
- 1歳
子どもの発達のこと不安になりますよね。私も息子の発達ことでとても心配でしたし悩みましたのでお気持ちわかります💦
私も1人目の子どもの育児をはじめた頃は「このぐらいの月齢になるとこんなことができるんだ!」と育児書通りの発達を想像していたので、思い通りの時期に思い通りの成長が感じられないと不安になってしまうことばかりでした🥲
ゆゆさんの子どもさんはよく笑いよくおしゃべりして目も合う、ハイタッチ、バイバイ、パチパチ、ちょうだいどうぞ、おでことおでこでごっつんなどできることたくさんですね😌順調にすくすく成長されてるなって思いました☺️👏私の息子がゆゆさんのこどもと同じ月齢の頃はそういったことできていなかったです!ですが、今ではびっくりするくらい成長しています😊
子どもって本当にどう成長するか分からないですよ!!
ゆゆさんの子どもさんはできるとこともいっぱいですし、ゆゆさんの子どもさんのペースでこれから成長されていくと思いました☺️
ゆゆさんは、医療機関で検査されていたり、地域の保健師さんにも相談済とのことで、できることはしっかりされているので、もしも子どもさんに発達の遅れがあったとしても、子どもの成長をサポートしていったりするとゆゆさんの子どもさんのペースでどんどん成長していくと思いました😌
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです😌でもどうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかります!でも不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのはよくないと私の過去の反省点でもあるので、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!ゆゆさんが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています😌
うちの子も運動発達がゆっくりでした。1歳をすぎて周りの子が歩いているのを見ると、親としては焦ったり、不安になったりしますよね。
わが子もずりばいの時期が長く、なかなかつかまり立ちしませんでした。私もいろいろと働きかけてみましたが、なかなか思う通りにいかなくて。毎日イライラして、子どもにつらくあたってしまったこともあります。
これではいけないと思い、とにかくスモールステップで進めるようにしました。
高いところに好きなおもちゃを置くのも、すぐ手にとれるようなすごーく低いところから始めて、とにかく褒めまくっていたら、ある日突然意欲的に手を伸ばす動作が見られるようになり、膝立ち、つかまり立ちと進んで行きました。
うちの子は怖がりなうえに慎重派なので、性格もあるのかなぁなんて勝手に思ったりもしてました。
だいぶ時間はかかりましたが、それだけに子どもができるようになったのは本当にうれしかったのを覚えています。
すみません、我が家の場合であまり参考にならないかもしれないですね。
でも、赤ちゃんの発達は本当に個人差が大きいですよね。ハイハイしないで、いきなり歩き出してしまう子もいたり。育児書通りに進まないことの方が多いような気がします。
ゆゆさんのお子さんは、個人差の範囲との診断がなされていますし、今後ゆっくりと追いついていくのではないかなと思います。
よく笑って表情も豊かですし、ハイタッチやバイバイ、パチパチなど(かわいいですよね~)ママとのやりとりも上手にできているので、一緒に体を使ってたくさん遊ぶうちに、つかまり立ちもできるようになると思います。
ご心配もあると思いますが、 親子の時間を、たっぷり楽しんでくださいね!
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
0
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
ぴんさん、こんにちは。
私の息子もコミュニケーションの苦手さがあり、特に同年代の子供が苦手で私と過ごす時間長く心配になることがありますので、お気持ちとても共感しました。
息子の場合は相性の合う大人や年上のお友達だと安心感があるようで、それでも言葉でのやりとりはなかなか難しく、ボードや身振り、タブレットなど利用しながらコミュニケーションをとっています。
支援級に在籍していて、1年生の時は共通の好きなものがある4年生の子と仲良くなり、今はもう卒業してしまったのですが、またそういったご縁があれば良いなと思っています。
分離不安も強いので、かかりつけ医とも相談しながら私と離れる時間や他者との関わりを少しずつ設けています。
適応指導教室から週1回、家庭への派遣の支援を利用して大学生のお兄さんと別室で一緒に遊んだり、個別の療育も週1回50分ですが、そのなかでSSTや活動を通して「ありがとう」の練習にもなっているように感じます(照れくさそうに手を少しあげるなどのサインを出したり…)。また、離れて過ごす時間が私にとってもリフレッシュになっています。
ぴんさんのお子さんもきっとこれから就学されたり、環境の変化のなかで色々な出会いや経験を通してだんだんと世界が広がっていかれるのではないでしょうか😊
おひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみられたり、息抜きもされながら、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
3
1歳1ヶ月の息子が運動発達がゆっくりです。ズリバイ止まりでつかまり立ちも立たせないとできない、お座りも自分からしようとせず反射も弱めだったので誕生日健診で引っかかり紹介状をいただいて後日総合病院を受診しました。反射も見ていただき歩く準備がまだできていないらしく脳以外のレントゲンと血液検査をして特に異常なく個人差の範囲のゆっくりさんとの診断でした。やる気の問題もあるだろうとの事でした。1月半ばにつかまり立ちのチェックがありできていなかったら脳の検査になります。いまだにズリバイで身体を持ち上げようともしないのでできる気がしません。ズリバイも目的の物が取れたら仰向けに寝っ転がって遊んだり少し高い所におもちゃを置いても取れなかったらすぐ諦めてしまって近くのおもちゃで遊びだしてしまいます。地域の保健師さんにも相談済でとりあえず様子見になっていますが毎日モヤモヤ
していていまだにやる気を出さない我が子にイライラしてしまう事もあります。 運動発達が遅いと精神発達も遅くなるときいたこともあり心配です。今はよく笑いよくおしゃべりして目も合うし模倣はハイタッチ、バイバイ、パチパチ、ちょうだいどうぞ、おでことおでこでごっつんはしてくれています。今後遅れてくる可能性もあるのでしょうか?