
- 8歳
こんにちは。
体調はいかがですか?
こちらへはいつでも何度でも愚痴を書いてくださいね。
お父さんとの意見の相違は疲れますね。かつての我が家もそうでした。(いや…今もそうかも…?)
マナーがなってなくても、裁かれるものではありません。ではどんな不利益があるかというと、一緒に過ごしてくれないことになります。くちゃくちゃこぼしながら食べる人と食事なんてしたくないですよね。
私は子供に「お母さんはイヤだから一緒に食べない」と言ったこともあります。箸を置いたこともあります。そうしていたら、少しずつ改善が見られました。
マナーはみんなが気持ちよく過ごすためにあるものです。それが子供で未熟なことはあれどしなくてもよい理由にはなりません。
態度の悪さも、今のうちに「その言い方だと聞きません」と拒否した方が良いと思います。
相手(子供)を動かすことに目が行きがちですが、お母さんの不快を伝えることや拒否も大切ですし効果があります。
体調優先に、ゆっくりお過ごしくださいね。
こんばんは。
熱がある中の家事育児、辛すぎますよね。早く体調が良くなるといいですね。私も少し前まで高熱で寝込んでいましたが、その間は子供が何してようが一切注意せずでしたので、ただただ尊敬です。
ちなみに日頃は、うちも夫に「怒りすぎ!」と怒られちゃいます😭
ただ、とかげさんのお子様は本来はきちんとできる方なので、きっと家では甘えが出ちゃうんでしょうね。こちらも少し理想を下げて、「このお皿だけは姿勢良く、お箸で食べよう。後は自由でいいけど、残さず食べようね」あるいは、「何時何分になったらスプーンOKよ」「朝ごはんの時だけはテレビなしにしよう」という感じで譲歩してみてはいかがでしょうか?そして、それができたら大袈裟に褒める。たくさん褒められることで、その行動が増えていけばいいなと思いました。
とは言っても、今はお体を治すのが先決です。お大事になさって下さいね。
トカゲママさん、熱もあり体調が悪い中、育児お疲れさまです。体調が悪くてもママ業は休めないので本当に大変ですよね。
不安定な日が続くと尚更イライラしちゃいますよね。お気持ちわかります!あまりに行気が悪いことに対して注意するのは間違えでないです!我が子を愛してるからこそ我が子のためを思って間違っていることは注意する!私もそうします。でも娘さんも外では綺麗に食べるとなことなので、家は素の出せる場所でついついダラダラ過ごしてしまうのかもしれませんね。
トカゲママさんも体調悪い日毎日頑張られて、疲れられているのではないなと思いました。私がトカゲママさんと同じ状況でも同じ気持ちになるのでイライラする気持ちわかります。でも私はもういいかぁーと適当になるとこが多いので、真剣に向き合われてるトカゲママさんすごいなと思います。
吐き出せるところに気持ちを吐き出したり、好きなことをしてストレス発散したり、家のこと以外のことにも気持ちを向けて気分転換もしたりして、無理はしすぎず過ごされてくださいね。
【PR】タウンライフ
3歳児女の子、自分からご飯を食べません。 食事中走り回るので私が追いかけて食べさせる…ということを3年間続けていたら小鳥のように口を開けて待つばかりになってしまいました。食べたいものがあると指をさして「これ!」と。 スプーンなどを手に持たせようとしたら「手に持たない!」と頑なに拒否。全く持たず… うどんやラーメンは好きなので補助箸やフォークで食べます。ゼリーもスプーンで食べるので一応、自分で食べる技術はあるようです。 どうしても食べたいものは指で摘んで食べています。 保育園でも皆が各自で食べる中、先生に食べさせてもらっているようです。 可愛い食器にする←効果なし 好きなメニューにする←手で食べます。白米は手を付けず。 もう3歳で直しようがないのかと絶望しています。 私の責任であることは重々承知です。 自分から食べる、何かアイディアがありましたらご享受ください。
2025/2/24 20:25
質問を見る
我が家も、上の子(年長)は多動で座って食べず&赤ちゃんがえりがきっかけで年長秋まで食べさせて、下の子(3才)は上の子を見ているためか座って食べず食べさせて、です。
子供たちが自分で食べることは諦めて全部食べさせてました。下の子は保育園の先生から家での食事について聞かれるぐらいなので…
我が家の食事ですが、
食事の部屋以外では食べないこと(間取り的に他の部屋に食べかすがあると蟻が入りやすいので)。
手掴みしたら即毎回手洗いかウェットティッシュで拭く(その手で家中触るので)
主食は一口サイズのおむすび(手掴み)
おかずは爪楊枝やフォークに刺しておく(手掴み防止)
初めに自分で食べて欲しいな。一口だけみたいに誘います。
それ以外は食べさせてます。スプーンに食べ物を乗せておき私が食べさせないとたまに自分でパクッとしています。その時はすかさず褒めます。
食べ終わったら「よく食べました。自分で食べてくれるとママはもっと嬉しいな」
飲み物はコップで飲むので上手と褒めてます。
自分で食べる経験が少ないので、自分でスプーン(フォーク)を使って食べると、うまくすくえない(させない)、口に運ぶまでに落ちる、時間がかかるでストレスが溜まるようです。なので、いきなり全部自分では難しいかな。
極端な案では、家では麺類だけにしてフォークや箸を使うことを褒めまくる、手掴みできるようなものを出さず親は手伝わない、食べないならタイムオーバーでおしまいもありますが…
一口だけとか運ぶだけとか徐々にステップアップしつつ、手掴みと食べさせてもらうこと以外は褒め(フォーク持ったね、モグモグしてるね)続けるのがよいかと。おやつでスプーンの練習とかも。
3歳で焦るかもしれませんが、お子さんのやる気の面が大きいと思います。待てるなら気長に待ちましょう。我が家も上の子は自分で食べるようになったし、下の子も少しずつ食べるようになっています。
と偉そうに書いていますが、ウチの下の子、おむすび一個食べたら隣の部屋に行き、戻ってきてフォークがさされた卵焼きを一切れパクパク、また移動、その間に親がフォークを次の卵焼きへ、戻ってきたら唐揚げ(爪楊枝を刺しておいた)パクって感じです。おむすびですら食べさせてだったり。
3
共々食が細いのですが最近さらに少食になって薬も飲めなくなって困っています いいアドバイスがあれば教えてください 薬を飲まないのについ怒ってしまうこともありさらに飲めなくなっているのかと思っています
2025/2/19 10:12
質問を見る
つっくんさんこんにちは😌
お子さんは永久歯への生えかわりの時期などでしょうか?歯がグラグラしていると、食べたがらなかったり気になってしまう子もよくいるみたいで歯医者さんに歯を抜いてもらってスッキリさせる子もいるみたいです!でもお子さんが歯医者さんを嫌がればストレスになってはいけないので、歯が抜けるまで子どもさんが無理なく食べれる様に気長に工夫してあげるのもいいかなぁと思います!
もう試されているかもしれませんが、グラタン、鍋、ハンバーグ、カレー、シチュー、ハヤシライス、豆腐ステーキ、うどん、そば、にゅうめんなどお子さんが無理なく食べやすく栄養が取れるといいですね😌
3
何度も申し訳ございません。
いつもお世話になっております。
小学2年生、グレーゾーンADHD傾向の娘の母です。
夏休みも終わりに向けてですが、不安定な日が続きお互いにぶつかり合いです。
今日もお風呂に入る入らないで2時間の攻防が続き、夕飯でもテレビを見ながら座る時の姿勢が悪くお箸を途中でやめてスプーンで食べるのでイライラ。
暴君みたいな態度でイライラ。
主人(娘に甘い)もテレビを見たい派なので加勢し、2対1で揉めてしまい頭にきてしまい「もう勝手にしろ!知るか!」と私だけ食器を下げ別室に逃げました。
熱が下がらず体調が悪かったので我慢の限界も早く、怒鳴る形になってしまいました。
主人はあまり怒るな、挑発するな、テレビはつけろと言います。
でもあまりに行儀が悪過ぎて注意するのは間違いなのでしょうか?
ちなみに外では比較的綺麗に食べます。
何度も弱音吐いてしまい申し訳ありません。