
- 8歳
さおちゃんさんは癇癪やイヤイヤの時に手に負えない時に可愛いと思えないことに、もしかしたら罪悪感のようなものを感じていらっしゃるのかもしれませんが、決して悪いことではなく自然なことだと思います。
大切に思っていらっしゃるからこそ、愛情だけでなく怒りや不安など様々な感情を抱き、苦しむのだと思います。
私も、息子にきつい言葉をなげかけられたり反抗的だったりして手に負えずつらいな…と思うことがよくあります。
そんなときはちょっと一息ついて、リフレッシュして…お互いに気持ちを落ち着けてから、また向き合っていけたら大丈夫かなと思ってます😊
こんにちは。
癇癪の時にかわいく思えないなんて、いくら親だって当たり前ですよ。むしろ、拝読していて、それ以外は愛情をかけられている証拠なのじゃないかなと感じました😄
うちの子は小学2年生末から3年生夏頃までが特に癇癪やわがままがひどくて手に負えず、私が苦しんでいました。療育先に助けを求めた所、「お家の中では色々とあれもこれも注意してると思うんです。その中で優先順位を設けましょう。とりあえずそれに関してはしっかり約束を守らせるけど、それ以外のことはいったん後回し。」とアドバイスをもらいました。さらに家の困りごとを先生に聞いてもらった所、「口が悪いなどは反抗期もあると思うので、特に対応しなくていい。外ではそれなりだが家の中で態度がひどいのは、どの子も普通の姿。ただし、兄弟喧嘩といえど、手が出るのはれっきとした他害です。これを第一優先にしましょう。」と言われています。
「優先事項はその場で注意するだけで、今何とかしようと思わなくていいんだ。」と思うと急に私の気持ちも楽になりましたよ。すると子供に対しての叱り方も変わり、子供も気をつけるべきことの目標がはっきりしたことで物事が多少良い方向に向かってます!もし良ければ試してみて下さいね。
子どもの癇癪やイヤイヤって親としては精神的にもしんどくなりますよね😖お気持ちわかります!!
私は専業主婦で、旦那も仕事以外は家にいますが、それでも癇癪やイヤイヤひどい時は、子供に腹立ったりイラッとしてしまうことあります💦私も余裕がない時はさおさんと同じような感情になったりすることもありました!子どもが機嫌いい時にママだいすきと来てくれる時や寝顔見てかわいいなぁって思うこともあったり、、その繰り返しです🥲それがきっと子育てのリアルな姿ですよね😆
手に負えないこともあると書かれていますし子どもの癇癪やイヤイヤの対応って本当に大変な中でさおちゃんさんは日々、子どもさんがいまはかわいいと思えないこともあるほど頑張られているんだなと思いました。さおちゃんさん自身のケアもしっかりされてほしいなぁと思いました。まずはさおちゃんさんの負担を減らせるといいですが周りに家族以外に頼れる方はおられるでしょか?頼れる人や機関サービスなどどんどん使われてくださいね!さおちゃんさん無理しすぎて体を壊してしまっては大変です!!
1人で抱え込まず、手を抜けるところは抜いたりして、さおちゃんさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり気持ちを吐き出したりして無理されないでくださいね😌
保育園に通う4歳の男の子を育てています。保育園ではおとなしく他のお友達より一歩二歩も下がってみるような人見知りの性格です。 その反動なのか、家では甘えん坊ですぐ嫌だといい、近くにある物を投げたり、叩いたり蹴ったりしてきます。 ここでやり返してしまうこともたまにありますがやった後に後悔したりします しつけと正当化して手をあげる行為は 虐待になってしまうのではという思いに悩まされています。 痛みを与えずして痛みを理解させる手段はあるのかと気になり始めて ふぉぴすを見つけて相談させたいただきました。 まとまり悪いですが、よろしくお願いします
2025/8/10 19:13
質問を見る
おはようございます。
外では遠慮がちなのに、家では主張されて叩いたり蹴ったりもあるんですね。ひなたパパさんが仰るように、きっと甘えをぶつけているのではと私も思います。でもそれはご両親との愛着関係がしっかりしているからこそです。これまでお子様と向き合って築き上げてきたものが素晴らしいのだと感じています。
叩いたり蹴ったりが、注目行動の一つになっているのかもしれません。例えママパパが怒っていたとしても、「蹴ったらママ(パパ)がこっち向いてくれた!このままやりたいことやっちゃおう。」となっていることは多いです。痛みを理解させる方法ではないですが、無表情でトーンを落として「やらないよ」とそれだけ言い、その行動に対してはスルーしてしまうという対応がよいと療育先より習っています。その代わり、蹴るのをやめたり、いつもなら叩いたかもしれない場面でグッとこらえられる時があればすかさず大袈裟なくらい褒めてあげて下さい。根気がいりますが、「悪いことをしてもママパパが相手してくれない。でも良い行動をしたら僕を見て褒めてくれる!」となり、良い行動が次第に広がっていくとのことです。
また、それと同時に保育園でも要求を伝える練習をしてあげてもいいかもしれませんね。「(遊びに)入れて」「貸して」「やめて」と伝えることを我慢する必要はありません。お友達に直接が難しければ、先生に言うなど今一度お子様とお話されてもいいのかなと思いました。そして、ひなたパパさんから先生にも「人に思いが伝えられない所があるので、少し見てあげて欲しい」とお願いされておくと、仲立ちしたり思いを汲み取ってくれると思いますよ。
2
3歳の男の子を育てている母親です。 息子がトイレができず悩んでいます。 夜間はおねしょはほぼしないのですが、起きた時私がそばにいないと漏らしてしまったり、遊びに集中してしまうと漏らしてしまいます。 また、うんちはトイレでせずにパンツにしてしまいます。以前はうんちをトイレでできていたのですが体調不良で熱が出てオムツにしてからは、トイレでできなくなってしまいました。 家にいる時は1時間に一回トイレに誘っているのですが、お漏らしを3から6回してしまいます。 少しでもトイレタイムが楽しくなるように成功したらシールを貼ってみたりもしたんですがトイレになかなか行きません。 何かいい方法があれば教えていただきたいです。
2025/8/9 23:35
質問を見る
こんにちは。
この年齢では、トイレトレーニングは発達の個人差や環境の変化(体調不良、オムツへの一時的な戻りなど)で後退することがよくあります。特に、体調不良でオムツに戻ったことで「トイレ=必須」という意識が薄れた可能性があります。まずは「うんちはトイレでするもの」と優しく伝えてみてください。
またうんちをトイレですることに怖さや抵抗がある場合(水が跳ねる、便器が怖いなど)、その原因を探ってみてください。
トイレは頻繁に誘うよりも、朝起きたらトイレ、食事後トイレなど、決まったタイミングで自然にトイレに行く習慣をつけたほうがうまく行きやすいかなと感じます。遊びの合間に「トイレタイム」をルーティンに組み込んでみてはいかがでしょうか。
3
小学2年生の娘、すぐ癇癪やイヤイヤとなり手に負えない。そうなると、可愛くないと感じてしまう。