
- 4歳
こんばんは。
フルでお仕事されているんですね。ダッシュでお迎え、怒涛の晩ご飯にお風呂と大変ですね。毎日本当にお疲れ様です。
周りの子の凄さにびっくりすることたくさんありますよね😄オムツが取れるの早い子は早いですが、まだ3歳。トイレの空間に慣れる練習だけでも今は十分だと思いますよ。朝と夜1回ずつ座ってみれたら、花丸です!
だいしママさんはお仕事と育児、ご家庭のことと2足も3足もわらじを履いて頑張っていらっしゃいます。お子様は保育園で頑張っていらっしゃいます。お互いお家ではゆっくりと労いながら、できることを少しずつ進めたり、たくさん遊んでリラックスできるといいですね。
私ももうすぐ4歳の息子を育てています。
お気持ちわかります!!私の息子は手先が不器用なので、息子より小さい子が上手に絵を描いていたり、お箸を使っていたりするとやっぱり不安な気持ちになることもよくありました。
今はSNSなどで他の子の成長がわかったり、インターネットで調べたら色々情報がはいるのでいい面でもありますが、不安にもなりますよね。
比較をしてしまうのはよくないと分かっていても、人と比べるのは人間としての本能だと思いますし、私は比較しないぞ!と決意してもやっぱり他の子と自分の子を比べてしまいますよ!でも他の子と比較しながらも、みんな得意不得意ありますし、うちの子はうちの子!という気持ちに徐々に持っていけたら心が少し楽になりましました。
保育園で周りに刺激をもらったりしながら頑張っていると思うので、家ではできないことはやらせるたり教えたりするのでなく、教えるにしても楽しく、できないことなど本人がやってほしいとかなどは一緒にやってあげることを大切にしています。
仕事していたら子どもとかかわれる時間も少ないですよね。不安や心配、焦りなどもあると思いますが、だいしママさん自身もも無理せず、子どもさんと笑顔で楽しく過ごすことが1番かなと思います😌
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
0
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
ぴんさん、こんにちは。
私の息子もコミュニケーションの苦手さがあり、特に同年代の子供が苦手で私と過ごす時間長く心配になることがありますので、お気持ちとても共感しました。
息子の場合は相性の合う大人や年上のお友達だと安心感があるようで、それでも言葉でのやりとりはなかなか難しく、ボードや身振り、タブレットなど利用しながらコミュニケーションをとっています。
支援級に在籍していて、1年生の時は共通の好きなものがある4年生の子と仲良くなり、今はもう卒業してしまったのですが、またそういったご縁があれば良いなと思っています。
分離不安も強いので、かかりつけ医とも相談しながら私と離れる時間や他者との関わりを少しずつ設けています。
適応指導教室から週1回、家庭への派遣の支援を利用して大学生のお兄さんと別室で一緒に遊んだり、個別の療育も週1回50分ですが、そのなかでSSTや活動を通して「ありがとう」の練習にもなっているように感じます(照れくさそうに手を少しあげるなどのサインを出したり…)。また、離れて過ごす時間が私にとってもリフレッシュになっています。
ぴんさんのお子さんもきっとこれから就学されたり、環境の変化のなかで色々な出会いや経験を通してだんだんと世界が広がっていかれるのではないでしょうか😊
おひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみられたり、息抜きもされながら、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
3
3歳3ヶ月男の子の児育児をしています。
周りの子を見ると、エッ!うちの子大丈夫?と思うこともしばしば。
落ち着かなかったり、、、。(主にここ)比べてはいけないことは分かっていても、SNSで色んな情報が入ってきたり、、、。息子より小さい子が、オムツ取れて、お箸使ってるとか、、、。
息子はまだ、全然なのに😓
フルの仕事と、育児みなさんどうされていますか?