2歳半とのことなので、個人差も大きい時期ですし、年齢的にもこれから成長していくところもたくさんあると思いますが、園生活などの集団のなかで、落ち着きのなさなどでしんどさや困りごとなどでていないかという面も重要になってくるのかなと思います。なので、もうされているかもしれませんが、普段子どもさんの姿をみられている担任の先生にも相談してみるのもいいかもしれません!
我が子の発達のことってたくさん悩むと思いますが、これから成長もたくさんみられると思うので、マヤママさんも無理せずリフレッシュなどされてくださいね😌
3
まだ生後7ヶ月だから確定も何も出来ないってわかってるけど、娘の自閉症っぽい仕草に不安が止まりません
声をかけても振り返らない、音の方を見ない、視線が合いにくい、抱っこがやや苦手、片足立膝ハイハイ、1人遊びでも平気、脇を持って持ち上げると延々とジャンプし続けるなどなど、一つ一つ数えてしまいます
多動なのか7ヶ月ですがもう1人で立っちもできるようになりました
動ける嬉しさより不安の方が強く、娘本人にも申し訳なさがつのります
こういう赤ちゃんでも成長したら定型発達児だった、って場合もあるのでしょうか?