
- 10歳
こんばんは。
ワーキングメモリが低いというのは、WISCを受けられたのでしょうか。ワーキングメモリが低いと、マルチタスクが苦手だったりする傾向があります。もしかしたら、「基礎練習しなきゃ」「あれの準備しなきゃ」などと気を取られてしまって、挨拶を忘れてしまうのかもしれません。その場合は、「挨拶をしてコートに入る→◯◯をする」など一連の流れを整理してメモしておくことでスッキリできるかもしれませんね。
もしくは、緊張しやすいタイプとのことなので、「挨拶のことは分かっているけれど、声が出ない」状況なのかもしれません。その場合も、本人の努力とはまた別の部分で怒られているので、お医者さんに対応などを相談してコーチに伝えられるといいですね。コーチもきっとお医者さんからの話とあれば受け入れやすいと思いますので。
お父さんが算数の宿題を根気よく見てくれるのは、とても心強いですね!
ワーキングメモリについて、詳しくはないので無責任なことは言えませんが、直接的には関係が薄いように思います。
どちらかと言うと場面緘黙に近いのかな…と見受けられました。
かつて場面緘黙の子を受け持った事があるのですが、家庭内では特に問題なく、幼稚園で発言する場面や注目を浴びる場面となると発言出来なくなるといった様子でした。
ちなみに子ども同士遊んでいる時は口数は多くはありませんが楽しく過ごしていて、困っている様子はあまりありませんでした。
ミニバスでコーチに注意される事でマイナスにならず、プラスになっているようだったり、本人が困っていないようであればもう少し様子見でいいのかなとも思います。かおちんさんが見ていて辛かったり、息子さんがつらい、誤解されているなどの様子があれば、ワーキングメモリの低さというよりも、そういった苦手な部分をお伝えし、理解をしていただいた上で対応を考えてもらうのもアリかなと感じました。
保育園に通う4歳の男の子を育てています。保育園ではおとなしく他のお友達より一歩二歩も下がってみるような人見知りの性格です。 その反動なのか、家では甘えん坊ですぐ嫌だといい、近くにある物を投げたり、叩いたり蹴ったりしてきます。 ここでやり返してしまうこともたまにありますがやった後に後悔したりします しつけと正当化して手をあげる行為は 虐待になってしまうのではという思いに悩まされています。 痛みを与えずして痛みを理解させる手段はあるのかと気になり始めて ふぉぴすを見つけて相談させたいただきました。 まとまり悪いですが、よろしくお願いします
2025/8/10 19:13
質問を見る
難しいですよね。
ただ、痛みに関して個人的に思うのは痛みを理解させるのに痛みを与えても理解しないと思ってます。多分、恐怖が残るだけだなと。もちろん経験から様々な事を学ぶおと思うのですが、それを躾として親から痛みを教える必要はないのかなって思いました。
例えば友達とけんかして殴られて痛かった、言われて悲しい気持ちになった等色々経験して気づいていくしかないのかなとおもいます。
親という絶対的に心理的安全性が確率されているべきところが崩れてしまったらそれこそ、大問題です。まずは、言葉で伝えていくしかないのかもしれませんん。
1
3歳の男の子を育てている母親です。 息子がトイレができず悩んでいます。 夜間はおねしょはほぼしないのですが、起きた時私がそばにいないと漏らしてしまったり、遊びに集中してしまうと漏らしてしまいます。 また、うんちはトイレでせずにパンツにしてしまいます。以前はうんちをトイレでできていたのですが体調不良で熱が出てオムツにしてからは、トイレでできなくなってしまいました。 家にいる時は1時間に一回トイレに誘っているのですが、お漏らしを3から6回してしまいます。 少しでもトイレタイムが楽しくなるように成功したらシールを貼ってみたりもしたんですがトイレになかなか行きません。 何かいい方法があれば教えていただきたいです。
2025/8/9 23:35
質問を見る
こんにちは。
この年齢では、トイレトレーニングは発達の個人差や環境の変化(体調不良、オムツへの一時的な戻りなど)で後退することがよくあります。特に、体調不良でオムツに戻ったことで「トイレ=必須」という意識が薄れた可能性があります。まずは「うんちはトイレでするもの」と優しく伝えてみてください。
またうんちをトイレですることに怖さや抵抗がある場合(水が跳ねる、便器が怖いなど)、その原因を探ってみてください。
トイレは頻繁に誘うよりも、朝起きたらトイレ、食事後トイレなど、決まったタイミングで自然にトイレに行く習慣をつけたほうがうまく行きやすいかなと感じます。遊びの合間に「トイレタイム」をルーティンに組み込んでみてはいかがでしょうか。
3
長男は9歳で4年生です。
ワーキングメモリーの数値が低く3ヶ月に1回専門医に診察してもらっています。
家では話せますが外に出ると声が出なかったり小声になってしまいます。
算数が苦手で宿題は大変ですが、根気よく父親が見てくれています😌
生活上困りごとはあまりないのですが、7月からミニバスを始めたのですが、あいさつが出来なくて2回ほど注意を受けています。もともと緊張が強いタイプなので、ゆっくりと出来ることを増やせたらいいなと思っていました。ですが、4年生という立場上引っ張って行く立場なのでゆっくりとも言ってられないようで、あいさつできない息子に怒ってしまいます💨
コーチにはワーキングメモリーのことを話していないので話さなきゃいけないとは思います。ただ、ワーキングメモリーが
あいさつできない事に関係あるのかワタシはよく分からないのでアドバイスいただきたいと思います🙏