
- 14歳
絵が描くのが得意なのは素晴らしい才能ですね🖼️
進路のことや学校選びはどうしたらいいのだろうと色々先のことを考えるとネガティブになってしまいますよね😢
高校もいろんな選択肢や障害特性のある生徒に配慮があるところも増えています。単位制の学校、通信制の学校、定時制の学校、その他独自のコースを持つ私立高校も入れると選択肢はたくさんです。
仕事だってIT化で人とかかわらなくてもできる仕事もたくさん増えてますし、デザイナー、エンジニアなど絵が得意な面を生かせる仕事や楽しめる趣味もたくさんあると思います。
私の息子はまだ小さいですが、わが子は将来食べていけるのか?独り暮らしできるほどのお金を安定して稼ぐことができるのか?(これは障害の有無は関係なく難しい問題かもしれませんが…)考えて不安になってしまう日もありますが、マイナスに考えてもなにもプラスにならないので、「なるようになる」と今の息子が楽しめるように1日1日過ごしています。
今は中学校に3年間、cherryさんの子どもさんが楽しく通えることを考えてあげてもいいかもしれませんね😌
cherryさんも無理せずリフレッシュしながら過ごされてくださいね!!
お絵描きが得意なお子さんとても羨ましく素敵です✨
我が子は5歳で自閉スペクトラム症と診断がおりています。
コミュニケーションや情緒面で苦手があり、得意な事はなんなのか…と日々模索中です。
そんな我が子も塗り絵やお絵描きが好きになってきつつあるので(レベルは幼いのですが笑)、そこから自信をつけていってほしいなぁなんて思っています。
お友達もいらっしゃる、得意な事、好きな事もある。
とても素敵だなと感じました。
自信を他者がつけるのって思っているより難しいものですよね。
結局は本人次第になってしまうのかな…と。
周りができることと言ったら、褒める、認める、受け止める、このくらいでしょうか。
きっとcherryさんのそんな思いをいつか娘さんも受け止めて、少しずつ自信へとつなげてくれる、そう思います!
息子(小学4年生、支援級)もcherryさんの娘さんと同じ特性があり、絵も大好きで描き始めるとずっと描いてます。
加えて環境の変化に弱く、蕁麻疹や下痢など体調を崩してしまうため現在は週1回1時間のみ登校しています。
また、ネガティブでなんでも「できない…」とやる前からあきらめてしまうので、療育では自己肯定感を高めるような経験を重ねていきましょうと本人の興味のあることから小さな「できた!」をゆっくりペースで進めているところです。(ペーパークラフトなど)
読み書きが苦手で勉強もゆっくりペースなため、中学校なに向けて、またその先はどうなるんだろう…と私自身の心配を埋めるべくLITALICOのオンライン講座や地域の先輩パパママの座談会、ペアトレ等参加しています。
高校も通信制など選択肢が広がっているので、将来のイメージ(好きや得意を活かして手に職を…など)から逆算して本人と進路を考えるのもひとつだそうです😊
家では普通の子だけど、 外で人とコンタクトできなくなってきた。 トゥレットかASDか? ADHDではない感じです。 進路 社会生活が心配
2025/9/20 19:08
質問を見る
こんばんは
下の返信やコメント見たうえでの回答になりますが、オンラインでどの国にいてもつながるカウセリングなどはないのでしょうか?
あれな話隣の市に引っ越すだけでも大変なのに国をたくさん移動されているととってもお子さんからしたらつらい状況かと思います
この先はとっても厳しい言い方できっと怒らせてしまうと思いますから先に謝っておきます
そもそもお子さんはその引っ越しを希望していませんよね
自分で自分の世界をコントロールできないということを親が全力で示してるのが現状です
そのうえでその環境になれるよう強制しているのも親です(特に旦那様はそのようですね)
子供が教育をゆっくり受ける環境も何もかも親が勝手にコントロールしていて、お子さんは何を覚えてもどうせ親の都合で言葉も生活も住む場所も友達も何もかもかえられてしまうんです
そのような親についていく子供が親を頼れる大人だと認識しているかどうか私はとても疑問に思います
例えば日本国籍でも親がいないと親権の関係でお子さん一人で暮らすことは法律上認められません
親が全く頼りにならない環境で、お子さんは最低限の生活をするために親権者に頼るしかないから親御さんと話しているだけだと考えても全く不思議ではありません
進路が不安?子供からしたら大きなお世話です
来年どこ行くかわかんないでしょ?
その国の言葉言えないと、それぞれの国の学習要綱をクリアしていないと進学できないかしれないのに、そもそも進学時にいる国にどんな学校があるかもわからないのにどこまでやっておけばいいわけ?って思うと思いますよ
極論、お子さんがそう思っているかもしれませんということで書きましたが、お子さんとそういった点は一度きちんと話された方がいいと思います(第三者を挟むのがいいとは思いますが)
諸々含めて現時点では世界中どこでもつながれるカウンセラーがあると一番いいと思います
一番先にしないといけないことは、お子さんが親というものをどういったことをしてくれる人だと思っているのか、そもそもお子さんはどの国にいてないがしたいのかといったことをよくよくお子さんを観察されて、話し合われて把握することからかと思います
読んでる限り、田舎の引っ越しも経験していないわが子より何倍も強いお子さんです
未来を切り開く力も持っていると思います
そこを信用してあげてほしいと勝手に思いました
3
まだよくわからない事ばかりなのでご質問させてください。 小学生3年生、知能検査はIQ83、境界知能で限局性学習症(読み書き)ということがわかりました。療育で各専門の先生に時間をかけて検査していただきました。今後は困りごとがあった時にこちらから小学生の間までは相談したり面談のサポートはできますとの事で、現在普通級と通級で週二回、苦手な科目は教室を移り見ていただいています。 幸、担任の先生や学校は、面談の機会を設けてくださり、療育の先生と息子の苦手を踏まえて、考えたサポートをできる限りでかまわないのでと、学校にお願いして、時々しんどそうですが学校はとても楽しく行けてはいます。 私が今後のことを悩んでいる時に、別の特性があるお子様をお持ちのお母様に、手帳の申請はできないの?と言われました。主に親が様子を見て、困り事があれば自分で対策を考えていかなければならない状態が不安だったので、相談したことからのアドバイスでした。私も手帳のこと自体まだよくわかっておりませんし、息子のような特性の子は自分なりに調べても、申請できる対象ではないのかな?と思っています。そのお母さまのアドバイスでは、持っていた方がもう少しサポートの場が増えるのでは?との事でした。診断の説明の場で手書きでささっと書いてくださった診断名と、それに対してのサポートの案が書かれた紙はありますが、今後のためにはきちんとした診断書をとり、手帳の取得を考えた方がよいのでしょうか?お恥ずかしながらまだ私も知識が足らず、よくわからないご質問をしているようでしたら申し訳ありません。アドバイスをいただけましたら助かります。長々失礼しました。
2025/9/5 22:26
質問を見る
こんにちは。
手帳は交付されれば、学校での加配や経済的支援(税控除、割引など)、将来の就労支援が受けやすくなります。
一方で交付されない場合、申請の手間や心理的な失望感が生じる可能性があります。また、手帳を持つことへの心理的抵抗感(保護者やお子さんの気持ち)も考慮したほうがよいと思います。
現時点でお子さんは普通級+通級指導で楽しく学校に通えており、担任や児発のサポートも受けられているため、急いで手帳を取得する必要性は高くないかもしれません。
それよりも、まずは診断書を活用して現在の支援を強化しつつ、将来的なニーズ(中学進学時や就労時)に備えて手帳申請を検討するのも一つの選択肢かなと思います。
3
自分のぺース
輪の中に入らない
が、友達がいないわけではない
勉強嫌い
敬語が使えない
人見知りが激しい
ただ、絵を描くことが好きなので絵に関しては集中して何時間もかける。
中1女子、小学校のときから支援級に行ってます。進路のことも心配ですしお友達との付き合いも心配です。
ネガティブなのでどのように自信をつけていったらよいかわかりません。