
- 7歳
(寝ぼけて何度も連投申し訳ありません)
療育手帳に関しては、ASDやADHD等の有無は関係ありません。知的障害があるかどうかだけで、判断されます。リリーさんのお子様の場合はIQが高いので、おりない可能性はあります。ただし、その時の検査に対する結果ですので、うまく答えられなかったりで取得しているパターンもあります。児童相談所での検査となりますので、そちらに予約を入れて下さいね。
診断はないに越したことがないけれど、先に進むために診断を…というお気持ち理解できます。お子様のことに関しては、今通われている所の先生がよくご存知だと思いますので、ご相談なさっていいと思いますよ😄
申し訳ございません。途中で誤ってボタンを推してしまいました。
今の療育センターにお医者さんがいらっしゃらないのであれば、発達外来のあるクリニックで診断してもらうといいと思います。お医者さんはいらっしゃるけれども、グレーゾーンとの診断結果だったのであれば、他のクリニックでも同様の可能性があります。
ちなみに療育手帳に関しては、
おはようございます。
今通われている療育センターでは、発達検査をしたものの診断がおりなかったということでしょうか?(療育センターであっても、医師がおらず正式な診断を下せない場合もあるので)
リリーさん、お仕事されながら療育も通われ、就学も控えてらっしゃるとのことですね。
息子は4才の春に療育センターを受診、検査の後すぐ診断が出て小集団療育とOTを始めました。支援級に在籍し、現在は個別療育と訪問支援を利用しています。
療育センターは今も定期的に通っており、クリニックは療育センターOBの先生がいらっしゃる所を紹介していただき、併用しています。
手帳は持っておりません。以前、担当医や相談員さんに尋ねたところ、息子の場合は取得しても今のところメリットは特にないのでは?との説明を受けました。
娘さんの場合はどうか、いちど療育センターにご相談になってみられると良いかもしれません。
落ちつきがない 集団行動が苦手 保育園の先生からも多動性な所が見受けられる言われた 言う事聞かなくなってきた 納得いかないと、物を落としたり蹴ったり などする 直接病院に行くのか、市の窓口に相談するのか、まずはどうしたらいいでしょうか?
2025/8/12 06:00
質問を見る
ちゃこままさんこんにちは😃
みずのさんも言われているように、まずは市の相談窓口に相談するといいと思います!
ちゃこママさんも日々忙しいと思いますし、もしなかなか直接言って話す時間など時間が取れなかったりする場合は、電話などで聞いてみるのもいいと思います!
私の息子も発達特性あるのですが、息子なりに成長したり経験を積んだりする中で、少しずつ集団行動ができるようになったりしています!ちゃこママさんの子どもさんもこれからたくさん成長もみられると思うので、ちゃこママさんも1人で抱え込まず、色々な人や機関なども頼りながら無理せず、お互い乗り越えましょうね😢
2
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
私も長男の発達のことで悩んだので、マヤママさんのお気持ちわかります!
現在、2歳半とのことなので、個人差も大きい時期ですし、年齢的にもこれから成長していくところもたくさんあると思いますが、園生活などの集団のなかで、落ち着きのなさなどでしんどさや困りごとなどでていないかという面も重要になってくるのかなと思います。なので、もうされているかもしれませんが、普段子どもさんの姿をみられている担任の先生にも相談してみるのもいいかもしれません!
我が子の発達のことってたくさん悩むと思いますが、これから成長もたくさんみられると思うので、マヤママさんも無理せずリフレッシュなどされてくださいね😌
3
現在年長、6歳の娘が境界知能(IQ76)、協調運動障害の疑いで
地域の療育センターでOT、児発など通っています。
小学校も情緒の個別級に決まりました。
診断なんてないのが一番なのが分かっていますが…仕事しながら児発、OTとやっていてなんだかなぁ…と思ってしまって。
ですが私がどっち着かずなのも嫌で
診断が降りるなら発達障害などの診断が降りて手帳も取得したいと思っております。
何かしらの診断が欲しければ地域の療育センターではなくクリニックに通った方がいいのでしょうか。