
- 5歳
トイレの流し忘れ、嗅覚が敏感な息子さんにとってとてもつらい経験をされましたね。えずくほどはしんどいですね。名案は回答ができていないかもしれませんが、少しでもお力になりたい思い回答させてもらいました🙇♂️
トイレの窓があれば全開にする、換気扇をつける、苦手な匂いがない且つ臭い消しが強力な消臭剤や芳香剤を使用する、好きな匂いをつけたハンカチやタオルを持って鼻と口を塞いで入る、好きな匂いを事前にトイレにかけてあげてあぜる。
保育園では職員用の洋式トイレや個室などはないでしょうか?子供用のトイレの方が臭いますし、流し忘れの可能性もあるとおもいます。職員用や来客用などの個室トイレがあれば、事情を先生に話してしばらくそこを使わせてもらうともいいかもしれません。また、マスクを付けれるようならマスクも効果的かもしれません。マスクの重ね付けしたり、中にガーゼが入っている分厚いもの、活性炭入りのマスクを使用したり、触覚過敏や嗅覚過敏の方が着用している「プロテクションマスク」というものもあるそうなのでそういったものだと尚効果あると思います。
成長とともに落ち着いては来ると思いますが、トイレを我慢すると膀胱炎なども心配ですよね。
病院の先生や専門の方に相談してアドバイスをもらってみるのもいいかもしれませんね!いい方向に進むことを願っています。
なんなんさん、毎日お疲れ様です。
私は生徒さんと関わる仕事をしているのですが、嗅覚が敏感なお子さまは初めてですので参考になるかわかりませんが、コメントしました。(聴覚過敏や潔癖の方は経験あります。)
小さい頃にうけた衝撃は、大人になってからも払拭されにくいようです…。私も過去に弟にしたことを反省しています…。
苦手な臭いのことですが、以下のような支援を考えました。
①保育園の先生に相談
お子さま自身の発達のこと、嗅覚が敏感であること、トイレに行きにくいこと、家での様子、流し忘れ事件のことなどお話されましたでしょうか。なんなんさんが困っていることを率直に伝え、合理的配慮としてきれいなトイレを使わせてほしいことも伝えて良いかもしれません。(使わせてもらえるかはわかりませんが…)
②嗅覚過敏専用グッズを手に入れる
マスクがあるそうですよ。また、他の方法として、マスクにアロマで臭い付けしたり、ハンカチにアロマの臭いをつけるなどしている方もいるようです。お子さまの好きな匂い探しをする必要もあるかもしれません。
③トイレの約束を決める
どこのトイレもきれいなわけではないことを伝え、お子さまが使えるトイレをチェックしておくといいかもしれません。(コンビニ、スーパーなど)そのようないいトイレがわかれば、家で真似てみることも可能になると思います。ですが、必ずしも流し忘れがないとは言えないので…そのあたりは説明しておいた方が良いと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
保育園に通う4歳の男の子を育てています。保育園ではおとなしく他のお友達より一歩二歩も下がってみるような人見知りの性格です。 その反動なのか、家では甘えん坊ですぐ嫌だといい、近くにある物を投げたり、叩いたり蹴ったりしてきます。 ここでやり返してしまうこともたまにありますがやった後に後悔したりします しつけと正当化して手をあげる行為は 虐待になってしまうのではという思いに悩まされています。 痛みを与えずして痛みを理解させる手段はあるのかと気になり始めて ふぉぴすを見つけて相談させたいただきました。 まとまり悪いですが、よろしくお願いします
2025/8/10 19:13
質問を見る
難しいですよね。
ただ、痛みに関して個人的に思うのは痛みを理解させるのに痛みを与えても理解しないと思ってます。多分、恐怖が残るだけだなと。もちろん経験から様々な事を学ぶおと思うのですが、それを躾として親から痛みを教える必要はないのかなって思いました。
例えば友達とけんかして殴られて痛かった、言われて悲しい気持ちになった等色々経験して気づいていくしかないのかなとおもいます。
親という絶対的に心理的安全性が確率されているべきところが崩れてしまったらそれこそ、大問題です。まずは、言葉で伝えていくしかないのかもしれませんん。
1
3歳の男の子を育てている母親です。 息子がトイレができず悩んでいます。 夜間はおねしょはほぼしないのですが、起きた時私がそばにいないと漏らしてしまったり、遊びに集中してしまうと漏らしてしまいます。 また、うんちはトイレでせずにパンツにしてしまいます。以前はうんちをトイレでできていたのですが体調不良で熱が出てオムツにしてからは、トイレでできなくなってしまいました。 家にいる時は1時間に一回トイレに誘っているのですが、お漏らしを3から6回してしまいます。 少しでもトイレタイムが楽しくなるように成功したらシールを貼ってみたりもしたんですがトイレになかなか行きません。 何かいい方法があれば教えていただきたいです。
2025/8/9 23:35
質問を見る
こんにちは。
この年齢では、トイレトレーニングは発達の個人差や環境の変化(体調不良、オムツへの一時的な戻りなど)で後退することがよくあります。特に、体調不良でオムツに戻ったことで「トイレ=必須」という意識が薄れた可能性があります。まずは「うんちはトイレでするもの」と優しく伝えてみてください。
またうんちをトイレですることに怖さや抵抗がある場合(水が跳ねる、便器が怖いなど)、その原因を探ってみてください。
トイレは頻繁に誘うよりも、朝起きたらトイレ、食事後トイレなど、決まったタイミングで自然にトイレに行く習慣をつけたほうがうまく行きやすいかなと感じます。遊びの合間に「トイレタイム」をルーティンに組み込んでみてはいかがでしょうか。
3
こんばんは。
発達障害グレーの4歳の男の子を育てています。
嗅覚が非常に敏感な息子。
もともとトイレの臭いが苦手でしたが、ある日事件が。
汚い話ですが、流し忘れのトイレ(排便)を見てしまい、臭いが余計にダメになってしまいました。
トイレを嫌がらり、鼻をつまみながらなんとか排尿しますが、えずいてしまいます。
保育園でもトイレを我慢しているようです。
成長を待つべきなのか、何かいい解決策を探すべきか悩んでいます。
名案をご教授いただきたいです。
よろしくお願いします。