
- 1歳
こんにちは。
すみれさんの皆さんからのコメントの返事を見て、とてもお子様のために一生懸命なおかあさんなんだな、と感じました☺️
子どもの発達を促すには、遊びが1番です!✨
遊びの中から情緒や体の使い方などたくさんの事を学んでいます。
これは幼児期になっても同じことなので、ぜひたくさん遊んでほしいなと思います。
私も最近再認識したのですが"わらべうた"おすすめです。
わらべうたを通して、人としっかり目を合わせる事ができるようになり、大人の真似をすることで上手に出来たねと褒められ自己肯定感も育めるのだそうです。
もしよかったら、遊びの一つに取り入れてみてください☺️
こんばんは。
たまに倒れることはあっても、10分以上座っていられるなら十分だと思います!しかも、とても手先が器用ですね。びっくりしました。指先で掴むのが得意なら、ボールを上から転がすおもちゃを与えてもいいかもしれませんね。もし気に入れば、お座りの練習にもなりますよ。
私は下の子の時、あまりボールを穴にポトンと落として遊ぶおもちゃを与えていませんでした。そのせいか、のちに療育にかかった時に「手先が不器用なのかな。もしくは経験不足な感じがある」と先生に言われ、「しまった!!」と反省したことがあります。どんなおもちゃにも体の発育を促す狙いがあるものですね😅9ヶ月で絵本をめくったり、積み木をつまめるなんてとても器用なので、是非伸ばしてあげて下さい。
また新しいおもちゃの使い方を教え、それが使いこなせるようになればそれも立派な模倣です。日常生活における模倣は、案外こっちが一生懸命やることは興味を示さず、「え、そこ?」ということを覚えてくれたりしますよね。一緒に手遊びしたり、音楽に合わせて手をパチパチしていることで、自然とたくさんを学んでいくと思いますよ。
すくすく成長してますね☺️まだ9ヶ月ということなのでこれからどんどん成長していくと思うのですが、親として心配にもなりますし積極的に発達を促してあげたい気持ちが出てきますよね。あくまで私がしてたことなので無理なく参考程度にみてもらったらと思います。
模倣は、これから遊んでる内にどんどん出てくるとは思いますが、親が楽しんで大げさな位のオーバーリアクションやジェスチャーを日常からやってみたり、逆に子供の真似をしてみたりするのもいいかもしれません。真似する様に教えるぞ!と頑張らなくても一緒に楽しんで遊ぶぞ!と電話などママが日常生活でよく使っているもののおもちゃを用意して子供といっぱい遊んだり、絵本読んだりしてる内に出来る事が増えていったりしますよ。お座りは腰を支えてあげた状態でお座りの体勢を試して座った状態をキープしてあげて、お座りの体勢を取る事で、腰の筋肉も自然と鍛えられますよ!ずりばいはうつ伏せ姿勢で遊ばせてあげるのも肩や背中の筋力を鍛えるとともに、うつぶせで重心をとる感覚を強化していくことができるのでいいかなと思いました。ずりばいは寝返りから一人歩きに至る過程にある、期間限定の移動手段に過ぎないので、ずりばいしないことをほかの赤ちゃんと比べたり焦ったりせず、子どもさんの今の可愛らしい姿を見守ってあげてくださいね。
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
私も長男の発達のことで悩んだので、マヤママさんのお気持ちわかります!
現在、2歳半とのことなので、個人差も大きい時期ですし、年齢的にもこれから成長していくところもたくさんあると思いますが、園生活などの集団のなかで、落ち着きのなさなどでしんどさや困りごとなどでていないかという面も重要になってくるのかなと思います。なので、もうされているかもしれませんが、普段子どもさんの姿をみられている担任の先生にも相談してみるのもいいかもしれません!
我が子の発達のことってたくさん悩むと思いますが、これから成長もたくさんみられると思うので、マヤママさんも無理せずリフレッシュなどされてくださいね😌
3
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
ぴんさん、こんにちは。
私の息子もコミュニケーションの苦手さがあり、特に同年代の子供が苦手で私と過ごす時間長く心配になることがありますので、お気持ちとても共感しました。
息子の場合は相性の合う大人や年上のお友達だと安心感があるようで、それでも言葉でのやりとりはなかなか難しく、ボードや身振り、タブレットなど利用しながらコミュニケーションをとっています。
支援級に在籍していて、1年生の時は共通の好きなものがある4年生の子と仲良くなり、今はもう卒業してしまったのですが、またそういったご縁があれば良いなと思っています。
分離不安も強いので、かかりつけ医とも相談しながら私と離れる時間や他者との関わりを少しずつ設けています。
適応指導教室から週1回、家庭への派遣の支援を利用して大学生のお兄さんと別室で一緒に遊んだり、個別の療育も週1回50分ですが、そのなかでSSTや活動を通して「ありがとう」の練習にもなっているように感じます(照れくさそうに手を少しあげるなどのサインを出したり…)。また、離れて過ごす時間が私にとってもリフレッシュになっています。
ぴんさんのお子さんもきっとこれから就学されたり、環境の変化のなかで色々な出会いや経験を通してだんだんと世界が広がっていかれるのではないでしょうか😊
おひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみられたり、息抜きもされながら、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
3
発達の遅れが気になっています。
9か月と21日時点で
1人座りがまだ安定しません。ずり這いもバタフライ型で足はひきずる感じで上手く使えていない様子。ただ足の力は強くあお向けの時はよく足をバタバタ力強く動かしてはいます。
これまで自分からお座りする事がないので、9か月頃からお座りの練習をはじめました。少しずつ座っていられる時間は長くなり、座らせると、両手でおもちゃで遊びながら10分以上遊ぶ事は出来ますが、横はありませんがうしろに倒れる時もあります。お座りからずり這いの体勢には中々なれず、足をどう動かして体勢を変えて良いからわからない様です。今のところ、うつ伏せや仰向けの体勢で遊ぶ事に満足している様な様子です。おぼつかないですが指を使って絵本をめくったり積み木を掴む、落とす事は出来ます。
寝返りは3か月で成功、首座りは4か月、ずり這いは8か月からはじまりました。人見知り、場所見知りします、目も合う、呼んだら振り向く、後追いする、あやすとよく笑い、離乳食もよく食べます。4か月頃から夜泣きもなく日中穏やかに過ごしていて育てやすい子と感じていましたが、自分からお座りをしないので発達の遅れが気になってきました。
また、まだパチパチやバイバイの真似は出来ません。
安定したお座り
4つの手足を使ったずり這い
親の模倣
この発達を促す方法が知りたいです。
よろしくお願いいたします。