
- 6歳
こんにちは。
お子様の体調はいかがですか?インフルエンザ大流行してますよね💦少しでも体が楽になってるといいのですが。
うちには自閉症の子がいます。うちの子の特性としては、見通しのたたない不安が顕著です。そのため、幼児期はりりさんのお子様のように鼻に突っ込む検査や注射を怖がったりしていました。(そして、今はレントゲンやMRIなどの検査に恐怖を示して大泣きするので大変です😅)ただうちの場合は、痛みに弱いわけではなく、何か分からないものに対して強い不安を示すので、検査も注射も回数をこなすことで「こんなものか」と理解できれば問題なくできるようになりました。
と言っても小さい子は、発達あろうがなかろうがやっぱり抵抗すると思いますよ!正直、いい年した私も、インフルやコロナの検査の時はお恥ずかしながらぐっと力が入っております(笑)検査ってそう頻繁に受けるものでもないので、子供にとっては余計に慣れませんよね。
発達障害があるかどうかについては、日常生活での困りごとが大きく出ているかどうかかなと思います。学校の先生から何か言われている、あるいは普段の生活で支障が出ているのでなければ、特に気にされる必要ないかなと思いました。
落ちつきがない 集団行動が苦手 保育園の先生からも多動性な所が見受けられる言われた 言う事聞かなくなってきた 納得いかないと、物を落としたり蹴ったり などする 直接病院に行くのか、市の窓口に相談するのか、まずはどうしたらいいでしょうか?
2025/8/12 06:00
質問を見る
ちゃこままさんこんにちは😃
みずのさんも言われているように、まずは市の相談窓口に相談するといいと思います!
ちゃこママさんも日々忙しいと思いますし、もしなかなか直接言って話す時間など時間が取れなかったりする場合は、電話などで聞いてみるのもいいと思います!
私の息子も発達特性あるのですが、息子なりに成長したり経験を積んだりする中で、少しずつ集団行動ができるようになったりしています!ちゃこママさんの子どもさんもこれからたくさん成長もみられると思うので、ちゃこママさんも1人で抱え込まず、色々な人や機関なども頼りながら無理せず、お互い乗り越えましょうね😢
2
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
私も長男の発達のことで悩んだので、マヤママさんのお気持ちわかります!
現在、2歳半とのことなので、個人差も大きい時期ですし、年齢的にもこれから成長していくところもたくさんあると思いますが、園生活などの集団のなかで、落ち着きのなさなどでしんどさや困りごとなどでていないかという面も重要になってくるのかなと思います。なので、もうされているかもしれませんが、普段子どもさんの姿をみられている担任の先生にも相談してみるのもいいかもしれません!
我が子の発達のことってたくさん悩むと思いますが、これから成長もたくさんみられると思うので、マヤママさんも無理せずリフレッシュなどされてくださいね😌
3
はじめまして😌小2娘、年中5歳の子育て中のりりです☘️宜しくお願いします✨
今回は小2娘が先日インフルエンザの検査を受けた時の事でみなさんに聞いて欲しい事があって投稿しました。
インフルエンザの検査、鼻に綿棒を突っ込むやつです。大人でも痛いし嫌ですよね😣娘は、さぁ検査をしてみましょうとなった瞬間、泣き叫び、床に座り込み、大暴れして私と看護師さんとで抑え、隙をみて綿棒を鼻に入れなんとか受けることが出来ました。結果は陽性だったのですが…
あれ?そういえば、年長、小1の時もかなり抵抗してたなって思い出したんです。娘は普段から鼻を触られるのを嫌がり、鼻をかむのも苦手→だからなのかな?体調が優れない時だからなの?ネットで検索すると発達凸凹さんの記事がたくさん出てきて、少し不安になっています。娘は発達の診断を受けたりはしていませんが、普段からあれ?と思うところが少なからずあって、みなさんのお子さんは検査の時どんな様子ですか?凸凹さんとは関係ないのかな?教えて下さい🙇♀️