
- 7歳
(寝ぼけて何度も連投申し訳ありません)
療育手帳に関しては、ASDやADHD等の有無は関係ありません。知的障害があるかどうかだけで、判断されます。リリーさんのお子様の場合はIQが高いので、おりない可能性はあります。ただし、その時の検査に対する結果ですので、うまく答えられなかったりで取得しているパターンもあります。児童相談所での検査となりますので、そちらに予約を入れて下さいね。
診断はないに越したことがないけれど、先に進むために診断を…というお気持ち理解できます。お子様のことに関しては、今通われている所の先生がよくご存知だと思いますので、ご相談なさっていいと思いますよ😄
申し訳ございません。途中で誤ってボタンを推してしまいました。
今の療育センターにお医者さんがいらっしゃらないのであれば、発達外来のあるクリニックで診断してもらうといいと思います。お医者さんはいらっしゃるけれども、グレーゾーンとの診断結果だったのであれば、他のクリニックでも同様の可能性があります。
ちなみに療育手帳に関しては、
おはようございます。
今通われている療育センターでは、発達検査をしたものの診断がおりなかったということでしょうか?(療育センターであっても、医師がおらず正式な診断を下せない場合もあるので)
リリーさん、お仕事されながら療育も通われ、就学も控えてらっしゃるとのことですね。
息子は4才の春に療育センターを受診、検査の後すぐ診断が出て小集団療育とOTを始めました。支援級に在籍し、現在は個別療育と訪問支援を利用しています。
療育センターは今も定期的に通っており、クリニックは療育センターOBの先生がいらっしゃる所を紹介していただき、併用しています。
手帳は持っておりません。以前、担当医や相談員さんに尋ねたところ、息子の場合は取得しても今のところメリットは特にないのでは?との説明を受けました。
娘さんの場合はどうか、いちど療育センターにご相談になってみられると良いかもしれません。
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
0
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
ぴんさん、こんにちは。
私の息子もコミュニケーションの苦手さがあり、特に同年代の子供が苦手で私と過ごす時間長く心配になることがありますので、お気持ちとても共感しました。
息子の場合は相性の合う大人や年上のお友達だと安心感があるようで、それでも言葉でのやりとりはなかなか難しく、ボードや身振り、タブレットなど利用しながらコミュニケーションをとっています。
支援級に在籍していて、1年生の時は共通の好きなものがある4年生の子と仲良くなり、今はもう卒業してしまったのですが、またそういったご縁があれば良いなと思っています。
分離不安も強いので、かかりつけ医とも相談しながら私と離れる時間や他者との関わりを少しずつ設けています。
適応指導教室から週1回、家庭への派遣の支援を利用して大学生のお兄さんと別室で一緒に遊んだり、個別の療育も週1回50分ですが、そのなかでSSTや活動を通して「ありがとう」の練習にもなっているように感じます(照れくさそうに手を少しあげるなどのサインを出したり…)。また、離れて過ごす時間が私にとってもリフレッシュになっています。
ぴんさんのお子さんもきっとこれから就学されたり、環境の変化のなかで色々な出会いや経験を通してだんだんと世界が広がっていかれるのではないでしょうか😊
おひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみられたり、息抜きもされながら、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
3
現在年長、6歳の娘が境界知能(IQ76)、協調運動障害の疑いで
地域の療育センターでOT、児発など通っています。
小学校も情緒の個別級に決まりました。
診断なんてないのが一番なのが分かっていますが…仕事しながら児発、OTとやっていてなんだかなぁ…と思ってしまって。
ですが私がどっち着かずなのも嫌で
診断が降りるなら発達障害などの診断が降りて手帳も取得したいと思っております。
何かしらの診断が欲しければ地域の療育センターではなくクリニックに通った方がいいのでしょうか。