
- 3歳
まったく同じ悩みです。うちも口をあけて待っています。
そして食べる量もすくないです。日々疲弊しています。少しはかわりましたか?
我が家も、上の子(年長)は多動で座って食べず&赤ちゃんがえりがきっかけで年長秋まで食べさせて、下の子(3才)は上の子を見ているためか座って食べず食べさせて、です。
子供たちが自分で食べることは諦めて全部食べさせてました。下の子は保育園の先生から家での食事について聞かれるぐらいなので…
我が家の食事ですが、
食事の部屋以外では食べないこと(間取り的に他の部屋に食べかすがあると蟻が入りやすいので)。
手掴みしたら即毎回手洗いかウェットティッシュで拭く(その手で家中触るので)
主食は一口サイズのおむすび(手掴み)
おかずは爪楊枝やフォークに刺しておく(手掴み防止)
初めに自分で食べて欲しいな。一口だけみたいに誘います。
それ以外は食べさせてます。スプーンに食べ物を乗せておき私が食べさせないとたまに自分でパクッとしています。その時はすかさず褒めます。
食べ終わったら「よく食べました。自分で食べてくれるとママはもっと嬉しいな」
飲み物はコップで飲むので上手と褒めてます。
自分で食べる経験が少ないので、自分でスプーン(フォーク)を使って食べると、うまくすくえない(させない)、口に運ぶまでに落ちる、時間がかかるでストレスが溜まるようです。なので、いきなり全部自分では難しいかな。
極端な案では、家では麺類だけにしてフォークや箸を使うことを褒めまくる、手掴みできるようなものを出さず親は手伝わない、食べないならタイムオーバーでおしまいもありますが…
一口だけとか運ぶだけとか徐々にステップアップしつつ、手掴みと食べさせてもらうこと以外は褒め(フォーク持ったね、モグモグしてるね)続けるのがよいかと。おやつでスプーンの練習とかも。
3歳で焦るかもしれませんが、お子さんのやる気の面が大きいと思います。待てるなら気長に待ちましょう。我が家も上の子は自分で食べるようになったし、下の子も少しずつ食べるようになっています。
と偉そうに書いていますが、ウチの下の子、おむすび一個食べたら隣の部屋に行き、戻ってきてフォークがさされた卵焼きを一切れパクパク、また移動、その間に親がフォークを次の卵焼きへ、戻ってきたら唐揚げ(爪楊枝を刺しておいた)パクって感じです。おむすびですら食べさせてだったり。
私の上の息子も食事のことで苦労したのでお気持ちわかります😢
「ごはんは座って食べるよ」「フォークは食べるために使うよ」「こうやってフォークは使うよ」などと簡単にすぐにできるようにはならないとは思いますが、一貫性を持って根気強く繰り返し知らせていく事も大事になってくるかなと思います😌
子どもさんも抑えたくても抑えられない場合もありますので、子供に興味が行きそうなものには、置かない、出さない、見せないようにする。しばらくは盛りつけを少なめにして、座って食べきったら嬉しくなる声かけをする。それでも立ち歩くときは、「ごちそうさまをしようね」といって、食事を片づける。などの方法もあると思います😊
また外や友人宅では難しいので、外出先の場合は、お子さんに約束(事前に話しておく) 「食べるところでは、走らないよ!椅子に座っておくよ」など。
我が家の息子も2.3歳頃食事に集中できなかったり、手先が不器用で箸などもまだうまくは使えなかったので、自分の躾がダメなんだって悩んだこともあります💦そんな息子も4歳になると落ち着いて食べれるようにはなっています!下の1歳娘は教えなくてもいい子に椅子に座って食べますし、フォークも上手に使います。同じ育て方をしていてもここまで違うのか、と正直思いました!今ではその子の元々持って生まれた性格や特性も大きいと思ってます!みっさんの責任ではないですよ!!!
なので、みっさんもあまりストレスためず育児されてくださいね!!
楽しく食事の時間がもてるといいですね😌
こんにちは
体調どうですか?
コメント読みました
好きなメニューに可愛い食器等にしてはどうでしょうか?
白いご飯に可愛い食器で少し食べれるかもです
みっさんも無理せずゆっくり休んでください
おはようございます。 11月で5歳になる息子がいるんですけど、行動とかがホントに遅くてご飯食べるのも1時間とかかかります。遅いときはそれ以上にかかったり、おやつとかはすぐ食べたりするのですが、ご飯になるとだらだらします。
2025/9/9 09:15
質問を見る
こんばんは
1時間となるとなかなか大変ですね
その間お子さんは席を立ったりトイレに行ったりはしないんでしょうか?
うちは1時間かかる時もありますが大半遊び食べ&席を立っておもちゃで遊んで気が向いたら食べに来るという感じです
歯が虫歯で欠けているため食べにくい&噛み切りにくいということもかなり影響しておりある程度は好きにさせていますが、どれだけ待っても初めのタイミングでしっかり食べれない時はどれだけ待っても食べきらず何分待っても大半あんまり変わらないです
遊び食べや、どこかに行ってしまうお子さんならほかの方と同様、ある程度の時間を区切ってもしおなかがすいたらその時に残してある分食べようかくらいな感じでラップして冷蔵庫に入れておけばいいんじゃないかなと思います
お菓子が食べやすいのは手づかみできるからですかね
もしそうなら手づかみしていいというルールでシュウマイとかおにぎりとか手で握りやすいものをあえて用意して様子を見てみるのもありかもしれません
うちの子は小学校になっても疲れて帰ってきたときは餃子すら今も手づかみしているときがありますが食べないよりはいいと思って見過ごしています
取り扱いやすい食器などを用意してあげるのも手かもしれません
ただもし動かなくても食べないというのなら、例えば途中でおなかを触ってみて異様に張っている(空気を食事と飲み込みやすく、げっぷなどが出ないと次が食べられない)
噛む回数が少なすぎて胃が負担を感じて力を込めて収縮すると痛みが出たりして食べられなくなったりもします
この2点の場合、よく噛むこと、口を閉じて噛むことを意識することがとっても大事です
普段から鼻呼吸ができていれば大丈夫ですが、出来ていないお子さんはどうしても口で呼吸する分、食事中食事と一緒に空気が気道でなく食道に入っていってしまうこともあるからです
それ以外としては噛む力がうちのように歯がなくてあまりない、かみ合わせが悪い、飲み込むときの食道や気道が少し狭い、扁桃腺が出っ張っていて飲み込みにくいといった身体的な問題もあるのかもしれませんよね
上の子供が扁桃腺とアデノイドがとっても大きかったので口呼吸&呑み込めないというところでかなり小さいころ食事に苦労したので、珍しいと思いますが一応こういったこともあるかもということで書かせていただきました
何かいい方法があるといいですね
3
現在3歳半です 0歳のときに卵黄を食べさせたところ嘔吐したのでたぶん消化管アレルギーと思い 今のところ卵黄を食べさせてません 卵白も食べさせてません 嘔吐するのが怖くてなかなか食べさせられません こういった方いますか? 消化管アレルギーの場合2.3歳ぐらいで自然に治るらしいんですがどうでしたか?
2025/8/26 13:27
質問を見る
こんにちは。
一度アレルギー反応があると、次に食べさせる時はとても怖いですよね。
命にもかかわってくることですから、自己判断で進めるのは危険かなと思います。医師の指示のもと、進めるのが一番いいと思います。
卵白、卵黄共にNGとなるとお菓子やお惣菜、また外食時など完全に除去されてきていらしたと思います。たくさん気苦労されてきたと思うので、これから安心して食べていけるようになるためにも、病院で医師の指示を仰ぐのが大切だと思います!
ぜひ病院でご相談されてから進めてくださいね。
4
3歳児女の子、自分からご飯を食べません。
食事中走り回るので私が追いかけて食べさせる…ということを3年間続けていたら小鳥のように口を開けて待つばかりになってしまいました。食べたいものがあると指をさして「これ!」と。
スプーンなどを手に持たせようとしたら「手に持たない!」と頑なに拒否。全く持たず…
うどんやラーメンは好きなので補助箸やフォークで食べます。ゼリーもスプーンで食べるので一応、自分で食べる技術はあるようです。
どうしても食べたいものは指で摘んで食べています。
保育園でも皆が各自で食べる中、先生に食べさせてもらっているようです。
可愛い食器にする←効果なし
好きなメニューにする←手で食べます。白米は手を付けず。
もう3歳で直しようがないのかと絶望しています。
私の責任であることは重々承知です。
自分から食べる、何かアイディアがありましたらご享受ください。