
- 6歳
こんばんは。
知的障害と自閉症を抱える子供を育てています。
ハルさんのお子様は、年長になると泣かずに登園だなんて大きな成長ですよね!思わず私までもが、ハルさんのお子様の成長が頼もしく喜ばしく感じます!😄
今回の発達検査ですが、保健センターなどで受けられたものでしょうか?もしかしたらですが、異常なしというのは「知的な遅れなし」という意味かもしれません。自閉症やADHDなどの診断は医師にしか下せませんので、もし今回の検査が医師によるものでないならば、発達外来や小児精神科で診てもらうとより安心した小学校スタートになるかと思います。今回の検査がすでに医師によるものであれば、再受診は不要だと思いますよ。
もちろんハルさんのせいだなんてことは1ミリもありません。むしろハルさんの愛あるサポートのお陰でここまで来れたんです。どうか自信を持って下さいね。
同じことを何度も聞いたり、同じところを行ったり来たりするのは特性として不安が強く、そうすることで精神的な安定を求めているのだと思います。(うちの子がまさに分かりきっていることを一日中聞いてきてました。)同じことを聞いてきたら「あれ、どうだっけ?」と本人に答えを言わせたり、わざと間違えた答えを言ってパターンを崩してあげるといいですよ。また同じ場所を行ったり来たりの時も、途中で「ついでにこれをあそこの場所に置いてきて」などとパターンを時々崩して下さい。時間はかかるかもしれませんが、やがて目立たなくなってくると思います😄
ハルさん、こんにちは!
来春から1年生になるのですね。就学となるとクラスの集団も大きくなりますし、初めてのことばかりで心配になりますよね。
うちの子もハルさんのお子さんと同じで、年少、年中と泣き続け、年長でやっと慣れて楽しめるようになったら、あらもう卒園という感じでした。行動がみんなより遅れぎみと言われたこともありますよ。
わが子の場合であまり参考にならないかもしれませんが、どうも、うちの場合は慎重な性格のせいで慣れるまでにすごく時間がかかるようです。
怖がりだったり、不安が強い面もあります。みんなの行動を見てから動くので、集団の中で行動がどうしても遅れてしまうようでした。
発達のことを誰かに指摘されたりすると、すごく心配になりますし、子どもを見る目が変わってしまうというか、これはもしかして何かあるんじゃないか?と考えてしまったりしますよね。
でもハルさんのお子さんは発達検査で異常がなかったとのことですので、心配ないのではと思います。
もし小学校でなにか問題があったら、その時に最善の対応を考えれば良いのではないでしょうか。
心配の先取りをしなくても大丈夫ですよ!
母親の不安が子どもに伝染するのは本当みたいです。私はそれで失敗しました 泣。
こんなにお子さんのことを思っているハルさんなら、大丈夫です。お子さんの良い面をたくさん見つけて、自信をもって入学準備を楽しんでください!
年長になり泣かずに登園できるようになったとのことで大きな進歩ですね☺️
私の息子も診断はどていない発達グレーゾーンです。私もはじめは妊娠中いけないものを食べたのか?テレビをみせすぎたのか?自分の育て方がいけなかったのか?と色々と悩み自分自身を責めました。でも発達特性について勉強していくなかで、育て方でもしつけの問題でもないし、生まれつきのその子の性格や脳の特徴であったり、年齢的に子どもの脳の発達の未熟さと今では考えています。
ハルさんの育て方せいでは全くないですから、どうか自分を責めないでくださいね😖
担任の先生にご指摘をうけたり、ハルさんとしても違和感を感じる場面が多々あったのですね。今、とても不安だと思います!
市町村の発達の相談窓口で相談し、もしまだ受けていないようでしたら、療育に繋げてもいいのかなと思います。市町村にもよるとは思いますが、診断がついてなくても療育を受けられるところが多いです。小学校に入学してからも放課後デイなど利用できたりします。発達特性などでの困りごとや苦手な面でも子どもさんが、居心地いいように生きていけるようにフォローしていったり、得意なところや好きな事を伸ばし、苦手なところをカバーして二次障害を予防できたり、適切な行動や関わり方など学ぶことができます。
ハルさんも今はとても不安だと思いますが、1人で抱え込まず、頼れる人や機関をたくさん頼ってくださいね!!
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
おはようございます
発達障碍児を二人育てています(現在5歳と9歳)
発語については、上の子供が小学校に上がってからかなり話すようになったので色々なんだろうなと思います
傷つけたら申し訳ないんですが
この文面を見たとき、困っているのだなとは思ったのですが、どんな回答が欲しいんだろう?と頭の中で何と書いていいか悩みました
回答の意図があっていなかったらすみませんが以下書かせていただきますね
多動があるとのことなので保育園に相談するか、保健師さんに相談なのかなとは思いました
(3歳検診が今後あるとは思いますが相談しておくと心理士さんとの相談を組んでくれたり生活の相談に乗ってくれます)
保育士さんもいろいろと対応してくれているとは思うんですけどどんな対応をしてくれていてどうなっているのかわかると、保健師さんなどへの相談も具体的にしやすいのかなと思います
必要であれば支援につなげるといった話が進んでいくと思います
おもちゃでのトラブルが起こるとのことなので、貸してという言葉が言えないのはあるんだと思うんですが、たとえばお子さんはほかの子が使っているおもちゃという認知がないのかもしれないし、ほかの子のおもちゃをとるのがなぜ駄目なのかというのをまだ理解する段階に来ていないのかもしれないとは思いました
成長していくうちに経験を積む機会もおのずとできてくるのでまだまだそういった機会を積むときなのかもしれないですよね
今後いわれていることを理解してきたり反対に取られることが出てきてとっちゃダメというのが立場が変わることで理解したりっていうことは繰り返す中でできてくると思います
すぐに親が出来る対処としては周りへの相談なのかな、発語や多動でお子さんがクラスから浮いて社会生活に困る前に手助けをし始めるのがいいのか成長を待つのかというのも専門家が見た方が安心だとは思うので
あとおもちゃを思いっきり家の中では好きなだけ扱わせるのも一つありかもしれません 休日も思いっきり遊ばせる
この中は自由に使っていい、ほかの子に貸してって言わなくていいし、心行くまで使える、だから保育園は加減しようみたいなお子さんのストレス発散をさせるようなことをしてあげるのも一ついいことなのかもとは思いました
1
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
ぴんさん、こんにちは。
私の息子もコミュニケーションの苦手さがあり、特に同年代の子供が苦手で私と過ごす時間長く心配になることがありますので、お気持ちとても共感しました。
息子の場合は相性の合う大人や年上のお友達だと安心感があるようで、それでも言葉でのやりとりはなかなか難しく、ボードや身振り、タブレットなど利用しながらコミュニケーションをとっています。
支援級に在籍していて、1年生の時は共通の好きなものがある4年生の子と仲良くなり、今はもう卒業してしまったのですが、またそういったご縁があれば良いなと思っています。
分離不安も強いので、かかりつけ医とも相談しながら私と離れる時間や他者との関わりを少しずつ設けています。
適応指導教室から週1回、家庭への派遣の支援を利用して大学生のお兄さんと別室で一緒に遊んだり、個別の療育も週1回50分ですが、そのなかでSSTや活動を通して「ありがとう」の練習にもなっているように感じます(照れくさそうに手を少しあげるなどのサインを出したり…)。また、離れて過ごす時間が私にとってもリフレッシュになっています。
ぴんさんのお子さんもきっとこれから就学されたり、環境の変化のなかで色々な出会いや経験を通してだんだんと世界が広がっていかれるのではないでしょうか😊
おひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみられたり、息抜きもされながら、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
3
初めまして。
突然のご連絡で失礼致します。
私は、兵庫県在住 現在6歳男の子と2歳の女の子を育てております。
この度、ご相談がありご連絡させて頂きました。
6歳の男の子で悩んでおります。
来年4月から小学校一年生で
今は幼稚園年長です。
年少の頃から毎日幼稚園に行きたくないと泣いて登園し、年中になっても状況は変わらず、やっと年長になり泣かなく登園してくれるようになりました。ですが、年長の担任の先生から「みんなと行動がなにごとも少し遅れる傾向があるので、発達検査をしてみては?」と言われ、受診しました。その結果、異常なしという診断結果でした。
ですが、担任の先生にご指摘をうけるまで親としても違和感を感じる場面は多々ありました。
⚪︎何度も同じ事を聞く
⚪︎同じ場所を行ったりきたり走る
他にも色々ありますが、このような子供を育ててしまったのは自分がそうさせてしまったのではとすごく悩んでおります。
小学校に行ってもなかなか集団生活に馴染めないのでは?と悩んだり
やはり発達に問題があるのでは?と悩んだり日々悶々としています。
もう一度、小児精神科病院などで受診するか悩んでおります。
お忙しいことと思いますが、ご回答頂けるとさいわいでございます。